貨物列車と航空機のブログ

2019年3月31日にブログを開業しました。

2023年6月24日(土) コンテナ画像集

2023-06-24 22:00:13 | コンテナ画像集

記事の作成&画像を添付するのが遅くなりましたが今日、撮影したコンテナ画像集です。

SKCU322002_[5] センコー株式会社
U28A-68 浪速運送株式会社 Fashion Service NANIWA 総重量4.0t

東京タから福岡タへ向かう高速貨物列車 1055レに搭載。
U46A-30070 日本通運株式会社 NX NIPPON EXPRESS 空コン専用フォークポケット
 
福岡タから東京タへ向かう高速貨物列車 62レに搭載。
30D-296 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物
UV19A-582(RSV・16011_[4])・UV19A-876(RSV・18060_[8]) 日本通運株式会社(NX NIPPON EXPRESS) 全高H:2591MM 総重量:6.8t
 
広島タから仙台タへ向かう高速貨物列車 1072〜(4085)レに搭載。
UV51A-30015 日本石油輸送株式会社/ヤマト運輸株式会社  [低床トラック限定] [リフト取扱い注意] [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量 13.5t
U54A-38484 西濃運輸株式会社 SEINO [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量14.4t
 
福岡タから東京タへ向かう高速貨物列車 1050レに搭載。
30D-234 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物
 
仙台タから百済タへ向かう高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レに搭載。
UT7C-5045 日本石油輸送株式会社(所有者)/住友精化株式会社(使用者) 塩化チオニール専用 侵(禁水)84 総重量12.8t
19D-47428 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物
 
UT5A-67(SN-23L) 日本石油輸送株式会社/日本エイアンドエル株式会社 ラテックス専用 総重量 6.8t
 
大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レに搭載。
UM12A-105537 三東運輸株式会社 総重量12.7t
NRSU311163_[8] 日本陸運産業株式会社(NRS CORPORATION) 
 
東京タから鹿児島タへ向かう高速貨物列車 1071レに搭載。
19D-47000 日本貨物鉄道株式会社 JRF
 
20D-3203 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 全高H=2600
30D-133 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 [ 金沢(タ) 常備 コンテナ ]
 
大阪タから富山貨物へ向かう高速貨物列車 3095レに搭載。
UT20A-5199UT20A-5130 みなと運送株式会社 塩化ビニル樹脂専用 総重量 13.5t
 
JR京都線 新快速 姫路発JR琵琶湖線米原経由近江塩津行き(列車番号:3456~3256M)の車内から撮影。
U51A-30410 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” [空コン専用フォークポケット] 全長L=9410 総重量13.5t
U51A-30258 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” [空コン専用フォークポケット] 全長L=9410 総重量13.5t
U49A-38106 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” [瀬戸内 ひろしま.宝しま 広島県×福山通運]  [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 最大総重量=G 20.25t
U54A-30190 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” [瀬戸内 ひろしま.宝しま 広島県×福山通運]  [特認コンテナ 高床車はルート確認] [空コン専用フォークポケット] 全高H=2641 全長L=9410 総重量13.5t
U51A-30060 福山通運株式会社 “地球にやさしい鉄道輸送” “ フクツー青春引越便 ” [空コン専用フォークポケット] 全長L=9410 総重量13.5t
 
盛岡タから安治川口へ向かう高速貨物列車 (60)~59レに搭載。
20D-9(若番) 日本貨物鉄道株式会社 JR貨物 コキ50000積載禁止 全高H=2600 内容積 19.5㎥ [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ]

19D-33633(いた) 
日本貨物鉄道株式会社 [ 環境にやさしい鉄道コンテナ ]  JRF 内容積 18.7㎥
 
(左側に見える日本貨物鉄道株式会社の19D-3204*(いた)は後日改めて撮影します。)
 
北旭川から百済タへ向かう高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レに搭載。
 
以上です。

2023年6月24日(土) 貨物列車 撮影報告(その2)

