人・自然・愛のふれあう癒しのブログ

人の情や自然の恵みに感謝し、癒しと人間らしい生き方を共有するブログ

「星空観察会」実施・・・高槻・桜台小学校ブロック小委員会主催。

2016年01月18日 | イベント・ライブ

 本日もようこそ、当ブログへお立ち寄り戴きまして、誠に有難うございます。

 1月も半月が過ぎてお正月気分も抜けて、皆様方もいよいよ本格的に今年もスタートされたことと思います。

そういう、1月16日(土)に高槻市立桜台小学校の体育館と校庭を利用して、「星空観察会」を桜台小学校ブロック小委員会主催で開催されました。

↓下の画像は、夜に備えて、大型の天体望遠鏡を校庭に設置中です。

地域の桜台小学校区の児童・園児及び保護者の皆様を対象に、「子ども達に星を観せる会」という非営利団体(ボランティア)の皆様のご協力を戴きまして、神秘的な月や冬の星座などを望遠鏡での観察、手作り望遠鏡工作、星座や惑星などの名前のビンゴ大会などを、児童・園児などの子どもたち150人ぐらい、保護者・スタッフの大人100人ほどの総勢250人ほどの参加者で、神秘な世界のひと時を楽しみました。

当日(16日)は朝から夕方頃までは、空にたくさんの雲が覆っていて、夕方からの校庭での大型の天体望遠鏡での観察も危ぶまれ心配しましたが、観察する時間帯の夜空にはほとんど雲もなく、逆にあまりお天気が良すぎて、お月さまの光が明る過ぎるぐらいの好天に恵まれて、ご協力戴きましたボランテイァの方々の大事な大きな天体望遠鏡などのご提供で、貴重な体験をさせて戴くことが出来ました。

「子ども達に星を観せる会」のご代表の茶木さんを初めスタッフの皆様方、「手作り望遠鏡工作、星座や惑星などの名前のビンゴ大会などのご指導やお世話を戴き有難うございました。

、「子ども達に星を観せる会」のご代表の茶木さんです。

そして、上記や、↓の写真のような、大切な天体望遠鏡を遠くからわざわざ運んで戴いて、寒い校庭で早くから、天体望遠鏡の組み立てなどのご準備をして戴いて、観察の時は説明などもして戴いたボランティアの皆様方、本当に有難うございました。

星空観察の本番の時は、写真撮影は厳禁なので、明るい内に、写真に撮って、この時点で掲載して皆様にも素晴らしい大きな天体望遠鏡をご覧戴きます。↓

↓ 未だ、組み立て中で、この天体望遠鏡が一番大きく、大砲ぐらいの大きな望遠鏡になります。

 

 皆様方のお蔭さまで、子ども達も保護者も、我々スタッフも貴重な体験をさせて戴きました。

 それでは、体育館での「星空観察会」の受付から、主催者の開会の挨拶から、イベントの、「手作り望遠鏡工作、ビンゴ大会」などの会場の雰囲気の写真を一部掲載します。

 因みに、私は、この小学校の小ブロック委員会を初め、二つの小学校と中学校の小ブロック委員会の集まりの、高槻市・「十中ブロック青少年健全育成連絡協議会」の広報担当としてカメラマンを仰せつかりイベントに参加させて戴きました。

(尚、この記事に関しても撮影や掲載等については「個人情報保護法」に基づいて個人を特定した写真の撮影等は許可を戴いた人は別にして、他の人の撮影はございませんので掲載も出来ません。しかし個人を特定しない全体的なイベントの様子や集合写真など、公人の方、役員スタッフの活動状況などの写真は撮影しておりますので、一部、イベントの雰囲気をお解り戴けるように、極力小さな画像で掲載するようにしておりますのでご了承下さい)

↓ まずはスタッフのミーティング風景です。

 

↓ 会場には既にいろんな資料の準備もできています。

↓ 受付風景です。PTAの役員の方々を中心に受付が始まっています。ここで、イベントの資料や手作り望遠鏡工作のキッド、ビンゴ大会のビンゴ表などを貰います。

  

本日のイベントのしおりです。

 開会式が始まります。

↓ 開会式の進行役は桜台小学校PTA副会長の西元さんです。(右端)

↓ 主催者の挨拶は桜台小学校小ブロック委員長の飯塚PTA会長です。

 ↓ 続いて、桜台小学校の神宮司校長先生の挨拶です。

この後、「子ども達に星を観せる会」のご代表の茶木さんを初めスタッフの皆様のご紹介がありました。

いよいよ、イベントの開始です。

前掲↑のイベントのしおりなどで、いろいろ星座や惑星などを教えて戴いたり、勉強してから

手作り望遠鏡工作です。

  

↓ スタッフの皆さんも一生懸命に工作の応援をしています。

↓ 因みに、この天体望遠鏡は、前出のPTA副会長の西元さんが事前に、綺麗に作って仕上げた工作の作品です。この望遠鏡の筒に貼っているラッピングはオリジナルなので、イベント会場ではラッピッグの紙はありませんが、同じキッドの工作品です。

 

 手作り望遠鏡工作の後は、星座や惑星の名前などでビンゴゲームです。

↓ 事前に配布されている縦横5枠のビンゴ表に、イベントが始まる前に、上記のような星座や惑星の中から自分の好きな名前を既に書き込みしています。

サア!、ビンゴゲームの始まりです。

茶木さんとスタッフの方が一生懸命にビンゴケームもお手伝いして下さいました。

小さい子どもたちに星座や惑星の名前のカードが入った箱から、順番に引いて貰ってビンゴを目指してのスタートです。

最後の方は、校長先生やPTA会長もビンゴの札を引いて、責任重大ですよ・・・

ビンゴゲームは賑やかに、楽しく、皆で遊びました

因みにビンゴした人には、↓ 下の写真の中から自分の好きな写真を選んで賞品として貰えましたよ・・・貴重な、珍しい写真です。

段々とビンゴする人が出てきて、賞品も残り少なくなりましたよ・・・頑張れ

・・・ビンゴゲームで体育館でのイベントの予定は無事に済んで、小学校の校庭の天体望遠鏡の設置も準備万端で、真っ暗い校庭に移動して、いよいよ本日のイベントのメインの「星空観察」です。

 と、この後、「星空観察」の様子の写真を掲載したいところですが、残念ながら、真っ暗の校庭での「天体望遠鏡」での観察の時は、フラッシュ撮影は厳禁で画像はありませんので申し訳ございません。

上記のいろいろな形の天体望遠鏡で子どもたちや保護者の方が、神秘の世界を楽しんで観察している様子をご想像下さいませ

 ということで、今回のイベントも好天気に恵まれて、皆様のご協力のもとで無事に終わりました。

主催者の代表の飯塚委員長を初め、桜台小学校ブロック小委員会の皆さん、PTA役員の皆さん、学校関係者の皆さん、前もっての計画の段階から、長期間にわたっての準備や段取りまで本当にお疲れ様でした。また、防犯やセーフティボランティアの関係の皆様も寒い中、長時間の警備担当、お疲れ様でした。大成功のイベントでした。

本日も最後まで、長い記事や画像を閲覧戴きまして誠に有り難うございました。

 

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする