千里徒然

大阪吹田 暇人写真日記

ASI071MC-Pro + RC20cmによる銀河・星雲

2018-01-18 15:45:31 | 望遠鏡・カメラ

先週金曜日から小豆島にいます。毎晩晴れで、絶好の撮影機会です。

ここ1年ほどASI017MC-Coolを使っていましたが、結露はするわ、ゴミが混入するわ、変なノイズが入るわで、どうにも扱いに困っていた。昨年末にASI071MC-Proへの有償アップグレードサービスがあったので、4万円ほどの追い銭となったがサービスを申し込みましたがなあ。このアップグレードサービスを利用した人は大勢いたみたいで、皆さんも困っていたんでしょうね。

ところが、正月休みに試し撮りしてみようとしたら、なんとGain値の設定の上限値が240に下げられているではないですか。

撮像ソフトとしてAstro Photography tool(APT)を利用してますが、Coolでは600まで設定でき、構図合わせやバーティノフマスクでのピント合わせ時にはGainを高めにして利用していた。

それができず、Gain値240では銀河は浮かび上がってこないわ、バーティノフマスクの光条がかすかにしか判別できないわで、これまたどうしたもんやろと途方に暮れました。

ネットを見ても特に問題として取り上げている人を見かけないところを見ると、Gainを上げずにピント合わせ等を行う方法があるんやろと思い、名古屋の輸入代理店に尋ねてみたところ、すぐにZWO社に問い合わせてくれて解決策・対策が判明しました。このショップはセンサー上のゴミ掃除を無償でやってくれたりと、よいサービスを提供してくれます。

APTのtoolsタブのHistogramsでAuto str L(左オートストレッチ)をクリックしておけばよいとのことです。今回、実際に試してみて、うまくいくことが確認できました。

APTの中にPoint Craftを組み込んで、構図合わせができ、便利やなあと思っていたが、たいがいの銀河、星雲はライブビューで確認できるので、Point Craftを使う必要性がほとんどないほどである。今回撮影した銀河、星雲はすべてライブビューで存在がわかりました。 

一晩中、雲がほとんどない夜が続き、特に大きなトラブルもなく、銀河、星雲をいっぱい撮影できました。

ただ、どのような状況の時に発生するのかが不明ながら、APTで撮影中、1コマの露光時間を過ぎてもBUSY状態がつづき、次のコマの撮影が一向にできない状態になることがときどき発生しました。

その際は、APTを再起動させると問題は回避できるようでした。ただ、APTの冷却アシスト機能が一旦切れるので、冷却温度がすぐに上昇してしまう難点があります。あっという間に温度が上がります。

  

Orion D200mm f/8反射(RC)+Flattner Lens +Sky-Watcher EQ8赤道儀 + ASI071MC-Pro(-20℃) Gain 240

2018-1-12~17   以下、順不同

NGC891(アンドロメダ座)


M81(おおぐま座)


M82(おおぐま座)


M101(おおぐま座)


NGC2903(しし座)


NGC3628(しし座) 


NGC4565(かみのけ座)


NGC1514(おうし座)


NGC2392エスキモー星雲(ふたご座)

NGC2403(きりん座)


M106(りょうけん座)


M96(しし座) 


M78(オリオン座)


PK164+31.1(やまねこ座)


M1かに星雲(おうし座) 2018-1-21追加


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ASi071MC Pro (オヤジ)
2018-01-19 14:56:23
初めまして、神奈川の天体ビギナーのオヤジです。
よろしくお願いいたします。
>結露はするわ、ゴミが混入するわ、変なノイズが入るわで、どうにも扱いに困っていた。
オヤジも、全く同じ理由で、proにしました。確かにゲインが240で、ちょっと使い辛くなりました。
数分の露出で、あーでもない、こーでもないと、中々、難しいです。
それにしても、自宅観測所とか、羨ましいです。

返信する
Unknown (TANKO)
2018-01-21 11:21:02
オヤジさん、初めまして。

ZWO社に問い合わせてもらった結果によると、「デジタルゲイン(ハードの限界以上をソフトウェアで増幅したもの)は意味が無いので止めた」との回答だったそうです。

私はこれまではGain 240か300で撮影してましたが、240一本で撮影すればよいのでシンプルになったと割り切ってます。
撮影時のピント合わせ等の問題は解決策がわかったので、今は問題なしといったところです。

観測所やとスライドルーフを開けるだけで、直ぐ撮影。
これでないと面倒くさがり屋の私は到底天体写真を続けられそうにないです。
自宅でなく実家なので、行き来は面倒ですがね。



返信する
ASi071MC Proの冷却 (オヤジ)
2018-04-16 07:01:03
何時も、コメントありがとうございます。
実は、僕のASi071MC Proですが、幾らだか忘れましたが、不足料金を払ってpro版にしました。
所が、冷却しようとしたら、全然、冷えず。
結局、ZWO社修理で6週間後、帰って来たのですが、APTを使ってもSharpCapを使っても、マイナス5℃前後までしか冷えず。
それも、30分位かかります。
TANKOさんのは、どの位の時間で-10℃か-20℃とままで冷えますか。
参考に教えていただけると嬉しいです。
また、中国行きかもです。(汗)
返信する
re:ASI070MC Proの冷却 (TANKO)
2018-04-16 11:34:57
>オヤジさん

ASI071MC Pro友の会ですねえ。GS200RCも同様ですが。
私のやつは冷却に関しては特に不具合を感じたことはありません。
むしろ急激な冷却を避けるため、APTのcooling aidで3℃毎に待機時間を設けているぐらいです。
昨夜も当初外気温は+10℃でしたが、カメラ温度-20℃に特に問題なく設定できました。
トータルの時間は計ったことがないので、今度計っておきます。
なお、電源は12V、5AのAC/DCアダプターを使っております。

返信する
re:ASI070MC Proの冷却 (オヤジ)
2018-04-16 12:04:30
TANKOさん
早速、情報ありがとうございます。
わざわざ、proにしたら、使えないくなったって笑えませんよね。(笑)
冷却は、初めからウンともスンとも言いませんでしたので、交換して貰いたいところです。
テストして、OKとか。
何処を見ているのかなーと思います。
ASI071MC-Coolでは、何もトラブルは無かったのですが、Proにして貰ったら、半年近く使えないのも辛いので、もう、面倒なので納戸行きにします。(爆)
返信する
re:ASI070MC Proの冷却 (TANKO)
2018-04-16 23:53:43
>オヤジさん

今夜は曇り空。
少しでも星が見えていたら、PHD2をいじってみたかったのですが、暇なもので071MC Proの冷却時間を計ってみました。
Cooling step 2℃、Pause 10sで、スタート時のCCD温度18℃からー20℃到達までにかかった時間は22分ほどでした。

不具合のあるカメラは保証期間中に対応してもらったらどうです?
冷却カメラのくせに冷却できないのでは難儀ですねえ。


返信する
re:ASI070MC Proの冷却 (オヤジ)
2018-04-17 04:20:18
具体的に、ありがとうございます。
ショップさんが、会社と交渉してくれるとのことで、様子見です。
昨日は、ケーブルを太くしてバッテリーから冷却しましたが、最大でも2A以下でマイナス8℃が最高でした。
明らかに違いますね。
PM2.5から、最近は黄砂、昨日も夕方からカスンダ空に成りました。
星を見るのもチャンスが来ません。(笑)

返信する

コメントを投稿