カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

桜巡り(麻績の里舞台桜~天竜峡)

2025年04月05日 | 伊那谷の桜

飯田市座光寺 麻績の里舞台桜(2025/4/5 朝)枝先の方はだいぶ咲いてます

飯田市上郷 飯沼諏訪神社 満開

飯田市伝馬町 黄梅院 (満開)

正永寺 本堂前の桜(数年前に枯れて2代目が育ってきました)

専照寺の桜(蕾)

飯田市美術博物館 安富桜 (満開)

桜丸御殿の夫婦桜(飯田市合同庁舎内)

    

飯田市 愛宕神社 清秀桜(エドヒガンの古木・飯田市内では最古と言われる)

同じく愛宕神社 千代蔵桜

飯田市毛賀 くよとの桜(進入路狭く駐車スペース無し)

桜の木の下を旧道が通る

飯田市大瀬木 増泉寺(お寺までの道狭く分かりにくい)天蓋桜 咲き始め

飯田市三穂伊豆木 旧小笠家書院の桜 見頃

古川家の桜

数本ある桜のうち真ん中のお宅(古川家)の桜 5分咲き位

天龍峡(駅から姑射橋=こやきょう)付近の桜は満開

ちょうど天竜ライン下りの船が出て行きました

  

飯田市内 名もなき塚の桜(たぶん古墳)

朝いちばんで麻績の里舞台桜を見て、飯田市内、黄梅院から安富桜、愛宕神社

家の用事を済ませ昼前から、くよとの桜

増泉寺、旧小笠原書院、天竜峡と気の向くまま巡ってきました

(コースはあまり参考にはなりません)

飯田市内 安富桜、黄梅院、座光寺の麻績里舞台桜

天竜峡など有名な場所は混んでいましたが

それ以外はまだ咲き始めたところも多いので、ほぼ貸し切りで

桜の季節を楽しんできました・・・・


松源寺・瑠璃寺の桜(蕾)

2025年04月03日 | 伊那谷の桜

高森町松源寺山門前の桜はまだ蕾

松源寺から歩いてすぐの松岡城址公園(天竜川河岸段丘)の先端へ

伊那谷の開けた風景が広がる

(天竜川付近でリニアの工事が進んでいるのが見られます)

高森町 瑠璃寺はまだ蕾から咲き始めたところ

飯田市座光寺 墓地を見守るように咲く桜

    

桜と椿がまるで1本の木に見えるように咲いていました

満開の桜はもちろん綺麗ですが

咲き始める頃の桜に

春の歓びを感じます・・・


飯田市内の桜(咲き始め)

2025年04月02日 | 伊那谷の桜

飯田市内の桜開花の様子が気になるので一回り

飯田市美術博物館 安富桜(エドヒガン)見た感じ5分咲き位

黄梅院3~4分咲き程度でしょうか

飯田市座光寺 麻績の里舞台桜はまだ蕾

日当たりの良い枝先はチラホラと咲きだした

麻績の里舞台桜周辺のソメイヨシノは咲き始めたばかり

飯田市動物園下の公園

ヒガンザクラなどは見頃になっている所もありました

今週は比較的気温が低いので、桜も開花はゆっくり進んでいるようです

全般的にソメイヨシノは蕾が大きくなってきているので

晴れて気温が上がれば開花しそうな様子でした。


春めき桜(天竜峡)

2025年03月27日 | 伊那谷の桜

飯田市 JR 川路駅(天竜峡から北に一駅)からJRの線路沿いと天竜峡駅周辺にある

「春めき桜」が満開でした

川路駅

天龍峡りんご足湯前の桜

天龍川沿いの桜もチラホラ咲き始め

春めき桜は品種名だそうです

今日は少し風が強く、空は黄砂のせいか白く霞んで見えました

日中は(25℃超えたようです)気温が高く暑い位でした

天気予報では明日からは雨、曇りの日が続くようです

この時期天候が安定しませんね~


ザゼンソウ

2025年03月22日 | 野の花 桃・赤~紫

下伊那郡阿智村伍和(ごか)原の平 座禅草公園 (県道入口に小さな看板あり)

整備されたばかりの真新しい木道、ところどころに雪が残っていました

ザゼンソウ最初は目が慣れなくてなかなか見つからず

まだ早かったかと思いましたが、たくさん咲いてました

ザゼンソウ遊歩道に背を向けて咲いているのが多かった

ザゼンソウ園入り果樹園の斜面では、フクジュソウが咲き始め

(今年はフクジュソウ花が少ないと剪定中の農家さんが言っていました)

駐車場への帰り道

遊歩道から見たザゼンソウ園は果樹園の先正面杉林の下付近

こちらのザゼンソウはまだしばらく楽しめそうです

駐車場は県外ナンバーの車ばかりでした

今回は標準ズーム1本だったので、望遠系のレンズ

持って行けばよかった・・・


セツブンソウ

2025年03月18日 | 野の花 白

諏訪まで用事があっての帰り道

辰野町のセツブンソウ(節分草)を見てきました

現地(駐車場)に着いたのが3時過ぎ

空は晴れていましたがセツブンソウのある斜面は

(西側の)山の日陰になっていました・・・

何年かぶりに訪れ、セツブンソウに会えました

(あと30分でも早く着いていれば日差しがあったのに残念!!)


東寺の梅(京都)

2025年03月16日 | 

(2025/3/14)城南宮から竹田駅、竹田から近鉄線で京都方面東寺駅下車

東寺駅近くで遅めの昼食をとり、東寺に着いたのは2時頃

東寺の拝観受付けから入ったところの梅園

規模は大きくないですが梅が見頃でした

    

写真では分かりにくいですが川津桜(たぶん)咲き始めていました

東寺の不二桜(シダレサクラ)はまだ蕾、桜の時期は混みます

東寺から1、2ヶ所へ行きたかったのですが

そろそろ帰りの時間が気になり、東寺から京都駅まで歩いて

駅中で夕食のお弁当などを購入、京都駅16時発、奈良線で一駅東福寺で京阪に乗り換え

(京都駅から奈良線は伏見稲荷に向かう外国=多国籍の方で混雑日本人は1割くらいで

 外国の通勤電車の様でした)

藤森駅から歩いて5分位高速バス停深草16時50分の乗車、帰路につきました。

朝京都に向かうバスが交通渋滞で30分以上遅れたこともあり

京都日帰りバス(朝晩1本で直前予約は空席少ない)旅は少々忙しくはありましたが

見頃の梅の花を見る事ができました・・・

(2025/3/14の記録)


城南宮の梅(京都)

2025年03月15日 | 

京都城南宮(京都市伏見区中島鳥羽離宮町)

昨日(2025/3/14)高速バスのチケットが取れたので

日帰りで京都に行って来ました・・・

本殿前の受付け(左手)

園内入口付近の混雑、満員電車の様・・・

梅の花は満開の様でした(水路前の石灯篭付近は以前来た時と柵の位置が違う気がする)

しだれ梅と落ち椿、午後の方が順光に近いかもしれない

この場所も混んで順番待ちのような状態

梅園から先のお庭にはいくつもの種類の椿が植えられていました

城南宮さんの梅は見事でしたが

人出もすごかった・・・

今回はあまり時間も無くて

今回高速バス(箕輪・飯田-大阪便)深草バス停で下車、バス停近くの京阪藤森(ふじのもり)駅から

城南宮までタクシーで2000円

城南宮から近鉄(地下鉄)竹田駅まで1000円(歩いて15分位です)でした。

城南宮付近はバス不便なところ、タクシーの運転手さんに聞いたところ

自家用車の駐車場も朝から混んでいたと言っていました。


フキノトウ

2025年03月13日 | 伊那谷 南信州 

連れ合いの実家の畑の隅のフキノトウが出始めたので

よかったら取りに来てと連絡をもらい、行って来ました

先週はじめに行った時は見つかりませんでしたが

たくさんフキノトウが出ていました

ここにあるフキは野生種とは違うようで

野のフキより一回り程大きくなります

今年の寒波の影響か例年より少し遅れ気味ではないかと思いました

 

こちらは散歩コースのお宅のフクジュソウ

花は咲き終わりが近い感じでした。

先週から雨の日が多く天候により寒暖差もあり、まだ寒く感じますが

気になる桜の開花予報は例年並みのようですので

あと10日もすれば東京あたりで桜の開花始まるのでしょうか・・・・


時又初午はだか祭り

2025年03月09日 | 伊那谷 南信州 

飯田市時又

時又初午はだか祭り(2025/3/9)

ずいぶん前(昔)にこのお祭りに来た事がありますが

いつだったか思い出せないくらい前・・・

時又の旧道(天竜川)沿い商店街を行く子供たちの神輿、かわいい‼

祭りの最後は天竜川、船下りの時又港付近

この(下の写真)神輿は女性だけ

天龍川の水で禊

禊が終わると天龍川へ神輿が繰り出していきます

天龍川の河原と川を何周かまわります

昨日の天候は小雪が舞うような曇天

でも今日は晴天少し風は冷たいものの春を感じる陽射しがありお祭り日和でした。

(そうは言ってもまだ川の水は冷たそう、皆さんお疲れ様でした)