大野威研究室ブログ

おもにアメリカの自動車産業、雇用問題、労働問題、労使関係、経済状況について、最近気になったことを不定期で書いています。

アメリカの大学図書館の開館時間

2013年01月27日 | 日記

 

 

 これだけインターネットが発達し、人の行き来も多くなっているのに、アメリカの大学については依然多くの誤解がある。

 先日もどこかで、アメリカでは子供のときから働いて大学の学費をかせぐのがあたりまえ(つまり自立している)という記述を見て驚いた。アメリカの私立大学の学費は年300万円以上するのが普通で、公立大学でも下宿するとなれば最低でも年150-200万円の学費・生活費は必要だ。そんな大金を、18歳までに稼ぐことなど不可能だというのは、常識でわからないものだろうか? 余裕があれば親がお金を出すし(日本と同じ)、そうでなければ学生が奨学金や学生ローンでまかなうしかない(最近は日本もかなりこうなっている)。アメリカにおける奨学金、学生ローンの実態については、「アメリカにおける大学の変化とTAの組織化」( 『労働社会学研究』9号、pp. 1-33)という論文の中で説明しているので、興味のある方は参照いただければと思う。

 大学図書館の開館時間についても若干の誤解がある。24時間開館が一般的だというのがそれだ。結論を先にいえば、たしかに有名な研究大学では24時間開館しているところが多いように思うが、小規模な大学では24時間開館はあまり多くないように思う。

 研究大学について言えば、たとえば私が今いるハーバード大学には、大小合わせて50を超える図書館がある。そのうちラモント図書館(上の写真)は、授業期間中、24時間開館している。とはいっていも夏季休暇とか冬期休暇中は5時閉館、土日休館となる(およそ4か月間)。中央図書館はワイドナー(下の写真)だが、ここを含めラモント図書館以外は10時には閉館している。ただし試験前、試験期間は、開館時間が長くなる。

 これには学生寮の存在が大きくかかわっているように思う。アメリカの4年制大学は、たいてい大学寮をそなえている。個室もあるが、ほとんどは相部屋で、夜遅くまで勉強しにくい環境にある。図書館は、遅くまで開館することで、こうした学生に良好な勉学環境を提供している。これは日本の大学にはない事情だ。

 さらに、すべての大学図書館が24時間開館かというと、かならずしもそうではない。アメリカにはたくさんの小規模私立大学(教育中心)があって、徹底した少人数教育により高い評価を受けている。こうした大学の図書館で24時間開館というのはあまり聞かない。試験前を除いて、11時ごろには閉館するところが多いようだ。大規模な大学でも、かならずしも24時間開館の図書館があるわけではない。

 他の国のことについては、現実とかけはなれた極端な一般化がされることが多い。気をつけたいところだ。

 最後に私の意見をひとこと。私は大学図書館の24時間開館にかならずしも反対ではない。ただ、実際に学生からどれだけの要望があるのか、学生の安全を確保できるのか(アメリカの大学には武装警備員が常駐しており、公共交通機関も遅くまで動いている)、 開館時間を延ばす分、しっかりとスタッフを増員できるのか、などを慎重に検討して考えるべきで、アメリカがそうだから日本もという議論の進め方には反対だ。そもそも、ここで書いたように、アメリカもかならずしも24時間開館が一般的とはいえない。私には、図書館の24時間化よりほかに、もっと優先して進めるべきこと、危惧すべきことがたくさんあるように思われる。このことについては、また後日。


アメリカの大学生は本当によく勉強しているか?

2013年01月02日 | 日記
 しばらく前に、日本の大学生はアメリカの大学生に比べて一日の勉強時間が少ないという調査結果が出て話題になった。
 本当にアメリカの大学生はよく勉強するのか? いろいろなアメリカ人に話を聞いて得た私の結論は、少人数で相互コミュニケーションを重視する授業についてはよく勉強するが、一般の大講義では日本と同じであまり勉強する人はいないというものである。
 日本と反対で、アメリカの私立大学は、少人数教育を基本としている。科目にもよるが、数人から多くても20-30人程度の授業が多い。授業は、日本のゼミのようなものを考えてもらえばいいと思う。毎回、本の数章あるいは論文が課題(アサイメント)に指定され、授業では教員が学生にいろいろ質問したり意見を聞いたりしながら説明を進めていく。興味のあるテーマであれば、学生は与えられた論文をじっくり時間をかけて読んでくるし、あまり関心のないテーマ(あるいは授業)であれば、さっとひととおり目を通して終了ということが多いようだ。ただ、さっと目を通すにしても、それなりの勉強時間は必要だろう。またアメリカの大学教員は、課題については厳しい人が多いようで、課題をまったく読んでいない学生を見つけると、「授業に出ても意味がない」と退出を促す人も少なくないようだ。アメリカの大学教育の特徴は、この少人数教育にこそある。
 一方、アメリカでも大講義はある。科目にもよるが、アメリカでは5-60人を超えると大講義とみなす人が多いようだ。そして、アメリカでも何百人という授業がある。サンデル先生の熱血講義のようなものは珍しく、やはり大講義では教員の説明が主となる。私がいろいろ聞いたかぎり、こうした大講義で予習、復習をしっかりしている人はあまりいない。日本と同じで、試験前の詰め込みだけである。勉強しているかどうか誰もわからないから、誰も勉強しない。実にあたりまえのことである。ただ、アメリカではこうした大講義の場合、少人数の準備クラスが別に設けられる。ふつうは大学院生が講師になり、授業内容にかんする補足や意見交換などがおこなわれる。アメリカでは大講義であっても、一方的に教員の話を聞いて済ますということはできないようになっている。
 まとめ。アメリカの大学は、少人数の授業が基本であるので、学生はよく勉強する(せざるを得ない)。一方、日本の大学は一部の学部を除き、アメリカの基準で言えば大講義が基本なので、学生は勉強しなくてもわからず、試験前を除けばあまり予習、復習に時間をかけない。こうした事情を無視して、ただ学生に勉強しろといってもうまくいかないだろう。

 日本の大学教育は、アメリカで低い評価を受けている。その最大の理由は、(大講義のため)教員が一方的に説明する授業が中心になっているからである。同じ理由で、たとえばインドの大学教育も低い評価を受けている(日本では英語が話せる、理系が優れているということでインドの教育や大学が高く評価されているが、アメリカではこうしたこと自体は大学教育の核心とは理解されていない)。アメリカ人の考えはこうである。日本やインドの大学のように、学生が一方的に話を吸収するだけでは、学生(卒業生)の中から新しいものは生み出されない。これが変わらないかぎり、日本やインドの大学は、アメリカにとってまったく「脅威」でもなければ「ライバル」でもない。
 今日本では、学生に勉強させるため(有益な専門知識をもっともっと吸収させるため)、卒業資格試験の新設などが議論されているが、改革の方向がまったくずれているとしか言いようがない。そんなことしても学生の中から革新的なもの(ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ)は生まれない。それどころか、かえってその芽を摘んでしまうのではないか。双方向的な少人数教育への転換こそが進むべき方向だろう。本来なら、欧米にキャッチアップした70年代、遅くても80年代にはこうした方向への転換がなされるべきだった。そうする余裕も社会に存在した。そうしていたら、そろそろその実がみのる時期になっていただろうにと考えるのは私だけか。