4月2日、城山カタクリの里から草戸山を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/7f05a9180e6f4d0eb896604e709eaba8.jpg)
JR横浜線・橋本駅が下車駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/9b4ff55721d4a9960e3d9fc8584e4f43.jpg)
バスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/ee402932e7a8f3264a15fbc1aa2c53e5.jpg)
降りたところにシダレザクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/3a7e861bbd82fea36bcccfa9afb1dac5.jpg)
大きく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/ce9c5989bd9ae10d45478e94d66f3ffb.jpg)
途中に案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/37797244a4ecc20f0a84972dd9fae58e.jpg)
山の上のほうに花がたくさん見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/7914d217f109a14a45a4dd86b522b2e1.jpg)
城山カタクリの里に着きました。
入場料¥500を払って入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/918ebeba32bfae12e5ca4b72d3ca6c04.jpg)
トキワイカリソウが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/19a95a0758895c9a036ece67a0d981a6.jpg)
続いてニリンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/4016632d5d9bb706ef9caa5c8a0d4552.jpg)
ミヤマシキミ・・・
豪華な花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/bc93613301f45cf6e05575c34dea4aa6.jpg)
ベニバナミツマタが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/35fc6010ceb39904c62e2f1d7f218377.jpg)
こちらは普通のミツマタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/703e6eff7259337f0260f753ffd1308c.jpg)
ヒカゲツツジも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/0d27273b81a1dec70b70446be01a3d6f.jpg)
淡いクリーム色の花です。
今年初めての出会いでした。
********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)
3月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/a6b9e597e01cd1abc61a08c5d800c59a.jpg)
キケマン・・・
今年初めての出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/76b27ee3b92c3ebbc69831d64cfbc017.jpg)
クサノオウ・・・
いろんなところで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/8d0c5968f7436d7c7d96a935123da53e.jpg)
ムラサキケマン・・・
ヤブケマンという別名もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/256c44a98630016a28f4741a37b0f136.jpg)
アーモンドの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/11a41110aff95071e655a866b0ef113b.jpg)
青空をバックに撮ってあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/aeffa67c4aa4ea2b7adb71a58be74fca.jpg)
シキミの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/cd1b188742f3e5324e85051e1baf5d54.jpg)
仏花として使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/d5ed3b96b698f15aaae88ce94460aa05.jpg)
ボタンも咲いていました。
例年より開花が早いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/921e86dd0d48abb53d7be3ab903f4f6b.jpg)
ミツバアケビの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/ed6de875304f97b8ba9cac307cbb9df8.jpg)
下が雄花で上の大きな花が雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/1944b40debed5dad03cc5ddd57578e61.jpg)
ジロボウエンゴサク・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/b29d8c80c215bf192191ec8571a0e8e4.jpg)
ヤマエンゴサクとは葉っぱが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/d293a579398c1f6e104f053df76f5f4a.jpg)
ノジスミレ・・・
どこにでも顔を出すスミレの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/c0935bc849b5f2e024df202951634ec9.jpg)
入ったところから出ました。
今回は温室はパスしました。
約1時間30分の散策でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dd/7f05a9180e6f4d0eb896604e709eaba8.jpg)
JR横浜線・橋本駅が下車駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a8/9b4ff55721d4a9960e3d9fc8584e4f43.jpg)
バスに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/90/ee402932e7a8f3264a15fbc1aa2c53e5.jpg)
降りたところにシダレザクラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6a/3a7e861bbd82fea36bcccfa9afb1dac5.jpg)
大きく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/ce9c5989bd9ae10d45478e94d66f3ffb.jpg)
途中に案内板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/da/37797244a4ecc20f0a84972dd9fae58e.jpg)
山の上のほうに花がたくさん見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ee/7914d217f109a14a45a4dd86b522b2e1.jpg)
城山カタクリの里に着きました。
入場料¥500を払って入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/918ebeba32bfae12e5ca4b72d3ca6c04.jpg)
トキワイカリソウが出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/19a95a0758895c9a036ece67a0d981a6.jpg)
続いてニリンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ae/4016632d5d9bb706ef9caa5c8a0d4552.jpg)
ミヤマシキミ・・・
豪華な花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/65/bc93613301f45cf6e05575c34dea4aa6.jpg)
ベニバナミツマタが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/35fc6010ceb39904c62e2f1d7f218377.jpg)
こちらは普通のミツマタです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/703e6eff7259337f0260f753ffd1308c.jpg)
ヒカゲツツジも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/28/0d27273b81a1dec70b70446be01a3d6f.jpg)
淡いクリーム色の花です。
今年初めての出会いでした。
********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)
3月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/a6b9e597e01cd1abc61a08c5d800c59a.jpg)
キケマン・・・
今年初めての出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c3/76b27ee3b92c3ebbc69831d64cfbc017.jpg)
クサノオウ・・・
いろんなところで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b7/8d0c5968f7436d7c7d96a935123da53e.jpg)
ムラサキケマン・・・
ヤブケマンという別名もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/54/256c44a98630016a28f4741a37b0f136.jpg)
アーモンドの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/00/11a41110aff95071e655a866b0ef113b.jpg)
青空をバックに撮ってあげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4b/aeffa67c4aa4ea2b7adb71a58be74fca.jpg)
シキミの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7b/cd1b188742f3e5324e85051e1baf5d54.jpg)
仏花として使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/d5ed3b96b698f15aaae88ce94460aa05.jpg)
ボタンも咲いていました。
例年より開花が早いようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/921e86dd0d48abb53d7be3ab903f4f6b.jpg)
ミツバアケビの花・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/ed6de875304f97b8ba9cac307cbb9df8.jpg)
下が雄花で上の大きな花が雌花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/1944b40debed5dad03cc5ddd57578e61.jpg)
ジロボウエンゴサク・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bf/b29d8c80c215bf192191ec8571a0e8e4.jpg)
ヤマエンゴサクとは葉っぱが違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/d293a579398c1f6e104f053df76f5f4a.jpg)
ノジスミレ・・・
どこにでも顔を出すスミレの仲間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/c0935bc849b5f2e024df202951634ec9.jpg)
入ったところから出ました。
今回は温室はパスしました。
約1時間30分の散策でした。
雲がありますが、まずまずの天気でしたね。
枝垂桜が満開でした。
カタクリの里、高齢者割引はありませんでしたか。
今日は、ひさしぶりに、すっきりした天気になりそうです。
これも何かのイベントですか?
いろんなお花が咲いていて楽しめますね
そうそうもう牡丹の花が咲くころなんですね
キケマンってあるんですね。
知りませんでした。
ミツバアケビ。
アケビの名前ですが実がなるのですか?
橋本高校はサラダ記念日の頃俵万智さんが赴任していた高校です。
神奈川で⒋月2日ならカタクリの花はもう無かったでしょう。
香嵐渓でも例年は3月20日、今年はずっと早かったようです。
大きな枝垂桜ですね。
黄華鬘と深山黄華鬘とは違うのですか?
牡丹・・今年は大輪を見ておりません。
これからかな?
ジロボウ君・・こっちでは会えません( ゚Д゚)/
カタクリの里・・・
残念ながら高齢者割引は
ありませんでした。
昔の山仲間の集まりでした。
ミツバアケビ・・・
立派な実ができます。
今年のカタクリ・・・
例年より早かったようです。