2023-06-24 21:30:11 | 貨物列車 夏季(6月~8月)
その1からの続きです。
 
吹田にて
仙台タから百済タへ向かった高速貨物列車 (3088)~(1081)~83レが通過した5分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:34 新潟タ発岡山タ行き (3096)~2077レ EF66 127号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が南福井06:14到着/06:44発車-JR北陸本線敦賀駅07:30到着/07:40発車-吹田タ(吹貨西)10:18到着/11:33発車-神戸タ12:12到着/13:01発車-姫路貨物13:39通過なので吹田タ(吹貨西)で1時間15分ほど停車して定刻11:33どおりに吹田タ(吹貨西)を発車してJR京都線吹田駅を通過して
編成全体を後追いで撮影したうえ最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、このまま居座ろうかと思いましたが11:41に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1140C)に乗車してJR京都線岸辺駅へ向かうことにしました。
吹田~岸辺間にて
JR京都線吹田駅を発車した直後に
11:41 吹田タ発安治川口行き 93レ EF210-318号機[吹田]
 
吹田タ(吹貨西)からJRゆめ咲線安治川口駅へ向かう高速貨物列車 93レを車内から強引に撮影しましたがこの位置から1エンド側か2エンド側が先頭だったか確認することはできなかったもののこの日4機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られるEF210-318号機[吹田]で1年ほど前の2022年3月4日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でした。
 
また関西化成品輸送株式会社のUT7C型タンクコンテナは1個も搭載されていなかったのを確認した後、JR京都線岸辺駅で下車することにしました。
岸辺にて
JR京都線岸辺駅で下車した後、JR京都線千里丘駅寄り先端へ移動してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
11:43 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF65 2063号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っていない電気機関車で知られるEF65 2000番台の入換を撮影するも3年ほど前の2020年2月22日(土)にJR京都線吹田駅で撮影した以来のEF65 2063号機[新鶴見]かつJR京都線吹田駅側が1エンドでした。
 
これを撮影した後、JR京都線千里丘駅方から
11:45 大阪タ発百済タ行き 85レ EF66 117号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台で知られるEF66 117号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が大阪タ11:35発車-吹田タ(吹貨西)11:49到着/12:18発車-百済タ12:52到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF66 117号機[吹田]を単体で撮影するとこれは1エンド側が先頭かつ2023年4月5日(水)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来で
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した2分後にJR京都線千里丘駅方から
11:47 東京タ発鹿児島タ行き 1071レ EF210-16号機[岡山]
 
この日2機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅09:24到着/09:26発車-岐阜タ09:48通過-吹田タ(吹貨西)11:50到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
EF210-16号機[岡山]を単体で撮影すると2023年6月9日(金)にJR京都線新大阪駅で撮影した以来かつこれは2エンド側が先頭で
JR京都線岸辺駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、この日1機目となる新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っていない電気機関車で知られるEF65 2000番台が
吹田機関区へ入区するところを後追いで撮影してから11:52に発車したJR京都線 普通 須磨発高槻行き(列車番号:158C)に乗車してJR京都線千里丘駅へ向かうことにしました。
千里丘にて
3分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して
11:57 大阪タ発富山貨物行き 3095レ EF510-507号機[富山]
 
11:57 富山貨物発大阪タ行き 3094レ EF510-10号機[富山]
 
この日1機目である“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台とこの日1機目である富山機関区所属のEF510-0番台が停車しているのを撮影してすぐに
左側に停車していた“シルバーメタリック”塗装が施されていない富山機関区所属のEF510-500番台がゆっくりと動き出して
それを単体で撮影すると1年ほど前の2022年6月7日(火)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭で2エンド側にある検査表記に記載されていた内容は[31-1 広島車]で
JR京都線千里丘駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これらを撮影した後、北旭川から百済タへ向かう高速貨物列車 (82)~(3082)~5087レを牽引している新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台を撮影するためJR京都線千里丘駅を12:31に発車したJR京都線 普通 新三田発高槻行き(列車番号:1146C)に乗車することにしました。
 
