1984年 ナショナルビデオディスクプレーヤー「ディスクロード」
憶えているでしょうか?ビデオがディスク化され始めた時、レーザーディスク(LD)派とVHD派に分かれていました。
主な違いはレーザーディスクはレーザーで読み取る、VHDは針で読み取る。
LDは銀色の裸の盤面(レンタル品は金色)、VHDは直接ディスクに触れないケースに入った黒い盤面(ケースごとプレーヤーに入れてプレーヤーの中でディスクが抜き出されケースは吐き出される)。
画質はLDは鮮明で水平解像度400本以上、VHDはVHS並。
消費者はどちらを選ぶか?(特にマニア) VHDはいつのまにか消えていました。
この時VHD派は、赤井電機・NEC・オーディオテクニカ・山水電気・三洋電機・シャープ・ゼネラル・東芝・トリオ・日本楽器製造・日本ビクター・三菱電機・松下電器。
このプレーヤーの価格は153,000円
ソフトの価格例「セーラー服と機関銃」8800円「フラッシュダンス」7800円「スターウォーズ」2枚組9800円「スリラー・マイケルジャクソン」6800円。
これでもビデオテープに比べれば安かったのです。(16800円とかしてました)
唯一LDが負けているのは、立体映画の分野でした。
LDでは赤青方式、視差式(いずれも専用めがね着用)で立体映画のおもしろさは表現出来ませんでした。
VHDは液晶シャッターゴーグルをつけて観賞するのを採用。(LDもレーザーアクティブというLDのいとこのようなものの、実験的ディスクで有りますが)
これは家庭で手軽に見られるもっとも映画館で見る立体映画に近いものでした。
この分野だけでは商売になりませんからね。個人的にはこの部分だけは残念です。

憶えているでしょうか?ビデオがディスク化され始めた時、レーザーディスク(LD)派とVHD派に分かれていました。
主な違いはレーザーディスクはレーザーで読み取る、VHDは針で読み取る。
LDは銀色の裸の盤面(レンタル品は金色)、VHDは直接ディスクに触れないケースに入った黒い盤面(ケースごとプレーヤーに入れてプレーヤーの中でディスクが抜き出されケースは吐き出される)。
画質はLDは鮮明で水平解像度400本以上、VHDはVHS並。
消費者はどちらを選ぶか?(特にマニア) VHDはいつのまにか消えていました。
この時VHD派は、赤井電機・NEC・オーディオテクニカ・山水電気・三洋電機・シャープ・ゼネラル・東芝・トリオ・日本楽器製造・日本ビクター・三菱電機・松下電器。
このプレーヤーの価格は153,000円
ソフトの価格例「セーラー服と機関銃」8800円「フラッシュダンス」7800円「スターウォーズ」2枚組9800円「スリラー・マイケルジャクソン」6800円。
これでもビデオテープに比べれば安かったのです。(16800円とかしてました)
唯一LDが負けているのは、立体映画の分野でした。
LDでは赤青方式、視差式(いずれも専用めがね着用)で立体映画のおもしろさは表現出来ませんでした。
VHDは液晶シャッターゴーグルをつけて観賞するのを採用。(LDもレーザーアクティブというLDのいとこのようなものの、実験的ディスクで有りますが)
これは家庭で手軽に見られるもっとも映画館で見る立体映画に近いものでした。
この分野だけでは商売になりませんからね。個人的にはこの部分だけは残念です。
