「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

本の紹介 心の癖を変えて

2020-01-14 20:28:23 | 本の紹介
ヒマラヤ聖者のシンプルな知恵
心の癖を変えて幸せに生きる
相川圭子


ヒマラヤで修行した筆者。
神は自分の心の中にいる。
また、それ以外の神の存在も肯定している。
ヒンズー教の発想に近いかも。
インドの宗教である仏教も、ある面ではヒンズー教と親戚なのかも。
人を傷つけない、嘘をつかない、嫌な感じの態度をしない、
嫌だと思うこともしない、物を無駄にしない。
という記述からもうかがえる。

こと瞑想ということに限れば
両方の教えは共通点があるのではないか?
書の大部分の記述に賛同は得られなくても、
共感できる記述は参考にできる。

欲望は成し遂げられることによって、
なくなるものではなく、減るものでもありません。
それを手に入れた瞬間だけ満足して、
次の瞬間、心はもっと違うもので満足したいと思うんです。

カルマによって、人は運命が決められている。
カルマから自由になればよい。

心の執着に気づきましょう
幸せになろうと様々なものに執着し、そこに囚われます。
ある人は買い物をしますが、
ゴミが増えているだけだったりします。
習い事をしてみますが続けられず飽きてしまいます。
凝りすぎる人は気が付いた時は
ものすごい散財になっていたりする。
心の癖に気づく必要がある。

功徳を積むことも大事。
自分からよいエネルギーを出す。
力の弱い人を守り、親切や力を与える。
よい行為を行うとよい結果が返ってきます。

断捨離という言葉はヨガから来ている。
不要なものを捨てることによって、
ものへの執着から解放され、
身近で快適な人生を手に入れる。という意味。

瞑想をすることにより、内側から心の豊かさがでる。

心が落ち着かないときこそ、内面を見つめるようにしましょう。
1つの思想にそまりきると、立ち止って何のため?
と考える癖をつけましょう。

執着を手放して自由になる。
そのためには、(結論としては)瞑想をするとよい。

(後半では瞑想の大切さ、効果が述べられているが割愛)

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大仏をめぐろう」 坂原弘康氏の本より

2016-02-21 22:37:05 | 本の紹介
牛久大仏120mという表記から
蓮華座、台座込みの表記になっている様子。
(牛久大仏は蓮華座抜きでは100m)
個人的には、蓮華座などの台座は
仏像の大きさには含まないものと
考えているので、
引き算する必要はあろうかと思う。
でも、とにかく、大仏、巨大仏は
全国にけっこういるもんだ。

この本の中から、
10m以上で、まだ見たことない
仏をリストアップしてみた。


北海道大観音88m
札幌市南区、御霊供養大仏13m
札幌市南区、札幌涅槃大仏45m

青森市、昭和大仏、大日21m
秋田県仙北市、田沢湖金色大観音35m
岩手県、釜石大観音48m

宮城県柴田町、船岡平和観音24m
宮城県酒田市、酒田大仏17m
仙台大観音100m
福島県会津若松、巨大釈迦横臥像13m
福島県相馬市、百尺観音27m
会津慈母大観音57m

群馬県太田市、白蛇観音10m
群馬県、中之嶽神社、大黒天20m
茨城県、一乗院、毘沙門天16m
栃木県宇都宮市、平和観音27m

静岡市葵区、井川大仏11m

新潟県越後の里、親鸞上人40m
新潟県糸魚川市、白馬大仏23m
長野県下高井群、平和観音25m

愛知県尾張旭市、愛宕山厄除弘法大師10m
愛知県西尾市、刈宿の大仏14m
愛知県江南市、布袋大仏18m
岐阜大仏13m
三重県津市、大観音寺33m

富山県射水市、新湊弁財天15m
富山県高岡市、高岡大仏15m
石川県、加賀大観音73m
石川県小松市、ハニベ巖窟院仏頭15m

奈良県高市郡、天竺渡来大観音20m
兵庫県美方郡、但馬大仏15m

広島県尾道市、耕三寺15m
山口市、大聖青不動明王10m

小豆島大観音大きさ非公表
高知県室戸市、弘法大師像21m

福岡県、南蔵院、涅槃像41m
福岡県朝倉市、香山昇龍大観音28m
久留米市救世慈母大観音62m
大分県豊後大野市、稲積昇龍大観音22m
熊本県玉名市、大釈迦坐像38m


近いところから、
是非回ってみたい。




ちなみに
自分が見たことがある10m以上の
主な大仏・大観音は、
牛久大仏の他、千葉館山萬徳寺涅槃仏、
大船観音、東京湾観音、日本寺大仏、
高崎観音、鎌倉大仏、東大寺大仏。