そして4つ先にあるJR京都線高槻駅で下車して12:46に発車したJR京都線 新快速 姫路発JR琵琶湖線米原経由近江塩津行き(列車番号:3456~3256M)へ乗り換えてJR京都線京都駅へ向かうことにしました。
京都にて
JR京都線京都駅の2番線へ12:59に到着した後、そこの改札口を抜けてから再び入場してから全長558mと日本一長いプラットホームとして知られている0番線のJR京都線西大路駅寄りでショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると
12:26 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-167号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:43到着/11:19発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着/12:40発車-岐阜タ14:31到着/14:50発車-JR東海道線稲沢駅付近15:09到着/15:11発車-東京タ21:04到着なので遅れることなく定刻でJR京都線京都駅を通過して
EF210-167号機[吹田]を単体で撮影すると2023年4月16日(日)にJR京都線吹田駅で撮影した以来かつこれは2エンド側が先頭でJR京都線京都駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR奈良線が発着する8・9番線へ移動してからショルダーバッグの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出してしばらくすると関東にお住まいのときたんさんのお知り合いのれいくんパパさんという方が来られたので声をかけてから挨拶を交わすとしばらくして「まもなく7番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「7番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが聞こえたと同時にJR京都線山科駅方から
13:23 盛岡タ発安治川口行き (60)~59レ EF210-310号機[吹田] 福山通運株式会社 専用列車 “福山レールエクスプレス”
 
この日5機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台で知られ2023年5月12日(金)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF210-310号機[吹田]が牽引する高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅10:52到着/10:54発車-岐阜タ11:17通過-吹田タ(吹貨西)13:52到着/15:00発車-JRゆめ咲線安治川口駅15:21到着なので遅れることなく定刻でした。
 
またJR京都線京都駅を通過した後、振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、「まもなく7番のりばを列車が通過します。危ないですから黄色の点字ブロックまでお下がりください。」「7番のりばを列車が通過します。ご注意ください。」という自動アナウンスが再び聞こえたと同時にJR京都線山科駅方からお目当てである新鶴見機関区所属の国鉄色を身に纏っているEF65 2000番台が牽引している高速貨物列車が
13:26 北旭川発百済タ行き 遅れ(82)~(3082)~5087レ EF65 2074号機[新鶴見]
 
接近してくるところを撮影しましたがJR東海道線稲沢駅11:11到着/11:13発車-岐阜タ11:30通過-JR琵琶湖線膳所駅13:04-京都貨物13:22到着/13:51発車-吹田タ(吹貨西)14:20到着/14:33発車-百済タ15:07到着なので定刻より5分ほどの遅れでJR京都線京都駅を通過して
を単体で撮影すると3年ほど前の2020年3月13日(金)にJR京都線吹田駅近くで撮影した以来かつこれは1エンド側が先頭でこれも振り返って編成全体を後追いで撮影しませんでしたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。これで2023年6月24日(土)の撮影報告は以上です。 
 
出撃された方々、またJR京都線京都駅でお会いしたれいくんパパさん、とても短い間でしたが撮影お疲れ様でした。
 
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。

2023年6月24日(土) 貨物列車 撮影報告(その1)

2023-06-24 21:00:13 | 貨物列車 夏季(6月~8月)

皆さん、こんばんわ。

今日の2023年6月24日(土)は事前に休みを取っていたので自宅でマッタリしようかと思っていました… が10日ほど前の2023年6月15日(木)からここしばらくの間、貨物列車の撮影をお休みしていたのでそれらの撮影をするためJR京都線東淀川駅へ行ってきました。
 
