人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

2014年も初詣からスタートです

2014年01月03日 | お盆・お正月

新年明けましておめでとうございます。

皆様、楽しいお正月をお過ごしのこととお喜びを申し上げます。

前回の元旦の記事に続き、今回もお正月の初詣の様子などを掲載します。

我が家は、毎年、元旦と2日は?、男性が一番最初に起きて、元旦用のおせち料理などを並べたり、家族の人数分の一人一人のみかん、干し柿、スルメなども席に並べて、雑煮を作ったりします。

元旦、2日の朝は、男たちに依る準備が出来るまで、女性はいつものように早く起きて朝食の準備をする必要は無く、ゆっくり、寝ていて構いません。

家族全員で元旦の新年の挨拶をして、お神酒を酌み交わしながら、おせち料理や雑煮を食べます。

その後、地元の神様の「野見神社」に初詣に行って、天照大神宮、野見神社の御札などを戴いて一旦、帰宅します。

そして、その後、改めて、今度は大阪府寝屋川市の「成田山新勝寺」に参拝、不動尊大護摩供えして、家内安全・身体健全など、家族がそれぞれの一年の願掛けをします。

同時に「成田山大阪別院」にて、車の交通安全の祈願をします。

そして、2日は、兵庫県西宮市の「門戸厄神」に初詣に行きました

今回は、その時の様子を一部画像で紹介します。野見神社の初もうでの画像はありませんが、成田山の初詣と、門戸厄神初詣の画像を掲載します。
NO.1   「成田山新勝寺」の元旦の初詣の様子です。
033
山門の前の門松の説明書きです。
この画像の左右の、高い空まで突きあげている見事な門松は、夫婦を表わしているそうです。
夫婦仲良く、和合の意味もあるそうです。
030
まず、山門の前の門松ですが、高さが13m、重さが13トンらしいです。
山門に向って左側の黒松の門松は男性を表しています。
034
029
元旦のお昼ごろの参拝者の長い行列が出来て続いています。
037
京阪電車の最寄りの駅などからの参道は狭いので、出店のお客さんと参拝者とで、ごった返しに混んでいます。
035
玉子せんべいを食べました。フランクフルトも食べたかな?
036
つづいて、「成田山大阪別院」で、車の交通安全の祈願です。
038
そして、二日目は「門戸厄神」さんへの初詣の様子です。
たくさんの初詣の人達です。
039
040
041
044
042
045
  
043
いつも、お百度を踏んで、いろいろな事を祈願して、いるところです。
047
本日も新年早々に、ご訪問戴きまして誠にありがとうございます。
重ねて、本年もよろしくお願い致します。
皆様におかれましては、引き続き、お正月をお楽しみ下さいませ。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする