フサフジウツギ(房藤空木)ブッドレアとも呼ぶようです
時々園芸種として庭に植えられているのを見かけます
中央アルプスや南アルプスの麓では天竜川などの支流の上流域の河川敷などで
(やや標高の高い場所で)群生していることが多い気がしますが
その下流(飯田市周辺の)天竜川などではなぜかあまり見かけません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/ee3a2ab49d5490f319bf952dc6c5b1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/e694cbe5ad7e79ec303c8fcbea33ec38.jpg)
時々園芸種として庭に植えられているのを見かけます
中央アルプスや南アルプスの麓では天竜川などの支流の上流域の河川敷などで
(やや標高の高い場所で)群生していることが多い気がしますが
その下流(飯田市周辺の)天竜川などではなぜかあまり見かけません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7b/ee3a2ab49d5490f319bf952dc6c5b1e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/e694cbe5ad7e79ec303c8fcbea33ec38.jpg)
ジャコウソウ(シソ科 麝香草)
木曽開田高原で見かけました、最初は時期外れのホタルブクロかなとも思ったのですが
帰ってから調べるとジャコウソウでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dc/2fb6d1e7f43b1b63fb97d3193bb05d0f.jpg)
名前の由来はよい香りがすることからついたようですが
触れていないので分かりません・・・
林の縁に数株あったのうちの花が見頃だった株です(葉っぱはちょっと虫食いです)
木曽開田高原で見かけました、最初は時期外れのホタルブクロかなとも思ったのですが
帰ってから調べるとジャコウソウでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/dc/2fb6d1e7f43b1b63fb97d3193bb05d0f.jpg)
名前の由来はよい香りがすることからついたようですが
触れていないので分かりません・・・
林の縁に数株あったのうちの花が見頃だった株です(葉っぱはちょっと虫食いです)
国道19号線から361号線で開田に向かい
峠にある国道の新地蔵トンネルを抜け開田高原に入ると
国道沿いに植えられたコスモスの花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/05eda5360e6b608ee8b604cd0c726a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/1ff5ed00017d289e42d2d870f1ebe373.jpg)
水生植物園の駐車場から国道をはさんで向かい側に見えた水車小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/663cb4037bff37d44c7d6a9833e59bc0.jpg)
木曽馬の里、放牧された馬たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/70eabf78fb1b8ee453fc6adf6bf3a65a.jpg)
九蔵峠展望台から見た御岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/7d66fd5fb4468a414385ef708d5e0457.jpg)
(長野県木曽郡木曽町開田高原 撮影2012/8/25)
峠にある国道の新地蔵トンネルを抜け開田高原に入ると
国道沿いに植えられたコスモスの花が咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/05eda5360e6b608ee8b604cd0c726a57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7e/1ff5ed00017d289e42d2d870f1ebe373.jpg)
水生植物園の駐車場から国道をはさんで向かい側に見えた水車小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0d/663cb4037bff37d44c7d6a9833e59bc0.jpg)
木曽馬の里、放牧された馬たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/37/70eabf78fb1b8ee453fc6adf6bf3a65a.jpg)
九蔵峠展望台から見た御岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/7d66fd5fb4468a414385ef708d5e0457.jpg)
(長野県木曽郡木曽町開田高原 撮影2012/8/25)
木曽開田高原のソバの花を見てきました(写真は木曽馬牧場周辺)
蕎麦の花は見頃です、今日の御岳山(正面)は少し雲をかぶっていましたが
秋色の空に大きく見えました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/1ca103e6a04b0bde7ea51074f84cca10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/6a0b24086027b20449585d523a548146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/9d78215499aa2b08db7ed90c62165bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/d26c47a3822a2794a0221831e06b29b4.jpg)
開田高原ではコスモスの花も咲き揃って、ソバの花をバックに色鮮やかでした・・・
蕎麦の花は見頃です、今日の御岳山(正面)は少し雲をかぶっていましたが
秋色の空に大きく見えました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/41/1ca103e6a04b0bde7ea51074f84cca10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c6/6a0b24086027b20449585d523a548146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c3/9d78215499aa2b08db7ed90c62165bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/d26c47a3822a2794a0221831e06b29b4.jpg)
開田高原ではコスモスの花も咲き揃って、ソバの花をバックに色鮮やかでした・・・
オニドコロ(鬼野老と書くようです)ヤマノイモ科
ヤマノイモや長芋の仲間で似ていますが根は食用には不適なようです
夏空に向かってフェンスを占領するような勢いで伸びて
花穂に小さな花を咲かせていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/fca6af4815d27eb0b25ee5824ed85dbd.jpg)
雄花と雌花(画面中央と右上、平らで折り紙細工のようにも見え連なって咲いています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/43ced49e34ddcc5929144664a293729f.jpg)
雄花
ヤマノイモや長芋の仲間で似ていますが根は食用には不適なようです
夏空に向かってフェンスを占領するような勢いで伸びて
花穂に小さな花を咲かせていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/fca6af4815d27eb0b25ee5824ed85dbd.jpg)
雄花と雌花(画面中央と右上、平らで折り紙細工のようにも見え連なって咲いています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/43ced49e34ddcc5929144664a293729f.jpg)
雄花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/920207d90544da992e699a9a6fdda5f7.jpg)
タマアジサイ(玉紫陽花)
やや湿った場所を好むようで
高森町不動滝への林道脇にたくさん咲いていました
花は盛りを過ぎているようで
名前の由来になった丸いツボミはあまり見られませんでしたが
キレイで涼しげな花の色だとお思いました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/ac084284a4b0b1891c3f7a70f2dee665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/f8be4013ffd14fa7f6ea4e2a1f040f61.jpg)
やや湿った場所を好むようで
高森町不動滝への林道脇にたくさん咲いていました
花は盛りを過ぎているようで
名前の由来になった丸いツボミはあまり見られませんでしたが
キレイで涼しげな花の色だとお思いました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/ac084284a4b0b1891c3f7a70f2dee665.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/f8be4013ffd14fa7f6ea4e2a1f040f61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1d/f996145472153224f8088dedfaeb7a5d.jpg)