とりあえず2023年6月14日(水)の時点でショルダーバッグの中にミラーレスタイプのデジカメ以外に財布(定期券を含む)や一番忘れやすい最新のI phone 13などを用意した後、2023年6月24日(土)の9時過ぎに起床して身支度を済ませ自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かいそこからJR京都線大阪駅を経由してJR京都線東淀川駅へ向かうことにしました。
東淀川にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ10:15頃に到着した後、7番線から10:25に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:148C)に乗車してJR京都線東淀川駅へ10:31に到着してからショルダーバックの中へ入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出した後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
10:32 東京タ発福岡タ行き 1055レ EF210-165号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線吹田駅方から接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅07:52到着/07:59発車-岐阜タ08:21通過-吹田タ(吹貨西)10:17到着/10:27発車-神戸タ11:04通過-姫路貨物11:39通過なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-165号機[吹田]を単体+後追いで撮影すると2エンド側が先頭でそこにある検査表記に記載されていた内容は[30-10 広島車]で10日ほど前の2023年6月15日(木)にJR大阪環状線野田駅で撮影した以来でした。
 
またEF210-165号機[吹田]の次位以降へ連結されていた貨車に株式会社ランテックのUF46A型コンテナや株式会社 旭のU52型コンテナと全国通運株式会社/佐川急便株式会社のU53A型コンテナなどといった宅配便関係のコンテナがいくつか搭載されていましたが
最後尾から数えて2両目に連結されていたコキ104-2631に“SKCU*****”という英文字から始まる“真っ白”なISO規格コンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へそれらの画像を掲載することにして
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしましたが最後尾に連結されていたコキ104-356に“エチレン酢酸ビニル専用”と側面に記載され“JOTU******”という英文字から始まる日本石油輸送株式会社のISO規格タンクコンテナが2個搭載していたのを確認するもそれ自体を撮影することはできませんでした。
 
また貨車の両数は26両編成で車番はEF210-165号機[吹田]の次位からコキ106-943(2)+コキ104-1822(2)+コキ104-1262(2)+コキ104-2651(2)+コキ104-969(2)+コキ104-1710(2)+コキ104-1557(2)+コキ104-295(2)+コキ104-1554(2)+コキ104-2864(2)+コキ106-940(2)+コキ104-1316(2)+コキ104-2249(2)+コキ106-594(2)+コキ104-2440(2)+コキ107-499(2)+コキ104-358(2)+コキ104-1512(1)+コキ104-477(0)+コキ107-1117(2)+コキ107-1949(5)+コキ107-1922(5)+コキ104-2905(5)+コキ104-2103(0)+コキ104-2631(2)+コキ104-356(2)でした。
 
これを撮影した5分後、JR京都線新大阪駅方にある信号機が“注意現示”を表す黄色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
10:38 大阪タ発高松タ行き 73レ EF210-312号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車がJR京都線吹田駅方から接近してくるところを撮影しました…が大阪タ09:48発車-吹田タ(吹貨西)10:02到着/10:34発車-神戸タ11:18通過-姫路貨物12:25到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-312号機[吹田]を単体で撮影するとこれは1エンド側が先頭かつ2023年6月9日(金)に撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
因みにJR関西空港線関西空港駅を09:41に発車してJRおおさか東線新大阪駅へ10:36に到着した後、JR京都線京都駅へ11:04に到着する関空特急「はるか」12号(列車番号:8112M)として運転された6両編成の281系が颯爽と通過しました。
 
これを撮影した後、JR京都線新大阪駅方から
10:40 福岡タ発東京タ行き 62レ EF210-338号機[吹田]
 
