路線バスの旅番組に感化され、
バスを使って、見仏に出かけることにした。
今回は、小田急バスの1日乗車券をつかって
ぶらりすることにした。
前日に行く予定だったお寺が、小田急路線外で
あることに気づいたが、とりあえず小田急を使ってみた。
吉祥寺からバスに乗り込み、乗車時に1日乗車券の申請。
パスモにその旨の記録がされた。はずだった。
後で、ちょっとめんどうなことに・・・。
吉祥寺駅から、調布駅で下車。次は適当に、
渋谷方面向けで出発して、途中下車のつもり。
調布駅バス停で、1日乗車券で乗り込んだはずが、
なんと1日乗車券の情報がパスモに記録されて
いなかった。・・・ガーン。
運転手に状況を説明して、運転手は事務所に
連絡。そして、吉祥寺からの乗車分、
調布から乗ったときにひかれた分440円を
払い戻してもらった。その後改めて、
1日乗車券の代金510円が引かれた。
大事にいたらずにほっとした。
さあ、気を取り直し、バス再出発。
狛江駅前で下車。
狛江駅に来たのははじめて。
近くに泉竜寺というお寺があった。
行ってみることにした。
まあ、割と敷地も広いし、
それなりの雰囲気はあるのだが、
ケンブツにはふさわしくないお寺である
ことに気づく。本堂は、きっと何か
いるはずと思って見ようとしたが、
入り口は閉まっているし、ガラス戸が
すりガラス。結局見えずじまい。
やっぱり、飛び込みでケンブツを
期待するほうが悪いのだろう。
次に狛江駅前を出発して、特にあてなくバスに
乗っていたが、バス内でお寺のアナウンス。
これだと思い下車。
千住院というお寺へ。
ここも本堂が閉じられて見えない。
真新しい6角堂(8角堂?)の中のほうを
見ることにした。すると、遠めに小ぶりな
真新しい木肌の千手観音。
うーん。正直、物足りない。
再度、バスで出発。気まぐれに、
三軒茶屋で下車することにした。
バス乗車中、スマホを見ていたら、
気分が悪くなった。バス酔い。
本とか、スマホとか見ると、
どうしてもバスでは酔ってしまう。
三軒茶屋で、あまり動きまわることもできず
酔いをさますために休憩。
休憩しながらネットで検索してみた。
三軒茶屋、仏像というキーワード。
そしたら、なかなかいけてそうなお寺を
見つけた。世田谷観音寺。
小田急バスで行けるかなと考え、バス停を探す。
見つかったものの、東急バスであることに気づく。
それほど離れてもいなさそうだし、
歩くことにした。
バス停3つ分くらいの距離。
世田谷観音寺着。
石仏もちらほらあるし、
建物もユニークだった。
仁王門の仁王は、平安時代作という
ことで、歴史を感じる。
変わった建物の中のほうを覗くと、
8体くらいの羅漢さん。
なかなか味がある。正面には、
これは新し目の金ぱくのアミダ様。
次に本堂へ。行くと、受験生と
その親らしき女性が出てきた。
どうも自由に中に入れるようだ。
入ってみると、正面には何観音だろう?
という風変わりな観音様。
その両脇には日光月光。けっこう古い。
その他、小ぶりな仏もいたが、
少しびっくりしたのは、
キリスト教のマリア像似の観音様。
木製ではなさそう。
仏教という枠の中に、まさか、
キリスト教のマリア像似の観音様
がいるとは、、、。
この寺の拝観を終え、再び来た方面へと
バスに乗り込んだ。
今回、計画性もなくケンブツ目的で、
ぶらりするのは、よろしくない
という印象が残った。
もっと計画的に事前調査が
ケンブツには必要だ。
バスを使って、見仏に出かけることにした。
今回は、小田急バスの1日乗車券をつかって
ぶらりすることにした。
前日に行く予定だったお寺が、小田急路線外で
あることに気づいたが、とりあえず小田急を使ってみた。
吉祥寺からバスに乗り込み、乗車時に1日乗車券の申請。
パスモにその旨の記録がされた。はずだった。
後で、ちょっとめんどうなことに・・・。
吉祥寺駅から、調布駅で下車。次は適当に、
渋谷方面向けで出発して、途中下車のつもり。
調布駅バス停で、1日乗車券で乗り込んだはずが、
なんと1日乗車券の情報がパスモに記録されて
いなかった。・・・ガーン。
運転手に状況を説明して、運転手は事務所に
連絡。そして、吉祥寺からの乗車分、
調布から乗ったときにひかれた分440円を
払い戻してもらった。その後改めて、
1日乗車券の代金510円が引かれた。
大事にいたらずにほっとした。
さあ、気を取り直し、バス再出発。
狛江駅前で下車。
狛江駅に来たのははじめて。
近くに泉竜寺というお寺があった。
行ってみることにした。
まあ、割と敷地も広いし、
それなりの雰囲気はあるのだが、
ケンブツにはふさわしくないお寺である
ことに気づく。本堂は、きっと何か
いるはずと思って見ようとしたが、
入り口は閉まっているし、ガラス戸が
すりガラス。結局見えずじまい。
やっぱり、飛び込みでケンブツを
期待するほうが悪いのだろう。
次に狛江駅前を出発して、特にあてなくバスに
乗っていたが、バス内でお寺のアナウンス。
これだと思い下車。
千住院というお寺へ。
ここも本堂が閉じられて見えない。
真新しい6角堂(8角堂?)の中のほうを
見ることにした。すると、遠めに小ぶりな
真新しい木肌の千手観音。
うーん。正直、物足りない。
再度、バスで出発。気まぐれに、
三軒茶屋で下車することにした。
バス乗車中、スマホを見ていたら、
気分が悪くなった。バス酔い。
本とか、スマホとか見ると、
どうしてもバスでは酔ってしまう。
三軒茶屋で、あまり動きまわることもできず
酔いをさますために休憩。
休憩しながらネットで検索してみた。
三軒茶屋、仏像というキーワード。
そしたら、なかなかいけてそうなお寺を
見つけた。世田谷観音寺。
小田急バスで行けるかなと考え、バス停を探す。
見つかったものの、東急バスであることに気づく。
それほど離れてもいなさそうだし、
歩くことにした。
バス停3つ分くらいの距離。
世田谷観音寺着。
石仏もちらほらあるし、
建物もユニークだった。
仁王門の仁王は、平安時代作という
ことで、歴史を感じる。
変わった建物の中のほうを覗くと、
8体くらいの羅漢さん。
なかなか味がある。正面には、
これは新し目の金ぱくのアミダ様。
次に本堂へ。行くと、受験生と
その親らしき女性が出てきた。
どうも自由に中に入れるようだ。
入ってみると、正面には何観音だろう?
という風変わりな観音様。
その両脇には日光月光。けっこう古い。
その他、小ぶりな仏もいたが、
少しびっくりしたのは、
キリスト教のマリア像似の観音様。
木製ではなさそう。
仏教という枠の中に、まさか、
キリスト教のマリア像似の観音様
がいるとは、、、。
この寺の拝観を終え、再び来た方面へと
バスに乗り込んだ。
今回、計画性もなくケンブツ目的で、
ぶらりするのは、よろしくない
という印象が残った。
もっと計画的に事前調査が
ケンブツには必要だ。