カメラと散歩に

出会った風景や花、ペットなどとのひとり言。


  

冷たい雨の日

2022年04月18日 | Weblog
冷たい雨に、部屋にちょっと暖房を入れました

とはいえ春の芽吹きは進んでいて、庭のモミジも小さな葉を広げています

畑の隅のウドも伸びてきました、我が家ではウドは掘り上げず

伸びた若芽を時々天ぷらにして食卓に上がることが多いですね



さて昨日は地区の寄り合いがあり出席

リニア駅予定地にある隣組の欄に(移転して)消滅した組合の空欄がいくつも出来ました

まだこの先移転が進むと地域活動も今まで通りとは行かなくなります

今問題になっているのは駅部予定地の移転先とした飯田市が整備した宅地の地区割

元は田んぼだった土地に住宅地を造成した場所が、他地区をまたいでいるため

あくまで従来の地区の境界を主張されると、従来通りの地区に参加したい住民と

調整がつかず隣組をどうするか地域のコミュニティの問題となっています。

今後飯田市を交えての調整となりそうですが

明確なルールも無いので簡単には決着しないのではないかと思います。

(リニア駅代替え住宅地イメージ)








初物(ワラビとタケノコ)

2022年04月17日 | Weblog
連れ合いの実家から、ワラビとタケノコを頂きました。

タケノコは実家の畑の隅の竹林から

ワラビは知り合いのお宅にある畑で採れたそうで

どちらもあく抜きしてあったので

さっそく今夜の食卓にのぼりました、どちらも春を感じる味ですね。

(料理の写真はありません)


今日連れ合いの実家に行く途中(飯田市竜丘塚原)にある古墳群のひとつ

こんもりとした「鎧塚古墳」の上に咲く花桃(雨でかすんでいます)





国道151号線から見える場所で

のどかな丘陵地帯に点在して古墳があります、周囲は畑で近くには前方後円墳もあり

古い時代からこの辺りが交通の要衝であった事がうかがえます・・・

部屋の片付け

2022年04月16日 | Weblog
外は風が強く、外の仕事はあきらめて

ほぼ物置状態のパソコンのある部屋の片付け始めましたが

右の物を左に動かすだけみたいな状態で思うようには進みませんでした

なかなか捨てられない性格なので終わるまでまだ1~2日はかかりそうです・・・


そういう訳で今日は写真も無いので少々古い写真です

2009年4月11日撮影の中川村の桜、撮影時のRAWデータがあったので

簡単に現像してみました(当時撮影カメラはⅮ80・現像ソフトは現在ニコンの標準ソフトです)

ちなみにブログに使用しているのは長辺640ピクセルなので解像度は高くありません。

望岳荘の散る桜



西丸尾の桜、この頃は桜のあるお宅まで入る事が出来ました。



茅葺屋根のお宅の桜(自分のブログバナーに使っている写真)



先日も書きましたが、この茅葺屋根の家はこの春取り壊されるようで

こんな風景に出会えなくなるのは残念です。


毎年ほぼ同じような場所に通っているのですが

10年以上前の写真を見ても、あまり進歩してないですね

それでも桜や風景はその行った時のタイミングで違い

桜もベストと思える瞬間はそうありません

なのでまだ写真撮るのが続いているのだと思ってます・・・









庭のチューリップ

2022年04月15日 | 家の庭(畑)から
家の周囲で先週まで咲いていたスイセンの花もほぼ終わり

我が家ではチューリップも見頃を過ぎようとしています。





チューリップのプランターのひとつ(下)は花をもたせるため玄関に取り込んであります



ムスカリ





ハナニラも満開



ムスカリは植え替えもしないのに勝手に増えます

最近は路傍の雑草の中に混じって咲いているのをよく見ます


この1週間ほど高温続きで桜はあっという間に散って

季節が急に進んでしまった気がします・・・

山の寺の桜

2022年04月14日 | 伊那谷の桜
下伊那郡高森町にある通称「山の寺」 普門山 隣政寺の桜

周辺には人家もない山の中のお寺、毎年この桜を見るのが楽しみです。

今年は咲いている木もあれば、まだ咲き始めたところもありました



山桜の系統が多いようで、

控え目で落ち着いた花の雰囲気です。











今週気温が高めだったので里の桜の多くは葉桜になり

桃の花は盛りを過ぎ、梨の花は満開、リンゴも咲き始めています。

仁和寺(御室桜)

2022年04月13日 | 
京都の旅(4/9~4/11)最終日4月11日(月曜日の記録)

朝ホテルを出て向かったのは仁和寺







一度見てみたいと思っていた御室桜は満開でした(空が白っぽいのが残念!)



御室桜は背が低く、花は梨のようで大き目でした





帰る頃になって青空が・・・





この後、太秦映画村へ立ち寄りました

先日放送が終わったばかりのNHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」のロケ地のひとつ

時々ドラマで出てくる京都の風景を懐かしく見ていました



この日映画村では時代劇のロケ中でした(撮影禁止)

俳優さんとまわる映画村ツアー(正式名は不明です、無料)があり

朝ドラロスらしい中高年の皆さんと一緒に

映画村内のセットを解説聞きながらめぐってきました(楽しめました)・・・





残念ながら朝ドラに出てきた回転焼きは午後からの販売で買えず

ここで早めのお昼を食べて帰路につきました・・・


退蔵院・延暦寺(4/10)

2022年04月12日 | 
京都 妙心寺(2022/4/10)





退蔵院に朝イチで行ったのですが快晴日曜日で満開の桜とあって

桜は見事でしたが人出もすごかった・・・







    





退蔵院を見た後、娘夫婦の車でドライブに比叡山延暦寺まで連れて行ってもらいました

愛車はちょっとレアなマツダのRX-8







根本中堂(現在改修中)





帰り京都 大原に寄り道



寂光院手前建礼門院墓所入口

    

寂光院さんへ



寂光院まで手前の駐車場に停めたら結構歩いてしまいました

行ってみたら駐車場はすぐ手前も空いていた(笑)



一日桜を見ながら久しぶりの京都を楽しんできました。

(2022/4/10の記録です)





大草城址公園・望岳荘・茅葺の風景・西丸尾の桜(中川村)

2022年04月08日 | 伊那谷の桜
中川村の桜を見てきました(2022/4/8)

大草城址公園の桜は満開の様でした(公園中には入らず駐車場から)

中央アルプス残雪と桜が美しい場所です





望岳荘の前庭の桜も満開





美里地区にある茅葺のお宅に咲く桜まだ見頃には少し早かった



家主さんから看板が出ていて茅葺屋根の建物桜が終わったら取り壊しの様です



残念ですが茅葺屋根のある風景も今春が見納めです・・・



西丸尾の桜は咲きはじめたところでした





中川村では有名無名問わず天竜川から役場周辺で桜が見頃を迎えていました

(標高の高い所はこれから)



この周辺の桜は週末位にかけてが見頃ではないでしょうか


明日から出掛けますのでブログは少しお休みします・・・





増泉寺・杵原学校・久米寺の桜

2022年04月07日 | 伊那谷の桜
昨日(2022/4/6)見た桜です。

飯田市大瀬木 増泉寺のベニシダレザクラ



飯田市山本 杵原学校(旧山本中学校の木造校舎)のシダレザクラ





昨日4月6日はこの地区の入学式だったようです、ここは今は学校ではありませんが

近くの山本中学校の新入生が親御さんと記念写真を撮っていました



飯田市久米(くめ)久米寺(きゅうめいじ)のシダレザクラ



このシダレザクラの下にあった可愛い土蔵は老朽化のため取り壊されました

シダレザクラの一段下の桜は地主さんが植えたのですが成長してきました。





飯田市久米、光明寺(少々分かりにくい場所)のシダレザクラ



光明寺さんは改修工事中の様だったので遠目に桜を見てきました。

今週気温が高いので飯田周辺、今年は桜の花は見頃が短いようですね・・・




麻績の里舞台桜・松源寺・瑠璃寺の桜

2022年04月06日 | 伊那谷の桜
麻績の里舞台桜もう満開です。







高森町 松源寺ここも満開

駐車場から桜の横にある(天竜川方向)果樹園の中の道を道なりにいくと

歩いてすぐ松岡城址公園と続きます(松岡城址公園から松源寺)





公園の端は河岸段丘の突端で城跡らしく伊那谷から南アルプス方面が広く見渡せます

空堀だけが残る公園は整備(綺麗に草刈り)されており

桜も見頃、ここは一休みするには好適の場所です。





桜の写真を撮っていたら畑の持ち主の方から声をかけられて

柵の中に入って撮って良いと許可頂きました



瑠璃寺の枝垂れ桜も見頃、境内のソメイヨシノはまだこれから咲くところでした





このあと増泉寺・杵原学校の桜も見ましたがどちらも見頃になっていました