皆さん、こんばんわ。
つい1週間ほど前の2022年1月1日(土)に大阪・伊丹空港(空港コード:ITM)のターミナルビル4階にある展望デッキ「ラ・ソーラ」へ行ってそこで日本航空が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機で運航され東京・羽田空港(空港コード:HND)を定刻10:30より15分ほど遅れて出発して定刻11:40より15分ほどの遅れて到着したJL113便と定刻11:30より10分ほど遅れて出発して定刻12:40より10分ほど遅れて到着したJL115便。
また機体形式の語尾に“/ER”が付かないもののドアの数は4つあるB772の“Boeing 777-289”で知られるB777-200型旅客機から撮影を開始してそれ以降は天草エアライン(Amakusa Airlines)という航空会社が唯一保有しているATR42-600型旅客機で運航され熊本空港(空港コード:KMJ)へ向けて定刻どおりに出発したMZ802便と東京・羽田空港からNH21便として定刻11:00より5分ほど遅れて出発して定刻12:10より5分ほど遅れて到着した後、便名をNH26便へ変更して定刻13:00より5分ほど遅れて出発・とんぼ返りした全日本空輸が保有しているB767-300型旅客機。
そしてANAウィングスが保有しているDHC-8-400型旅客機で運航され定刻13:10より5分ほど遅れて高知空港(空港コード:KCZ)へ向けて出発したNH1607便や台北・松山国際空港(空港コード:TSA)ではなく愛媛県松山市にある松山空港(空港コード:MYJ)へ向けて定刻13:20より10分ほど遅れて出発したNH1641便。
さらに全日本空輸が保有している最新鋭機のB787-8型旅客機で運航され東京・羽田空港を定刻12:00より10分ほど遅れて出発して定刻13:10より10分ほど遅れて到着したNH23便と日本航空が保有している機体形式の語尾に“/ER”が付いた“Boeing 767-346(ER)”で知られるB767-300型旅客機で運航され東京・羽田空港を定刻12:30より5分ほど遅れて出発して定刻13:40どおり到着したJL117便と沖縄・那覇空港(空港コード:OKA)を定刻11:20より15分ほど遅れて出発して定刻13:10より10分ほど遅れて到着したNH762便と日本航空が保有している最新鋭機のA350-900型旅客機で運航され沖縄・那覇空港を定刻12:10より5分ほど遅れて出発して定刻14:00より3分ほど早く到着したJL2084便と東京・羽田空港を定刻13:30より25分ほど遅れて出発して定刻14:40より5分ほど遅れて到着したJL119便などを含めた航空機の撮影を行いました…。
因みにこの日は伊丹市営バスの25系統 神津・阪急伊丹駅経由JR伊丹駅行きに乗車して「伊丹スカイパーク・上須古」というバス停で下車した後、大阪・伊丹空港の反対側にある「伊丹スカイパーク」や徒歩圏内にある「スカイランドHARADA」へは行きませんでした。
さて今日の2022年1月7日(金)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました…がJR京都線吹田駅へ行って少しだけ貨物列車の撮影をしてきました。
とりあえず2022年1月6日(木)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意していなかったので9時半過ぎに起床した後、朝ごはんを軽く食べ終えてすぐさまそれらを準備したり身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ11:10頃に到着した後、7番線から11:17に発車するJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1138C)へタッチの差で乗車することができなかったので仕方なく後続のJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:156C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅で下車した後、JR京都線岸辺駅寄り先端で手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると

11:51 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF510-11号機[富山]
この日1機目となる富山機関区所属のEF510-0番台が2エンド側を先頭にしてゆっくり接近してくるところを撮影しましたが2021年4月13日(火)以来でした。
因みに検査表記に記載されていた内容は記載されている黒い文字が擦れていたり剝がれていて読み取ることができませんでしたがこれを撮影した5分後にJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると

11:55 東京タ発福岡タ行き 遅れ1051レ EF210-161号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が稲沢04:33到着/04:35発車-岐阜タ04:52通過-吹田タ(吹貨西)06:53到着/06:56発車-神戸タ07:37通過-姫路貨物08:24通過なので定刻より5時間ほどの遅れで吹田タ(吹貨西)を発車したうえ本来の運用どおりでした。
また2020年12月16日(水)に撮影したことのあるEF210-161号機[新鶴見]でこれも2エンド側が先頭で検査表記に記載されていた内容は[30-1 広島車]でその次位に宅配便関係のコンテナがいくつか搭載されており
通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影していなかったのでYouTubeへ事前にアップロードしていません。
因みに最新のI phone 11を操作してJR貨物の輸送情報サイトを確認すると2022年1月6日(木) 17:10~21:50にJR東海道線東京タ構内で発生した輸送障害と2022年1月6日(木) 22:06~22:39、2022年1月6日(木) 23:56~2022年1月7日(金) 00:28、2022年1月7日(金) 02:50~03:30の3度にわたってJR東海道線南荒尾(信)~JR東海道線関ケ原駅間で発生した動物(鹿)と列車が接触した影響でこれ以外に吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して東京タから東福山へ向かう高速貨物列車 67レ(吹田タ/吹貨西04:18着-04:27発)、吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引して東京タから安治川口へ向かう高速貨物列車 2061~(3061)レ(吹田タ/吹貨西04:55着-05:40発)、吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引して東京タから広島タへ向かう高速貨物列車 1061レ(吹田タ/吹貨西05:23着-05:26発)、新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引して東京タから百済タへ向かう高速貨物列車 2065レ(吹田タ/吹貨西06:28着-06:30発)などが大幅に遅れていました。
これを撮影した5分後に

