カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

ダリア

2021年10月16日 | 家の庭(畑)から
今年の春、時々行くJAのお店の入り口に

「ご自由にお持ちください」と張り紙をして

小ぶりのダリアの球根が置いてあり

その中から2株ほど頂いてきました

すぐ植えれば良かったのに、植え付けまで間が空いて

畑の隅に植えるときには、球根がすっかり萎びてしまい

花は咲かないかもと思ってました

そんなダリア、先月から赤い花を咲かせています



(このダリア大き目の花は写真は撮れずに終わってしまいました)



やや日陰のシュウメイギク(白)は今まだ見頃です。



今日は紅葉を見に遠出しようかと迷いましたが

天気予報は下り坂だったので、家の周囲の片付けと

午後は孫の買い物などに付き合って一日過ぎました・・・




ユリの鉢

2021年07月16日 | 家の庭(畑)から
ブログ更新の間が少し空いてしまいました

先週はリニア関連の打ち合わせがあったり

休みの日は雑草園と化した家庭菜園の草取りや

生い茂った庭木の剪定作業に四苦八苦といったところです

ウチのユリの鉢も今はピンクのユリの花、植え替えなしで今年も咲きました



    

花の中に隠れていたのはカマキリ



先日病院の待合室で生後1ヶ月検診の赤ちゃんを見かけましたが

本当に小さくて可愛いと思いました・・・

孫は生後2ヶ月を過ぎて生まれた時から比べると体重は倍くらいに大きくなりました



明日はコロナワクチン2回目接種の予定です。

(高森町山の寺)ホタルブクロ






雨の日(アジサイ)

2021年07月04日 | 家の庭(畑)から
庭の隅にあるガクアジサイ

今年は乾燥気味だったのか(時期が少し遅かったか?)発色が良くありませんが

アジサイには雨の日が似合いますね











昨日熱海では土石流で被害があったようです

昭和36年の6月この地域は大きな水害で甚大な被害が出ました

子供心にも当時の水害の氾濫した川筋や流失した家屋などが記憶に残っています

雨もほどほどに降ってくれると良いのですが・・・



鉢植えのユリ

2021年06月14日 | 家の庭(畑)から
毎年手入れもしないのに咲いてくれるユリの鉢

今は玄関先に置いています(昨年の自分のブログも同じ頃咲いていました)



    



他にも植えっぱなしのユリの鉢の蕾がふくらんできています。


土曜日(6/12)に偶然立ち寄った地元の方が共同で運営しているレストランで

山アジサイ紅(くれない)の鉢植えが販売されてました

置いてあった2鉢買い求めたところ、半額にしていただき1鉢分の値段にしてくれました



ウチにあった紅(くれない)今年の冬越で枯れてしまい、とてもラッキーでした

これから花の色が徐々に赤くなっていくのが楽しみです。



ボタン(鉢植え)

2021年04月19日 | 家の庭(畑)から
鉢植えのボタン(牡丹)の花が咲き始めました



   



強い日差しに当たると花がすぐ散ってしまうので

今は玄関に取り込んでボタンの花を楽しんでいます

アイリス(鉢植え)も見頃になりました。

    

同じ鉢のボタン自分のブログに2018年は4月23日、2019年は5月1日にアップしています。

今年は花の咲くペースが早い気がしますね・・・

クリスマスローズ

2021年02月16日 | 家の庭(畑)から
クリスマスローズ我が家では鉢植えで育てています。

比較的丈夫で育てやすいと思います

鉢は時々水の管理が出来なくて枯らしてしまう事もありますが

冬の間花の少ない時期クリスマスローズを玄関先において

毎年楽しませてもらっています。













植え替えサボっていて、株が元気なくなってきたので

タイミングを見て、植え替えしなくてはと思っています・・・

庭のフクジュソウ

2021年02月15日 | 家の庭(畑)から
庭のフクジュソウ(2021/2/14撮影)

フクジュソウ庭に3ヶ所植えてあったのがいつの間にか

この1ヶ所になって、それでも今年も咲いてくれました

(広い画だと手入れの行き届かないのが分かってしまいますネ)



ここからは(手持ち)で寄ってみました

    







下のカットだけトリミング(拡大)です



春は黄色が映えますね。

久しぶりにマクロ・60mmで撮りました・・・

(自分の場合、花のアップは90㎜が多いかも)

バラのアーチ交換

2021年02月07日 | 家の庭(畑)から
モッコウバラのアーチが壊れて、しばらくそのままにしていましたが

いよいよ見苦しくなったので、思い切って交換作業をしました

    

材料は近くのホームセンターの店頭に思ったより安くあったので、

寸法もよく見ないで買ってしまいました(以前購入した所とは別の店)

組み立ては工具も不要でとても簡単でしたが

今までのアーチより幅も高さも一回り小さい事に、組み立ててから気が付きました

(従来は幅約120㎝、購入したのは幅90㎝)



簡易なアーチなので自立させるには家のモッコウバラ大きくなりすぎて

ぐらついて強度不足でした・・・

結局アーチの補強に足4本と、バラ本体の太い枝を固定させる杭を追加購入

アーチに合わせて伸びて古くなった幹も思い切って剪定

    

    

アーチは何とか出来ましたが、この場所(木)にはちょっと小さくて

枝の収まりが中途半端になってしまいました

寸法はよく確認して買わないといけないですね(反省!)


あとモッコウバラはトゲも無く扱いやすいバラですが

成長が早く大きくなるので植えるなら十分なスペースがあった方が良いでしょう。


このモッコウバラ2019年のブログ

モッコウバラ - カメラと散歩に

庭のモッコウバラ(黄)が満開になりました花に忍んでいる蜘蛛モッコウバラ生育が旺盛で庭植えするなら十分なスペースが必要です昨年強剪定したのです...

モッコウバラ - カメラと散歩に