千里徒然

大阪吹田 暇人写真日記

Nikonの超高性能、広視界の双眼鏡

2017-05-29 22:03:06 | 望遠鏡・カメラ

先週の土曜日、天体望遠鏡博物館の観望会のお手伝いに行ってきました。

当日参加していたスタッフの注目は当日ニコンさんの好意で観望会用にと貸し出された新型双眼鏡です。

WX 7x50 IFとWX 10x50 IFの2台が博物館に届けられていました。

早速、荷物をほどいてセッテイングしたあと、その場にいたスタッフで昼間の景色での観望会となりました。

山間にある博物館なので、目標物は山の木々となってしまいますが、私にとっては、これまで見てきた双眼鏡では最高の素晴らしい見え味でした。

他の普及型の同口径の双眼鏡もいくつか持ち出しての比較にもなりましたが、他の双眼鏡では歯が立ちません。相当な違いがありました。

広視界をうたう双眼鏡は、どうしても視野の周辺の像はボケ気味になりますが、この双眼鏡では他の広視界双眼鏡よりもさらに広い視野が得られている上に、その視野の隅々までシャープな像です。

なんと表現したら良いのか、とにかく臨場感あふれる景色が広がってました。

ただし、当たり前ですが、超高性能に相応した価格設定(希望小売価格は64~67万円)になっています。

この貸与された双眼鏡、週明けに別の催しに使用されるということで、観望会終了後すぐにニコンに返却と相成りました。

 

天体観測用として開発された双眼鏡なのでしょうが、この双眼鏡でバードウォッチングしたらどんな具合かなあと、興味津々です。

 


これがその双眼鏡。見た目がゴツイです。見るからに高級そう。重量が2.4~2.5kgあるので、手持ちで観望というわけにはいきません。しっかりした三脚が必須です。


さてさて観望会? ではなく、写真撮影のモデルとしてポーズを取ってもらっているところです。


夕方には、観望会のためのセッテイングです。当日夜の観望の中心はやはり木星でした。


こちら、スライドルーフに鎮座している大望遠鏡(五藤光学25cm屈折)です。観望会でも開放されました。

 


ジャンボフェリーより

2017-05-26 13:36:59 | 小豆島・旅

毎度のごとく、ジャンボフェリーで島に帰りました。

平日の昼便であったので、一般乗客は少なくて、和室はガラガラでした。

ただし、コンテナなどの荷物は満載で、早くから船は到着していたのに、積み下ろし、積み込みに時間がかかったようで、一般車両が乗船できたのは、出発の時間の直前となりました。

コンテナは隙間なく、きれいに整列されて積み込まれていました。

いつもながら、コンテナを手際よく所定場所に配置するドライバーの操縦技術には感心します。


船体に大きく「ダイハツ」とダイハツマークの入った船に出会いました。
ダイハツの自動車運搬船のようです。それほど大きな船ではなかったです。軽自動車のダイハツなので、さほどスペースを必要としていないのでしょう。


明石架橋大橋を過ぎとところに、赤白の縦縞の灯浮標が浮いています。

赤や緑の淡色の灯浮標はそれぞれ右舷標識、左舷標識を示しており、船がどちら側を通ればよいかの標識になっているそうです。

赤白の縦縞はなんやったんかいなあ、と調べなおしてみると、安全水域標識だそうで、このあたりは通っても大丈夫という標識のようです。

 

 


フェリーの1Fの車両甲板。このようにやっと人が通れるスペースがあるぐらいで、コンテナはびっしりと整列して搭載されてます。


天体望遠鏡博物館 天体観望会 あじ竜王公園

2017-05-21 11:08:39 | 望遠鏡・カメラ

ゴールデンウイークに出かけてきた香川県さぬき市の天体望遠鏡博物館、ボランティアだけで運営されており、博物館の開館は原則土日と祝祭日となる金、月曜日となっています。HPでは常時ボランティアを募集しており、博物館を見学した際も、ガイドをしてくれた方からボランティア参加どうですか? と声をかけられました。

面白そうと其の気になって、数日思案のあと、ボランティアとして応募してしまいました。

昨日がボランティアとして初の参加でした。

昼間は小型望遠鏡の組み立てなどのお手伝いや月例会にも参加してきました。

その夜は博物館スタッフが協力を依頼されている天体観望会があるとのことで、私も参加させてもらいました。

観望会に用いる望遠鏡は博物館所蔵物の他、スタッフ所有のものもいくつか持ち込まれました。

25組、80数名の観望会参加者があったそうで、盛会でした。

吹田からのボランティア参加なので、そうそうお手伝いというわけにはいかないでしょうが、小豆島へ帰るスケジュールに合わせて参加していこうと思ってます。


観望会会場は屋島の東側の半島、五剣山の北側の竜王山に昨年できた「あじ竜王山公園」。
高台にあり視界はほぼ360度開けています。また瀬戸内海を見下ろす風景も大変よろしい。ただし、公園に着くまで1車線の狭い道路がしばらく続き、対向車があると苦労しそうです。このあたりは小豆島の絶景ポイントと共通ですねえ。


観望会のための機材のセッティング中。また参加全組への双眼鏡を各1台貸出もありました。


観望会が始まりました。まずは今夜の星空の解説です。空が明るく映ってますが、実際の空はもっと暗いです。


メシエ天体その2

2017-05-11 20:58:11 | 望遠鏡・カメラ

ゴールデンウィークはたっぷりと休みを取れたのですが、カメラに不調が発生し、あまり成果が得られずじまい。

かろうじて2天体を追加です。

 

2017-5-3  Orion D200mm f/8反射(RC)+Flattener Lens +Sky-Watcher EQ8赤道儀 + ASI071MC-CoolおよびEOS Kiss X5天体改造 小豆島長浜にて撮影


射手座M20(三裂星雲)


りょうけん座M51(子持ち銀河)


天体望遠鏡博物館

2017-05-10 21:32:41 | 望遠鏡・カメラ

小豆島に帰省中の日曜日(4/30)にかねてから念願であった香川県さぬき市にある天体望遠鏡博物館にでかけてきました。

http://www.telescope-museum.com/

この博物館は昨年開館したばかりです。全てボランティアによって運営されているそうです。

数年前に廃校になった旧多和小学校の校舎を利用しています。廃校になったとは言え、校舎自体は比較的新しい建造物です。

土庄から高松へフェリーで渡り、高松からはJR高徳線でオレンジタウン駅まで。そこからはコミュニティバス多和小学校前まで1時間弱(500円)。バスは1日4往復しかないので、事前によく調べておくこと。

このバス、途中の大川バス本社前で20分以上待機するため、距離は短いのに結構時間を取られます。JRよりも琴電長尾線で長尾駅まで行き、大川バス本社前からバスに乗る方が、時間短縮できそう。

朝8時半のフェリーに乗って、多和小学校に到着したのが12時ごろ。車があればもっと早く着けるんですがね。

1時間おきに館内ツアーがあり、ボランティアのガイドさんに1時間あまり、丁寧に館内を案内してもらえました。

わたしの同じ世代のガイドさんと望遠鏡の昔話しで盛り上がりました。

かつての天文少年であったおっさんは帰りのバスの時間までの3時間余り、憧れであった望遠鏡群を前におおいに興奮したのであった。

 

なお、この記事の写真説明には私の勘違いによるものもあるかもしれませんが、ご容赦を。

 

2017-4-30


天体望遠鏡博物館の表側です。この写真の左手に産直の売店、食堂があります。左手の奥側に体育館があり、そこが大望遠鏡がいくつも鎮座してます。中央のグレーの箱状の建物は天井がスライドして開くようになっていて、中に大望遠鏡が2台設置されてます。


これより体育館の中です。この大望遠鏡は五藤光学の口径15~20cmクラスの屈折望遠鏡。
(2017-5-18追記:天体望遠鏡博物館HPを詳しく読んでみると、どうやらこれは体育館ではなく、屋内プール跡のようです。)


西村製作所の反射望遠鏡群


ニコンの15cm屈折望遠鏡


ユニトロン(日本精光)の15cm屈折望遠鏡


ニコンの8cm屈折赤道儀。天体写真家の藤井旭氏がこれと同じものを駆使して、素晴らしい天体写真を撮られてましたね。


反射鏡制作者として高名な故星野次郎氏作の反射望遠鏡です。反射鏡磨きだけでなく、架台などもすべて手作りです。


タカハシのP型赤道儀ですね。これ私も中古で入手した赤道儀のみを所有してます。


有名な百武彗星発見に用いられた双眼鏡です。百武氏は15年ほど前に早逝されましたが、ご家族より寄贈されたそうです。


PENTAXの望遠鏡群。PENTAXは天体望遠鏡からは既に撤退してますが、この赤道儀、望遠鏡は今でも中古市場で人気があります。この3台はなんでもPENTAXが吸収合併された際に、倉庫で眠ったままになっていたそうで、いずれ廃棄処分となる運命であったところを望遠鏡博物館に寄贈という形で命を永らえることになったそうな。他のブログ情報によると、レンズは入ってないそうであるが、そのあたりの説明は聞き漏らした。


最初の写真にあるスライドルーフの建物の中にある望遠鏡で太陽投影板に太陽を投影し、黒点を観測中。
小さな黒点が数個あるだけでした。今は黒点の活動は活発ではないようです。


図書室には天文書籍がわんさか。天文ガイドが創刊号から揃っとります。


同図書室のなかに、反射鏡制作で名高い3名の反射鏡が置かれてありました。

中村鏡、木辺鏡、苗村鏡というように、鏡の前に名字が付けられて呼ばれるほどの銘品です。

鏡の裏側に銘が彫っていないか確認した際には何も見つけられなかったのに、一緒にツアーで回っていた女の子は「裏に何か書いてあるー」と、目ざとく見つけました。おっさんは老眼で見逃しておった。

おっさんは中学生時代に、木辺氏や星野氏の著作の「反射望遠鏡の作り方」を読んで、反射鏡磨きにチャレンジしたことがあったが、球面から放物面への修正研磨の理屈がさっぱり理解できず、完成まで至らなかった経験がある。
大学生になってから、苗村氏著作の反射鏡磨きの本を手に入れ、わかりやすい解説であったことと、やっとこさ理解できる年齢になっていたこともあってか、無事放物面の反射鏡完成にこぎ着けたのであった。メッキを引き受けてもらった日本特殊光機のN氏に、「短焦点反射でここまで修正できれば立派」と褒めてもらってのが、おっさんのプチ自慢。
完成から40年ほど経った今もそのときの10cmF5短焦点反射鏡を持っている。


天体写真展もやってました。この博物館のスタッフの方が撮影されたものだったそうです。


小江沖でカヤック

2017-05-04 17:52:34 | カヤック

毎夜、天体写真三昧で睡眠不足ではあるものの、せっかくカヤックを車に積んで小豆島に帰ってきてるんやから、せめて一度はカヤックをやっておかんとという具合で、いつものコースを漕いできた。

 

2017-5-2


出発は長浜の浜より


千振島(ちぶりじま)の灯台のある小山。海岸の砂浜は潮流で洗い流されて石がゴロゴロしてます。


葛島(かざしま)から見た屋島。四国とは地続きですよ。


沖之島の港。集落はこのあたりにほとんどの家が集まっています。