「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

御府内十三 10番 福増山 長福寺 常楽院

2025-01-19 09:45:53 | 巡礼御府内13
10番 福増山 長福寺 常楽院  阿弥陀如来
    調布市西つつじヶ丘4丁目9-1

京王線 つつじヶ丘駅から徒歩。

お寺は天台宗ということだが、座禅を開催しているらしい。2月は平日と休日の2回。掲示板に書かれてあった。

本堂が開くかどうかはわからなかったが、半分民家のようなたたずまいで、格子戸を開けるのはやめることにした。
見られる仏像は、地蔵2体くらいであった。

境内には、本多鉄麿という作曲家の楽譜が石碑に書かれてあった。童謡の作曲家。
石碑によると、ここ常楽院の住職もされ、幼稚園の園長の経験も。
61歳でここ常楽院で亡くなったということらしい。


これにて、御府内十三の札所巡りは結願となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 9番 五台山 源空寺文殊院 

2025-01-13 14:13:09 | 巡礼御府内13
9番 五台山 文殊院 源空寺 勢至菩薩 
台東区東上野6丁目19-2
上23or上46or草39 東上野6丁目

今回、草41で下谷2丁目から乗車。浅草寿町で下車し乗り換え。上23に乗車。東上野6丁目で下車。徒歩8分。

勢至菩薩は本堂にあるんだろうけど、本堂は開かない。長寿観音なる現代風石仏が外にあった(写真)。長寿になったとしてもねえと、個人的には思う。
他には有名そうな梵鐘もあった。ついてはだめと書かれていないので、鳴らしてもいいのでは、、、と思うが止めておいた。

これにて、お府内十三の区内の札所は完了、残すは調布の長福寺のみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 11番 補陀洛山 千手院

2025-01-13 13:48:48 | 巡礼御府内13
11番 補陀洛山 千手院 阿閦如来 
台東区根岸3丁目12-48
上26or草41 下谷2丁目

今回は、5番の浄名院から歩いた。徒歩10分。お墓群は見つかったもののお寺の入口が分からず一周した。
本堂のようなところには、賽銭箱がなく、小さな鐘を鳴らす台に賽銭を置いているという感じだった。五智堂というお堂には、そこそこ金ピカの五智如来がいるようであった。阿閦如来はその中のどれかであろう。金網越しで少し遠目なのでよくはわからなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 5番 東叡山 寛永寺 浄名院

2025-01-13 12:57:04 | 巡礼御府内13
5番 東叡山 寛永寺 浄名院 地蔵菩薩 
台東区上野桜木2丁目6-4
上26上野桜木

先日、江戸6地蔵巡りで来たお寺であった。今回のタイミングは、西日でないので、大きい地蔵さんの顔にはさほど影はできていない。
改めて立て看板を見直すと、この大きな地蔵さんは、深川永代寺にあったもので、廃寺になったため、移されたようだ。

他には、めぐみ地蔵と書かれた地蔵菩薩が目にとまった。福徳をお恵みくださいますと、旗に書かれてあった。
ところで、十三仏でいう地蔵菩薩は何を指しているのか、はっきりしない。もう一体、かなり古そうで大きめな石の地蔵菩薩もあった。それをさしているのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 8番東叡山 寛永寺 清水観音堂

2025-01-13 11:54:43 | 巡礼御府内13
8番 東叡山 寛永寺 清水観音堂 観音菩薩  台東区上野公園1-29
上69 上野広小路

対象の観音菩薩はどれだかわからないが、フィギアより少し大きめの仏像は多数。遠目なので、いまいち見どころが薄い。
場所的に外国人の観光客が多く、お守りの売場は、英語が話せる売り子が担当しているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 12番 宝林山 霊雲寺 大悲心院

2025-01-13 11:17:21 | 巡礼御府内13
本日は都営バスのみで札所めぐり。

12番 宝林山 大悲心院 霊雲寺 大日如来 文京区湯島2丁目21-6
上69or都02 湯島4丁目

コンクリートぽい材料で、見た目木造風の立派な本堂。中をのぞくと、2トップの座った仏像が並べられていた。いずれも金ピカ。1mほどだろうか。一体は、大きな宝冠とちけんいん。こちらは大日。もう一方も小さめな宝冠。座禅の手の組み方。大日を2体並べることはなさそうなので、別の名前の仏だろう。外には半跏思惟のスタイルの地蔵さんも。

湯島4丁目バス停近くに春日局の像(以下の写真)、その女性の終焉の地らしい。そのお寺には座禅という文字が。禅寺であろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 7番 薬王山 医王寺 東光院

2025-01-05 16:51:58 | 巡礼御府内13
7番 薬王山 医王寺 東光院  薬師如来  台東区西浅草3丁目11-2

草41または草43で浅草公園6区
本日は、都08で下根岸バス停から1バス停乗車。草41の東日暮里三丁目バス停から乗車し、浅草公園6区バス停で下車。

17時前だから開いているだろうと思っていたが、門は閉まっていた。門の前から拝んで一応完了。
かつて坂東33でも、千葉寺の閉門した門の前から拝んで完了としたことを思い出した。

本日は、7箇所を廻ることができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 13番 日光山 大空庵

2025-01-05 16:13:07 | 巡礼御府内13
13番 日光山 大空庵 虚空蔵菩薩 台東区根岸5丁目8-12

都営バス都08 下根岸
今回は、都08浅草2丁目から乗車で、下根岸下車。

場所は普通の民家。ただ、不動堂と書かれている看板はあった。虚空菩薩がいるかもという雰囲気はなかった。隣接に数個のお墓あり。廃寺になったのかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 4番 金龍山 浅草寺

2025-01-05 15:37:18 | 巡礼御府内13
4番 金龍山 浅草寺 普賢菩薩  台東区浅草2丁目3-1

小さい数十センチくらいの像で、仏より少しだけ大きい象に乗っている。
こちらも古そう。
文殊と同様、遠いので細部はよくわからない。

(写真は、影向堂)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御府内十三 3番 金龍山 浅草寺

2025-01-05 15:27:11 | 巡礼御府内13
3番 金龍山 浅草寺 文殊菩薩  台東区浅草2丁目3-1

両国駅バス停から両28で乗り継ぎ、錦糸町下車。錦糸町から都08乗車で浅草2丁目下車。(浅草2丁目で下車した方が本堂に近い)

影向堂という堂の中にそれはあると御守りを売っているところで聞いた。影向堂の中のそれは小さい数十センチくらいの像で、仏よりも大きいシーサーに乗っている。古そうなので、歴史的に価値のあるものなのかもしれない。

浅草寺本堂に目的の仏像がなくてよかった。本堂はお参り待ちの大行列で、時間がかかりそうだったので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする