日没の頃はよく晴れていたが、空が暗くなりかけた頃よりうす雲がかかりだした。
雲の切れ間を狙って撮影。
PENTAX K100D + 反射D100mm f550mm 2006/9/30 19時40分撮影 手持ち
ISO感度800 1/125s 手ぶれ補正on
日没の頃はよく晴れていたが、空が暗くなりかけた頃よりうす雲がかかりだした。
雲の切れ間を狙って撮影。
PENTAX K100D + 反射D100mm f550mm 2006/9/30 19時40分撮影 手持ち
ISO感度800 1/125s 手ぶれ補正on
久々の撮影です。
まだ月齢が若く、低空の暗い月であったので、ISO感度を1600にして撮影した。
ベランダでの撮影で、ベランダの手すりが邪魔になって、やや背伸び気味での手持ち撮影となったため、望遠鏡のブレが多発。
いっぱい撮影したが、まともな写真はこれだけであった。
PENTAX K100D + D100mm f550mm 2006/9/27 18時30分撮影 手持ち
ISO感度1600 1/250s 手ぶれ補正on
1ヶ月ぶりに千里北公園を散策。
この前はカンカン照りだったので公園はひっそりしていたが、今回はその時よりは人手が増えてました。
池でつりをする親子連れ、犬の散歩させているグループに出会ったとき撮影。
公園の東側にある金襴千里高校のグランドで、吹田市サッカー協会主催の女子サッカースクールを見物。
参加者はまだ少ないそうで、コーチやお父さん連?も参加してのトレーニングでした。
小学校高学年~中学生の女子が対象に、毎月2回やっているようです。
うちの娘もこのスクールの卒業生です。
サッカー好きの女の子にはぜひ参加してほしいなあ。
(PENTAX K100D SMC PENTAX DA 18-55mm)
午前中は高校サッカー観戦。午後もよい天気であったので、思い立って望遠鏡の鏡筒内のつや消し塗装作業を実施。
このブログを始めるようになって、久々に望遠鏡を取り出したが、鏡筒内のつや消し塗装が十分でないのが気になっていた。
製作後、30年ぶりに再塗装することにした。
前回はつや消し黒のスプレーで塗装したが、あまりよいつや消しでなかったので、ネットで検索して墨汁を塗料に混ぜるとよさそうというのがわかった。
ホームセンターで缶入りつや消し黒塗料を、100円ショップで墨汁と刷毛を購入。塗料に墨汁を適度に加え、刷毛を使って塗装。
結果、不十分ながらも再塗装前よりはつや消し状態は良好となった。
ただ、鏡は30年前に製作時以後再メッキをしていないので、曇りが一面に出ている。
再メッキをした方がよいのはわかっているが、今は結構高くつくみたいで躊躇している。
下の写真は鏡筒塗装のため、取り外した反射鏡と斜鏡
写真左: 主鏡10cm f550mm 斜鏡 短径32mm
写真右: 水道用ゴムパッキンを使って主鏡固定
台風13号が長崎に上陸後、日本海に抜けてくれたおかげで、今日の大阪は風は強いものの、晴れであった。
この週末の天気予報は雨であったが、時折小雨程度で3日間とも外出できた。
午前中、千里高校でサッカーの練習試合を撮影。
最後の1枚は千里高校グランドから望む太陽の塔。
300mm望遠で撮ったが、写真にするとすぐ近くにあるような感じですね(トリミングなし)。
肉眼ではもう少し遠く離れて見えるかな。
千里0-0京都両洋
PENTAX K100D SIGMA 100-300mm or 70-210mm
太陽の塔 PENTAX K100D SIGMA 100-300mm(300mm)
九州に近づきつつある台風13号の余波で、晴れているかと思えば、急に雨がぱらつく不安定な一日。
今日は柴島高校会場4回戦の第3、4の2試合を観戦。
次の5回戦(10/15)では今日の勝者の東海大仰星と茨木が対戦となる。
両チーム共に知っている子がいるので、さてどちらを応援しようか困ってしまう。
茨木(白)2-1関西創価(黄)
東海大仰星(黄)7-1東淀川工業(青)
このところ不順な天気続きで、しばらく撮り続けようとしていたお月さんの写真がとれないまま、下弦の月の時期を過ぎてしまった。
ネタに困ったので、昔作った機材を持ち出す。
これも30年ほど前に作った簡易魚眼レンズ。
ホームセンターなどに売っているドアスコープを中心に穴を空けたレンズキャップに接着したお手軽レンズ。
これをカメラレンズの前に装着して使用する。
画質は期待できないが、魚眼レンズ風の写真は撮れますぞよ。(本人登場)
K100D + Super Takumar 55mm 1:1.8 + ドアスコープ
Webでスポーツニュースを読んでいたら、地元吹田出身の児玉剛君(関大サッカー部一年、GK)がJFA・Jリーグ特別指定選手として承認されたニュースが目に留まりました(9/12)。
受け入れ先は京都パープルサンガ。サッカー部に在籍しながら、Jの試合に出場できる資格が得られたことになります。
彼はサンガユースに在籍していたので、ふるさと帰りですね。
Jリーガーを目指していた彼。夢に近づきつつある彼に声援を送ることにしよう。
http://www.jfa.or.jp/domestic/category_1/news/060912_05.html
高校生の時に製作した星野写真撮影用のいわゆるポータブル赤道儀。
最初は手動ガイド専用に作ったが、大学の時に天文ガイドに掲載された目覚まし時計の歯車を利用した駆動装置の記事をヒントに、DCモーターを使い、減速用に目覚まし時計の廃品の歯車部を少々加工し、自動ガイド用の駆動装置をつくり、赤道儀に追加した。
自動とはいっても、もちろん完全な自動ではなく、コントローラーのスイッチを始終ON/OFFしてガイド星を追尾する必要がある。
後から追加したのでデザイン的にはスマートではないが、それまでは標準レンズでの撮影がやっとであったものが、モーターによる駆動により、どうにか200mm望遠での撮影ができるようになった。
今は、もっと便利なものが販売されており、こんなものは流行らんですね。(赤道儀 東側から)
(赤道儀 北側から)
(自動ガイド用駆動部アップ)
(自動ガイド用駆動部設置)
(赤道儀自動ガイド用駆動部設置後)
(コントローラー)
全日本ユース選手権が今日から始まりましたね。
http://jfa.sportsinfo.jp/2006/JapanYouthU18/index_t18.html
毎年プリンスリーグの地域予選から楽しみにしているが、全国大会の会場が関東なので、直接見ることができないのが残念。
ひいきのチームは静岡学園と地元のガンバユース。あと、インタハイで魅せられた広島観音も応援しよう。
一次ラウンド(リーグ戦)が始まったばかりなので、今日の勝ち負けで二次ラウンド進出/一次ラウンド敗退が決まるわけではないが、一次ラウンド突破確実と言われていたガンバユースが札幌第一高校に1-2で負けてましたね。
やはり全国大会に出てくるチーム同士。サッカーはラグビーと違い、そんなに実力差はなく、何が起こるかわからない面白さがある。
今日は降ったりやんだりの不順な天気の晴れ間に、大阪府の高校選手権の3回戦の試合を箕面高校にて観戦。
箕面高校(赤) 0-1少路高校(白)