この日2機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物09:35通過-神戸タ10:09通過-吹田タ(吹貨西)10:46到着/10:59発車-岐阜タ13:00通過-JR東海道線稲沢駅付近13:20到着/13:23発車-東京タ19:34到着なので遅れることなく定刻でJR京都線東淀川駅を通過して
EF210-338号機[吹田]を単体で撮影するとこれは2エンド側が先頭かつ1年ほど前の2022年10月15日(土)にJR京都線新大阪駅近くにある北方貨物線が走行している横関踏切で撮影した以来で
JR京都線東淀川駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
また貨車の両数は24両編成で車番はEF210-338号機[吹田]の次位からコキ104-862+コキ104-1177+コキ104-2340+コキ104-2473+コキ107-102+コキ104-2445+コキ107-1378+コキ106-1058+コキ104-1311(ここまで空車)+コキ104-1159(1)+コキ106-1013(2)+コキ106-449(2)+コキ104-2425(2)+コキ107-1132+コキ104-1881+コキ107-1420+コキ104-1695+コキ106-873+コキ106-67+コキ104-2702+コキ104-2576(ここまで空車)+コキ106-518(5)+コキ104-1319(5)+コキ106-887(5)でした。
 
これを撮影した後、10:46に発車したJR京都線 普通 西明石発高槻行き(列車番号:150C)に乗車してJR京都線吹田駅へ向かうことにしました。
吹田にて
3分ほどで到着した後、JR京都線岸辺駅寄りでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して10分ほどしてJR京都線東淀川駅方から
11:00 広島タ発仙台タ行き 1072~(4085)レ EF210-323号機[吹田]
 
この日3機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影しました…が姫路貨物08:44到着/09:50発車-神戸タ10:25通過-吹田タ(吹貨西)11:04到着/11:09発車-岐阜タ13:14到着/13:42発車-JR東海道線稲沢駅付近14:05到着/14:31発車-(ヨ)-仙台タ04:51到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-323号機[吹田]を単体で撮影するとこれも2エンド側が先頭かつ2023年6月10日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方から
11:15 福岡タ発東京タ行き 1050レ EF210-7号機[岡山]
 
この日1機目となる岡山機関区所属のEF210-0番台が牽引している高速貨物列車が接近するところを撮影しましたが姫路貨物10:05通過-神戸タ10:40通過-吹田タ(吹貨西)11:16到着/11:29発車-岐阜タ13:30通過-JR東海道線稲沢駅付近13:50到着/13:56発車-東京タ19:27到着なので遅れることなく定刻でJR京都線吹田駅を通過して
EF210-7号機[岡山]を単体で撮影するとこれも2エンド側が先頭かつ2023年6月10日(土)にJR京都線千里丘駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
これを撮影した後、吹田タ(吹貨西)方から
11:15 吹田タ(吹貨西)構内 入換 EF66 127号機[吹田]
 
この日1機目となる吹田機関区所属のEF66 100番台が1エンド側を先頭にして吹田機関区から出区してきましたが新潟タを2023年6月23日(金) 定刻21:28に出発して吹田タ(吹貨西)ヘ2023年6月24日(土) 定刻10:18に到着した後、1時間15分ほど停車して定刻11:33に発車する高速貨物列車 (3096)~2077レを岡山タまで牽引するためでEF66 127号機[吹田]は2023年6月9日(金)に撮影した以来で2エンド側に無動力としてパンタグラフを下げた状態の電気機関車は連結されていませんでした。
 
これを撮影した15分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると吹田タ(吹貨西)方から
11:28 仙台タ発百済タ行き (3088)~(1081)~83レ EF210-125号機[新鶴見]
 
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…がJR東海道線稲沢駅04:43到着/05:56発車-岐阜タ06:16通過-米原(操)08:23-吹田タ(吹貨東)09:44到着/吹田タ(吹貨西)11:28発車-百済タ12:04到着なので遅れることなく吹田タ(吹貨東)へ定刻09:44どおりに到着して荷役作業のため1時間30分ほど停車してから定刻11:28どおりに吹田タ(吹貨西)を発車して
EF210-125号機[新鶴見]を単体で撮影するとこれは1エンド側が先頭かつ2023年1月8日(日)にJR京都線桂川駅で撮影した以来で
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影しましたが最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
 
画像数が少し多いのと文字数制限に引っ掛かりそうなのでその2へ続く。