11:59 鹿児島タ発名古屋タ行き 1062レ EF210-101号機[岡山]
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物10:27到着/10:52発車-神戸タ11:25通過-吹田タ(吹貨西)12:04到着/12:10発車なので遅れることなく定刻で到着したうえ本来の運用どおりで

EF210-101号機[岡山]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2021年11月26日(金)以来で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は[27-11 広島車]で

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しましたがこれも最新のI phone 11の動画機能で撮影していなかったのでYouTubeへ事前にアップロードしていません。
因みに最後尾のコキ106-92に“ TBA専用 ”という文字が側面に表記された日本油脂株式会社のUT12C型コンテナと“ パーブチルH-69専用 ”という文字が側面に表記された日本油脂株式会社/鶴崎海陸運輸株式会社のUT10C型コンテナが搭載されていたのを確認・撮影するも2個とも既に撮影したことのある番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することはありませんがUT12C型コンテナは2019年11月15日(金)、UT10C型コンテナは2019年9月25日(水)以来でした。
しかし最後尾から数えて5両目辺りに“ Color & Comfort by Chemistry DIC corporation ”という英文字が表記された水色のISO規格コンテナが1個だけ搭載されていたのを確認・撮影しましたがこれはまだ撮影していない番号だったのでそれをのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
これを撮影した後、50代くらいの男性に声をかけられたので挨拶するとその方はスマホアプリの“LINE”でメッセージや連絡を取り合っているひろくろさんでお会いした瞬間に年始のご挨拶をして少し談笑しているとJR京都線東淀川駅方に2つある“ 貨貨2出 ”と“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が左右両方とも“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

12:18 大阪タ発福岡タ行き 2081レ EF210-333号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが大阪タ12:03発車-吹田タ(吹貨西)12:17到着/12:19発車-神戸タ13:08到着/13:33発車-姫路貨物14:19通過なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車して

振り返って編成全体を後追いで撮影して最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みに1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったうえEF210-333号機[吹田]は2021年11月11日(木)以来かつ何気に“ゾロ目”で吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レはこの日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が先行したため撮影することができませんでした。
これを撮影した10分後に

12:28 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-15号機[岡山]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台…ではなく岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物10:43到着/11:22発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着したうえ本来の運用どおりではありませんでした。
またEF210-101号機[岡山]を単体で撮影すると2エンド側が先頭かつ30分ほど前にEF510-11号機[富山]を撮影したのと同じ2021年4月13日(火)以来でしたがこの直前、“ ソフタノール70H専用 ”という文字が側面に表記された日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナを搭載したトラックが並走してきたのを確認・撮影した関係で編成全体を撮影することができませんでした。
これを撮影した後、ひろくろさんとしばらく談笑しているとJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して


12:31 **発**行き 試9***D キヤ141系 キヤ141-2+キクヤ141-2
JR西日本の検測用車両として運転されているキヤ141系気動車がゆっくりと走行しているのを撮影しましたが不意にやってきたので詳細はわかりませんでしたがこれを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
しかも2019年7月29日(月)に撮影したことのあるJR西日本の検測用車両で最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これを撮影した後、福岡タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 5050レの“カンガルーライナーNF64”を撮影するため待ち構えていると

12:40 福岡タ発名古屋タ行き 5050レ EF210-127号機[岡山] “カンガルーライナーNF64”
お目当てであるこの日2機目となる岡山機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物11:35通過-神戸タ12:10通過-吹田タ(吹貨西)12:45到着/12:50発車なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着したうえ本来の運用どおりで

EF210-127号機[吹田]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2021年7月13日(火)以来で

通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しましたがこれは最新のI phone 11の動画機能で撮影していなかったのでYouTubeへ事前にアップロードしていません。
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して


12:45 吹田タ発**タ行き 単****レ EF210-168号機[吹田]
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が1エンド側を先頭かつ単機で通過しましたが20分ほど前にEF210-15号機[岡山]を撮影したのと同じ2021年4月13日(火)以来でした。
これを撮影した後、ひろくろさんへ「寒いので13時過ぎには撤収しよう。」としばらく談笑しながら待ち構えているとJR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認して

12:56 新潟タ発岡山タ行き 遅れ(3096)~2077レ EF210-311号機[吹田]
この日2機目となる富山機関区所属のEF510-0番台ではなくこの日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-311号機[吹田]が牽引した高速貨物列車がゆっくりと接近してくるところを撮影しましたが南福井06:14到着/06:44発車-敦賀07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)を定刻より1時間30分ほど遅れて発車しました。
またEF210-311号機[吹田]を単体で撮影すると

2019年9月18日(土)に撮影した以来かつ2エンド側が先頭で検査表記に記載されていた内容は[29-8 新製]のままで

編成全体を後追いで撮影したものの最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これらを撮影した後、富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引してJR長崎本線鍋島駅から吹田タ(吹貨西)を経由した後、百済タへ向かう高速貨物列車 1086レの通過を待たずにそそくさと撤収することにしました。
これで2022年1月7日(金)の撮影報告は以上です。
出撃された方々、またご一緒したひろくろさん、短い間でしたが撮影お疲れ様でした。
またこの日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。