他にも、思い起こすと、
奈良の長谷寺の十一面観音は10mを越して
いるみたい。
親戚のような鎌倉の長谷寺の十一面観音は9m台。
麻布の長谷寺(ちょうこくじ)の麻布大観音も
10mほどあるらしい。


追加で見たい大仏:
久里浜の三浦大仏
琵琶湖大仏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介 死は幸福のキーワード

2014-06-16 23:06:45 | 本の紹介
アルボムッレ・スマナサーラ著の本。

まだ読み始めたばかりですが・・・

死について考えるのは、誰でも乗り気のしないこと。

ところが、死について観察、思うことによって、
いざ死がまじかにせまったときの心の準備が
少しでもできるのではないかと期待して読んでいる。

たとえば、余命数ヶ月という宣告を受けてから、
この書を読んでもだめなようで、
元気な間に、こういう本を読んでおいたほうがよいという。

こんな感じの本をお勧めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介 みうらじゅんMY仏教

2013-03-11 21:11:34 | 本の紹介
見仏の祖、みうらじゅんの著書。この本を読んだ。
この本の覚書、気になったところ・・・

・小学生低学年のころ、怪獣ブームで、怪獣に興味
・小学生高学年のころ、個人的な仏像ブーム。
 祖父の影響によるもの。
・中学・高校一貫校、永観堂近くの仏教系。
 自分の家がお寺でないが
 将来、住職になりたいと考えていた。
 仏教系の学校なので、仏像に関して話が
 できると思いきや、周りは仏像に関心がなく、
 少し発想が浮いていた。
 そうこうしているうち、フォーク、ロックにのめりこみ、
 仏教とは縁が少し遠くなる。
 横尾忠則に影響を受け、美術大学へ進学。
・美術大学在学中に、漫画デビュー
・大学卒業後、いとうせいこうと出会い、
 大日本仏像連合(大仏連)を結成。
 おなじみ「見仏記」発刊。流行語大賞「マイブーム」。

ここから、仏教に関係すること
・日本仏教は「フリーコンサート」
 多くの日本人は、宗教はタダだと思う傾向にある。
 日本人は、少ない投資で 大きな利益を得ようとする。
 フリーコンサートは、入場料が無料な分、
 時によりいっしょうけんめい聞こうとしない。
 これが有料になると、元をとろうと、いっしょうけんめい
 聞こうとする。有料の「檀家」になれば、お布施をすれば、
 それだけ集中して、仏教に関心を持つ。
 また、仏教が無料だという意識が、
 仏教を人気のないものにしている。
・他人との比較が苦しみの原因とするなら、・・・
 つらいときに、
 「そこがいいんじゃない」と思い、唱える

 ようにしている。
 そう発声する訓練をしておくと、
脳が「そうなんだ」と思うようにしむけることができる。
・諸行無常
  省略
・諸法無我
 いかなるものにも実体がないという考え。
 あらゆるものは流動的で一時的な状態を示すだけ。
 自分の存在もないとしている。
 自分を探す旅というのがあるが、
 むしろ自分なくしのほうが望ましい。
・ご機嫌取り
 悪い意味で使われることが多いが、
 自分なくしという意味でもよい。
 相手のご機嫌を取ること=自分なくし。
 ご機嫌取りは、菩薩行でもある。
・比較三原則
 他人と過去と親兄弟と比較しないこと。
 比較して落ち込むのでなく
 自分は自分という意識を持つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介 Samgha JAPAN

2012-12-16 08:36:59 | 本の紹介
新宿、紀伊国屋で
サンガジャパンの出版で、シリーズで出されている本が
目に留まった。

最初はみうらじゅんという名前にひかれて、手にとって見た。
仏教について、対談形式だったり、
短編の論文が書かれている。
みうらじゅんが出ているシリーズでなく、
第一巻の「瞑想とは何か」を手にとって、
付録のDVDを見た。
2008.7.6 文京シビック大ホールで
収録されたスマナサーラ講演のDVDだった。
これは自分が聴きに行ったものだ。
さっそく購入。

DVDには、瞑想の仕方についての部分はなかったが、
解説の部分や、質疑応答について、
こんな感じだったかなと思った。
DVDを見始めると、見るのがとまらなくなる。

お勧めのDVD付きの本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介 笑い飯 哲夫訳 般若心経

2009-03-08 17:56:09 | 本の紹介
般若心経を、かなり噛み砕いて、お笑いの要素を
取り入れた、おもしろい本を書店で見かけて、
買って読んだ。

中学生とかそのくらいの子供が読んでもわかるのではと
思うほど、噛み砕いて書いている。

中盤の「無い無いずくし」とか、
きゃーてーぎゃーてーからの訳を「がんばって悟って」
とあえて訳すところなどは頭に残っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする