「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

お府内87  13番 龍生院(弘法寺)

2025-01-26 12:42:14 | プライベート
13番    龍生院    港区三田2-12-5

こちらも徒歩移動。慶応大学の前を通る。
到着すると弘法寺という名前、龍生院という名前は目につかなかった。
お寺の建物は、モダンなミニマンションという雰囲気。会社のような受付があり、前回は拝観を申し出て、拝観をさせてもらった記憶がある。
今回は中に入らないことにした。
ちなみに拝観料は無料と書かれてあった。

「お寺お寺」していなくて、あくまで営業的なひとつの会社としてお寺があるような雰囲気がした。

写真は、ガラス張りの窓で、反対側のマンションなどが映りこんでいる。

これにて、今日のお府内87札所巡りを終了することにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  65番 大聖院

2025-01-26 12:22:46 | プライベート
65番    大聖院    港区三田4-1-27
こちらもマンションの一部にお寺がある。いわゆる見た目お寺ではない。近くには、石仏の不動明王と童子2体、僧侶風のお地蔵が2体。
本堂は外から見えるところにはないようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  80番 長延寺

2025-01-26 12:15:13 | 巡礼お府内87
80番    長延寺    港区三田4-1-31
とあるマンション隣にお墓、マンションの半地下に本堂はある。本堂は開かないが、のぞき込むと阿弥陀あたりの立像が見えた。
賽銭箱代わりの 小さな象の貯金箱があった。不思議だったのは、お金を入れるものがありながら、小銭が象の周りに置かれていた。引っ掛けで、賽銭を取ったら、どろぼう扱いしてやろうということなのか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  69番 宝生院

2025-01-26 12:09:49 | 巡礼お府内87
69番    宝生院    港区三田4-1-29

84番の明王院からは徒歩が続く。
こちらは門構えから来た記憶がある。
賽銭箱らしきものがない。本堂らしい本堂ではないようだ。仏像は見当たらず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87 84番 明王院

2025-01-26 11:40:38 | 巡礼お府内87
84番明王院港区三田4-3-9
目黒駅前から橋86
恵比寿三丁目乗り換え、田87で魚籃坂下下車。

2回目なので難なく場所がわかった。
途中幽霊坂という珍しい名前の坂も通った。

ここから、前日用意していたオフラインマップ利用。

着いたら、読経の声が聞こえ外で法事が行われていたようだった。
本堂前には自由に取って下さいといういろんなものが置いてあった。その中には、道後の湯と書かれた松山の道後温泉の湯らしき温泉水もあった。

珍しいと思ったのは、地蔵菩薩というより僧侶の石仏(写真)。頭が前かがみになって姿勢が悪い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87  1番 高野山東京別院

2025-01-26 10:26:27 | 巡礼お府内87
今回は都営バスと都営電車を使って。


1番 高野山東京別院 港区高輪3-15-18

青山一丁目駅まで都営大江戸線。青山一丁目バス停から品97乗車、高輪警察署前下車。

最初に目につくのは四国八十八カ所のお砂踏み。そして本堂へ。中央には、弘法大師像。その他、賓頭盧尊者、えんま大王像も。
外に出ると六地蔵、2mほどの現代風の石仏観音。
こちらは、もう何度も来たことがあるお寺。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期札所巡り更新(備忘録)

2025-01-20 21:56:43 | プライベート
現在、多摩八十八ヶ所霊場の札所巡りの仕掛中。

次期札所巡り候補は、以下の通り。

1.お府内87
お府内88は、すでに結願済である。
お府内とは江戸時代の江戸の町管轄の地域らしい。厳密にいうとお府内になるのは87よりさらに少なくなるのかもしれない。
現存のお寺がお府内にあるのかという点についてあいまいな点はあるが、当時のお府内は、今の東京に対応すると判断し、
東京に存在しないお寺1つを除いて、お府内87と命名したうえでの札所巡り。東京の西寄りは、バイクで巡る。

2.武州八十八霊場は、埼玉にある。
距離的なところと、交通費のコストを考えると、バイクのみで巡る方向。

3.奥多摩新四国霊場八十八は、青梅周辺の東京、埼玉あたりの霊場。
距離的なところと、交通費のコストを考えると、バイクのみで巡る方向。

4.東海三十三観音は、川崎や品川方面にある霊場。
玉川88と重なるところが多い。バイクだと距離が遠い。バスと鉄道。

5. 狭山三十三ヶ所観音
埼玉と埼玉に近い東京の市部にある。バイクで巡る。




バイクは冬には乗らないので、まだかなり残っている多摩八十八ヶ所は、持ち越し。
これから冬になると札所巡りがなくなってしまう。冬の間に廻れるように
上記の内、お府内87を廻ることにした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札所巡り実績(備忘録)

2025-01-20 20:43:34 | プライベート
現在までの結願済の札所:
秩父34(累積34)2014.10.4~2015.12.5
坂東33(67)2017.9.18~2018.11.25
西国33(100)2019.2.9~2022.9.24
お府内88(188)2020.8.14~2020.12.19
鎌倉33(221)2019.2.14~2019.3.17
江戸33(254)2021.2.7~2022.12.11
玉川88(342)2023.1.15~2024.2.12
武蔵野33(375)2022.10.23~2024.4.29
江戸6地蔵 (381)2024.12.1~2024.12.15
鎌倉24地蔵 (405)2024.5.26~2024.12.31
お府内13仏(418)2025.1.5~2025.1.19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87 73番 東覚寺

2025-01-19 13:46:22 | 巡礼お府内87
73番 東覚寺 江東区亀戸4-24-1

40番普門院から徒歩
亀戸七福神のひとつで弁財天が小さなお堂の中に。木彫りでニスで塗っていないような感じで質素。江戸時代ころの大きなお墓(写真中央)もあったが、誰のお墓かわからなかった。

本日のお府内87の札所巡りは、終了することにした。
江東区は終了。

以下のマップで、青は札所該当なし。赤は、完了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お府内87 40番 普門院

2025-01-19 13:32:53 | 巡礼お府内87
40番 普門院 江東区亀戸3-43-3

都営電車で門前仲町駅から西大島駅まで移動。
そこから都営バス草24に乗り、亀戸天神バス停まで、そこから徒歩。
門の前に来た瞬間に前に来た時の記憶を思い出した。このお寺は、最強の荒れ寺と言えるかもしれない。
1616年に、この地に建てられたということだが、惜しい感じ。
仏像としては、古い地蔵があったり、現代風の珍しい観音銅像(写真)があったりする。この観音は芸術性が高いという雰囲気だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする