「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

薬師寺展(東京博物館)

2008-03-31 00:20:53 | 見仏(特別展)
 薬師寺展を見に行ったその日の夜に、
情熱大陸というテレビ番組で、
展示物のデザイン、ライティングをする人の
特集をしていた。
見ていたら、東京博物館の職員で、
薬師寺展で展示される日光、月光菩薩を
手がけているところも写った。
 ああ、これを見た後で見にいけば、
ライティングについても、気にかけて
見ることができ、違った見方ができたかなあと思った。

 そんな薬師寺展。まず、聖観音菩薩。銅鋳造。
普段は木造を見ることが多いので、鋳造は新鮮。
ある程度、年が立っても、真新しい感じがする。
水晶ぽい少し出っ張った額のびゃくごうが、
後からつけたのかなあという印象がある。
聖観音菩薩をぐるっとゆっくり
一回りして、右前から、菩薩を見上げたとき、
ちょっとライティングがまぶしいなと感じた。
でも、左手を上げているこの角度から見ることは
そうないから、しょうがないのかなと思った。

 そして、日光、月光菩薩。まず、その大きさに
ちょっと驚く。こんなに大きかったかなあ。
3mはあるだろうか。ちょっと高台から見ても
その大きさを感じる。両方とも大きな違いはない。
左の月光の額の上のものがちょっと欠けてるのが
ポイントだろうか。両方ともおなかのあたり
をくの字にまげ、おなかのくびれが目立つ。
説明に書いてあるとおり、
ひざが少し曲がっていて、遊ばせている。
光背は、今回展示されていないが
光背は、金ぴかということは、この銅鋳造の菩薩も
かつては金で塗られていたのかなあと思って、
金粉の残りがないかどうか細かく見てみたが、
その形跡はわからなかった。
そういえば、額のびゃくごうもなかった。

 今回、普段は光背で、後ろ姿とか見れないが、
光背がないため、後ろ姿がみれる。
ぜんぜん後ろ姿もきれいで、腰のラインがとてもきれい。
ライティングは、明るくもなく暗くもなく、上下からの
ライトのむらもなくいい感じの展示でもあった。

 今回感じたのは、これら仏像がお寺内にあれば、
人々は必ず手を合わせるのに、もはや博物館に
あるというだけで、美術品になってしまっていて
手を合わせる人はほとんど見られなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法話、築地本願寺2008.3/29

2008-03-29 17:29:07 | 仏教
 昨日の法話は、富山県のとあるお寺の住職のお話。
ブッタは、法(ダルマ)の発見者。
まず、事実に対峙して、
一切皆苦ということを言われた。世の中のことについて、
ほとんどすべての人が苦を感じている。
思い通りにならない。
 因縁生起。何か原因があるから、あることが起こる。
神のおぼしめしとか、宿命だから仕方がないとか、
偶然だから仕方がないとか。
それらは、言い訳に過ぎず、間違い。
 この住職は、話家風なしゃべり方をする方で、
頭が非常に動く方だなあという印象をもった。
 写真は、本堂と桜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停で

2008-03-26 00:18:55 | エピソード
 かつて、私が、とある地方で生活していたころ、
バス停で待っていると、知らないおばさんが話しかけてきて
「いつか必要になるから」と言い、
仏教系の小さいチラシのようなものを渡された。
どういう内容のものかは覚えていないが。
 それから1週間くらいしかたっていないとき、
再びバス停で、また、小さいチラシのようなものを
別のおばさんから渡された。
今度は、キリスト教系のものだった。
こんな経験は、今までこの2回だけだが。
 そのころ、何かにたよらなければ、
いけないような雰囲気が自分にはあったのかもしれない。
それを察して、おばさんがチラシを渡したのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法話、築地本願寺2008.3/22

2008-03-22 21:49:43 | 仏教
 築地といえば、市場があって、
今後も、築地本願寺の法話と市場で
食事というセットがこれからあるかも。
 本日はお彼岸ということで、
たくさんの人がお参りに来ていた。
今日は、通常の法話があったのかもしれないが、
特別に、屋外で、若めのおぼうさん数人が
かわるがわるお話をされていた。
 その中のお話を少し。
仏法には関係ないこともありますが。
京都の西本願寺は、世界文化遺産になっているが、
京都の東本願寺はなっていない。
なぜか?明治前に一度焼けたためとのこと。
 浄土真宗系のお寺には、お守りがないそう。
確かにここ、築地本願寺にもない。
これは、親鸞上人が、うらないとか
そういうたぐいのことに否定的だったためとのこと。
 あるお話。宝くじが10万円があたり、
会社の後輩たちに、宝くじがあたった
ことを告げずに、食事をおごろうとしたが、
一人の後輩に逆に、自分におごらせて
くださいと言われた。その後輩に聞くと、
宝くじが50万円あたったという。
その話を聞いて、先輩は、がっかりした。
というお話。10万円あたった
ということはたいへんな幸運なのに、
人と比べてしまっているというお話。
十分めぐまれているのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師、八十八カ所

2008-03-21 00:17:17 | 見仏(神奈川)
 川崎大師内にある、ミニ八十八カ所の石碑には、
お寺の名前、本尊の名前が書いてあって、
それに目を通していたら
少しきずいたことがある。国分寺という名前のお寺が、
2つ以上あり、大日寺という名前のお寺が3つあった。
お寺の名前がかぶっているとは、思わなかった。
また、大日というくらいだから、
本尊は大日如来なのかなと思っていたら、
3つのすべてが大日如来ではなかった。
 本尊の中に、ひとつだけ天(毘沙門天)があって、
めずらいしいと思った。
そのお寺の名前は吉祥寺(きっしょうじ)。
少し新しい発見をした。

 写真は、遊び足の弘法大師金剛像。
というより、この場合は歩き足のといったほうがいいかも。
歩いている様を表現したかったのだろうから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎大師、正御影供

2008-03-20 23:26:18 | エピソード
 明日は、空海の入定日(実は、私にも関係のある日
なのですが)、なので、きっと真言宗系のお寺では
何かあるなと思ってでかけた。
 ぱっと思い浮かぶところで、川崎大師へ。
正御影供(しょうみえく)大法要というのに参加できた。
簡単にいうと、
入定された空海に対してお祈りをするというもの。
行ったらちょうど開始10分くらい前について、
運がよかった。ご縁があり、ありがたかった。
 ざっと300名?くらいの人が参加しただろうか。
本堂の前の畳の間に座って、
念仏、護摩たきをお坊さんがして、
それにあわせて、一般の人は手を合わせたり
中にはお願いごとをする人もいただろう。
おごそかな雰囲気で、この場にいれることに
充実感を感じた。
 法要が終わった後、普段はみれない奥の本尊を
拝ませていただけるということで、よかった。
本尊は、弘法大師で、思ったよりも端正な
きれいなお顔だちだった。そのほかには
不動明王、愛染明王もまじかで見ることができた。
本日は見仏を主目的で考えていなかったが・・・。
 それにしても、今日は寒い日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法話、築地本願寺2008.3/15

2008-03-15 23:10:32 | 仏教
法話というものを聞きに行ってみた。

八王子のほうの住職が、お話されていた。
金子みすずという詩人の詩を通して、
仏教についてお話があった。

お寺にお参りするときに、何々お願いします
という姿勢ではなく、自分がここにいて、
お参りしていますという姿勢が必要。

詩の引用から、さびしいとき、
周りの人たちははげましてもくれるが、
仏さまはさびしい。
~さびしければさびしくていいんだよ。
 さびしいい気持ちは、
 仏さまにそのままの形で写される。

法事は、故人をしばらく忘れられるためにするのでなく、
胸に刻み思い起こすために行うもの。

仏教とは、転迷開悟。迷いが転じて、悟りを開く。



あたりまえなことだと、思うより、
常に新鮮で、驚きももつ。
これも仏教の一面。

わり切らない。わり切ってはいけない。
金子さんの詩の引用で、
大漁でいいけれども、魚はかわいそう。
うれしい面もあるけど、悲しい面もある。
大漁でいいから、魚のことは考えなくていい
というわり切りはよくない。
わり切りをしないことも仏教の一面。

共生という言葉があるが。
自分の都合のいい人ばかり、周りにいるより、
いやな人がいるから、成り立っている。
いろんな人が周りにいるから、
自分がこうやって生きて生活している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉2008、鎌倉国宝館

2008-03-10 21:48:35 | 見仏(神奈川)
ここは、やっぱり、薬師如来をガードする
十二神将(12体ではなく8体しかないが)が見もの。
1m20cmほどはあって、眼玉がはいっていて、
けっこう怖いし、かっこいい。
これら神将の中に、青い目をしたものがある。
仏師はどうして青い目にしようと考えたのだろう。
当時は、外人など見ることはなかったのに。
でも結果的に青い目は、違和感なく、
神将の怖さを引き立てている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、大塚、護国寺

2008-03-09 22:21:47 | 見仏(東京)
 最近、かぜぎみで、調子が悪いことがきっかけで、
少し更新間隔があいてしまった。

 今日は、護国寺へ行ってみた。
護国という言葉からは、戦時中の悪いイメージに
つながるが、江戸時代ころからのお寺なので、
許せるかもしれない。

 真言宗のお寺で、本堂の正面には、
密教らしいたたずまいがあるが、
正面には、大きな鏡がある。本尊は、
如意輪観音であるが、
伺い知ることができなかった。
地蔵菩薩2体は、そんなに古くもない感じで
いい味をだしている。
不動明王は、ひきつけている童子も含め
変わった表情をしている。
仏像でなく、変わった彫刻のように見えてしまった。

写真は、超現代的な仁王像というんでしょうか。
変わった像です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする