皆さん、こんばんわ。
2日前の2019年6月4日(火)に関西空港へ行ってウランバートル・チンギス ハーン国際空港へ向けてZT782便として出発した聞き慣れない航空会社名であるタイタンエアウェイズのB757型旅客機やフライト情報(貨物便)の発着欄に掲載されていた広州・白雲国際空港からFX6028便として定刻08:10より20分ほど早く到着して252番スポットで荷役作業を終えた後、便名を変えて定刻12:00より15分ほど遅れて東京・成田空港へ向けて出発したフェデックス エクスプレスが保有しているMD11型貨物機で運航されたFX5324便などを含めた航空機の撮影を30分ほどしてからそそくさと撤収することにしました…。
因みにタイタンエアウェイズのB757-200型旅客機はチャーター便として5日ほど前の2019年6月1日(日)にシアトル・ボーイングフィールド(Boeing Field)からテッド スティーブンス アンカレッジ国際空港を経由してZT781便として飛来したそうでFlightradar24で機体番号を元に運航履歴と照らし合わせて確認してみました。
さて今日の2019年6月6日(木)はお昼過ぎから出かける予定があったのですが2019年5月23日(木)の記事内で“JR大阪環状線内で見慣れているオレンジ色の201系が撤退する”のが明日までだったのでそれを撮影したいと思いお昼過ぎ(14時過ぎ)からの予定を始める前に少しだけ寄り道してそれを撮影した“ついで”に貨物列車も併せて撮影へ行ってきました。
とりあえず昨日の2019年6月5日(水)の時点で普段使っている手提げカバン…ではなくリュックの中へミラーレスタイプのデジカメを忍ばせた以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい“スマホ”をなどを用意してから就寝しました…が2019年度版の貨物時刻表は他の荷物と少し嵩張るので用意しないまま予定先の最寄り駅からJR大阪環状線福島駅まで向かうことにしました。
福島にて
最寄り駅からの最短接続を駆使して10:40頃に到着した後、大阪駅寄りへ移動する前にミラーレスタイプのデジカメをリュックから取り出して


2段目に[ 種別 Type/普通(Local) 乗車位置 Boarding Position/〇 1~8 時刻 Depature Time/10:50 行先 Destination/西九条・新今宮方面(For Nishikujo・Shin-Imamiya) ]という表示がされた電光掲示板を撮影してからそれを待ち構えて

改めて構図を確認していると数秒後に

10:48 京橋発天王寺行き 列車番号不明 普通 201系 LB9編成[近モリ]
お目当てであるオレンジ色の201系が接近したのを撮影しました…が行き先表示(LED)はハッキリと表示されませんでした…。
これだけを撮影した後、大阪駅へ向かいそこでJR京都線に乗り換えて1つ先にある新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
20分ほどで到着した後、JR京都線新大阪駅の1・2番線南吹田駅寄りへ到着してそこでミラーレスタイプのデジカメをリュックから取り出すと

11:08 大阪タ発姫路貨物行き 81レ EF66 107号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:03発車なので定刻で通過したうえに本来の運用どおりで1エンド側が先頭でした。
因みに過去の記事を参考にしました。
またこれが通過した1分後、北方貨物線が走行している横関踏切の遮断機が降りたままだったのを確認すると

11:09 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-173号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:16到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりでこれも1エンド側が先頭でした。
これが通過した後、反対側へ移動してJRゆめ咲線安治川口駅から京都貨物駅へ向かう吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引される専用貨物列車の次位に錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000が連結しているのを期待しながら東淀川駅へ移動することにしました。
東淀川にて
2分ほどで到着した後、新大阪駅寄りでリュックの中からミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらく待ち構えていると

11:19 安治川口発京都貨物行き 1180~(1182)レ EF66 120号機[吹田]
お目当てなうえにこの日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した専用貨物列車を撮影しました…がEF66 120号機[吹田]の次位には錆び付いた茶色いレールを搭載した安治川口駅常備のチキ6000が1両も連結していなくて期待はずれとなりました。
また安治川口10:49発車-吹田タ11:28到着なので遅れることなく定刻で通過しましたが運用どおりなうえこれも2エンド側が先頭で

すぐさま振り返って反対側の1エンドを後追いで撮影しました。
これだけを撮影した15分後に


11:33 **発**行き 試9***M 試運転 223系2000番台 V36編成[近ホシ]
不意に通過したJR京都線内で見慣れている4両編成の223系2000番台が接近したのを撮影しましたが試運転などの情報や詳細は一切わかりませんでした…。
また2019年5月29日(水)に撮影した編成番号ではありませんでした。
これを撮影した直後に

11:34 仙台タ発安治川口行き (3088)~(1081)~91レ EF66 102号機[吹田]
この日3機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:28発車なので遅れることなく定刻で通過したうえこれは1エンド側が先頭で運用どおりでした。
さらにEF66 102号機[吹田]の次位から数えて後方のコキ104-544に連結されていたU22A型コンテナを確認・撮影したのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
これを撮影した5分後に

11:40 福岡タ発宇都宮タ行き 68~(4069)レ EF210-135号機[新鶴見]
この日2機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:46到着なので遅れることなく定刻で通過したうえに本来の運用どおりでこれも1エンド側が先頭でした。
これを撮影した10分後に

11:49 大阪タ発安治川口行き 93レ EF66 119号機[吹田]
この日4機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車を撮影しましたが吹田タ11:43発車なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったもののこれも1エンド側が先頭でした。
またEF66 120号機[吹田]の次位はコンテナが1個も搭載されていない空車のコキ107が1両連結されていて車番はコキ107-1902だったもののそれ以降の車番は確認できませんでした。
しかも偶然なのか30分ほど前に撮影したEF66 120号機[吹田]の連番でした。
これらを撮影した後、2019年5月29日(水)に撮影した時はここで貨物列車の撮影を終えて撤収しました…が20分ほど延長することにしてまず初めに

11:56 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-164号機[新鶴見]
この日3機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが吹田タ12:04到着なので遅れることなく定刻で通過したうえ本来の運用どおりだったものの1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認するのを忘れていました…。
これを撮影した後、吹田駅寄り先端へ移動すると

12:02 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-160号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台を撮影しましたが吹田タ12:19発車なので遅れることなく定刻で通過したものの本来の運用どおり…ではなく岡山機関区所属のEF210-100番台orEF210-0番台が牽引するので代走で2エンド側が先頭でした。
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
これで2019年6月6日(木)の撮影報告は以上です。出撃された方々、撮影お疲れ様でした。
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでしばらくお待ちください…。