3月11日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/cbc221e207ab3fd5c34709fdbc48917d.jpg)
かなり広い遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/fc97f24d7d25cfccdd99939e9c904e26.jpg)
子供たちが元気に駆けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/0c806000d9dcf4e54ba63f0951b4869d.jpg)
ここを右に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/f542142ea159ffea62100869f872ddd8.jpg)
八高線の鉄橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/7a605210bdfe217d50d495cae692e8e3.jpg)
怖いくらいの高さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/c88bd4770ceb8a5740e2863e2ae495de.jpg)
サクラ並木に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/8a56a4490f2d07baa639ece8b6bcee6a.jpg)
下の道に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/e600b02cb178303958d417aa0ba6953e.jpg)
模型飛行機を並べていました。
ここで飛ばすのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/eb10e1ef159e2c22583aa1c6eff170ea.jpg)
遊歩道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/88bac0f0ae1987266b0919471f0b6e0f.jpg)
入間川の支流・成木川に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/de36f4c200a6475adfd8d616f7a68f17.jpg)
新大橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/fdb590f8e73021951cc71173eee160cc.jpg)
サクラの木がかなり大きく剪定されていました。
切り口に何か塗ってありました。
腐食防止のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/a89334076bb6aba77a7b976f1634c7bb.jpg)
大きな橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/8188d22a22d678a0fa40f16978aeb848.jpg)
矢川橋とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/980e46a1ab9097d137fb302f6a23a6f3.jpg)
橋を渡って下に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/cc2858094d36c40428073438a476b01b.jpg)
シロバナタンポポが咲いていました。
西日本に分布するとされていますが、最近こちらでも
よく見かけるようになりました。
*****************************************
第二部
飛鳥山(その2)
3月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/2554720440d65d8b16b290cb5e739138.jpg)
モノレールの頂上駅です。
これから下る人の行列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/50cfcc5a840ea96b62c819e987907894.jpg)
女性が熱心にサクラを撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/44089072e3de98a52ba49c69fda752b7.jpg)
オトメツバキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/8111c47dc9606abb30b9930ee7537f88.jpg)
淡いピンクがきれいな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/c651184704e4f79030c860e24eb40413.jpg)
紙の博物館・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/39f82cf77d54361dc671cd39261c4f19.jpg)
北区飛鳥山博物館・・・
いずれも月曜日はお休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/003b4d4674581fe0a7919b7c6d17fd21.jpg)
1本のシダレ桜がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/644bc952edbaa2570125eb576b9be3f3.jpg)
旧渋沢庭園に入ってみます。
ここは渋沢栄一が住んでいた住居の跡地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/fdc47bd71374cd7c352f32d1414b371b.jpg)
青淵文庫・・・
渋沢栄一の80歳と子爵に昇爵した祝いに門下生の
団体が寄贈した建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/832ffb61feed7f0fa4011af722eaa83d.jpg)
晩香盧・・・
渋沢栄一の喜寿の祝いに清水組(現清水建設)の清水満之助が
寄贈した建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/0f99aa98005ecaa17880e52f5edceab4.jpg)
内部をガラス越しに見ました。
※この二つの建物も月曜日でなければ内部を見学できます。
この日は月曜日だったので、内部に入ることができませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/60/cbc221e207ab3fd5c34709fdbc48917d.jpg)
かなり広い遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/fc97f24d7d25cfccdd99939e9c904e26.jpg)
子供たちが元気に駆けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3d/0c806000d9dcf4e54ba63f0951b4869d.jpg)
ここを右に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/f542142ea159ffea62100869f872ddd8.jpg)
八高線の鉄橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/7a605210bdfe217d50d495cae692e8e3.jpg)
怖いくらいの高さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/95/c88bd4770ceb8a5740e2863e2ae495de.jpg)
サクラ並木に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/05/8a56a4490f2d07baa639ece8b6bcee6a.jpg)
下の道に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/e600b02cb178303958d417aa0ba6953e.jpg)
模型飛行機を並べていました。
ここで飛ばすのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/eb10e1ef159e2c22583aa1c6eff170ea.jpg)
遊歩道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/88bac0f0ae1987266b0919471f0b6e0f.jpg)
入間川の支流・成木川に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/95/de36f4c200a6475adfd8d616f7a68f17.jpg)
新大橋を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c7/fdb590f8e73021951cc71173eee160cc.jpg)
サクラの木がかなり大きく剪定されていました。
切り口に何か塗ってありました。
腐食防止のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/a89334076bb6aba77a7b976f1634c7bb.jpg)
大きな橋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/8188d22a22d678a0fa40f16978aeb848.jpg)
矢川橋とありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/980e46a1ab9097d137fb302f6a23a6f3.jpg)
橋を渡って下に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/cc2858094d36c40428073438a476b01b.jpg)
シロバナタンポポが咲いていました。
西日本に分布するとされていますが、最近こちらでも
よく見かけるようになりました。
*****************************************
第二部
飛鳥山(その2)
3月20日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/83/2554720440d65d8b16b290cb5e739138.jpg)
モノレールの頂上駅です。
これから下る人の行列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/66/50cfcc5a840ea96b62c819e987907894.jpg)
女性が熱心にサクラを撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0b/44089072e3de98a52ba49c69fda752b7.jpg)
オトメツバキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/99/8111c47dc9606abb30b9930ee7537f88.jpg)
淡いピンクがきれいな花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/c651184704e4f79030c860e24eb40413.jpg)
紙の博物館・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/28/39f82cf77d54361dc671cd39261c4f19.jpg)
北区飛鳥山博物館・・・
いずれも月曜日はお休みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/003b4d4674581fe0a7919b7c6d17fd21.jpg)
1本のシダレ桜がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/644bc952edbaa2570125eb576b9be3f3.jpg)
旧渋沢庭園に入ってみます。
ここは渋沢栄一が住んでいた住居の跡地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bb/fdc47bd71374cd7c352f32d1414b371b.jpg)
青淵文庫・・・
渋沢栄一の80歳と子爵に昇爵した祝いに門下生の
団体が寄贈した建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/832ffb61feed7f0fa4011af722eaa83d.jpg)
晩香盧・・・
渋沢栄一の喜寿の祝いに清水組(現清水建設)の清水満之助が
寄贈した建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/0f99aa98005ecaa17880e52f5edceab4.jpg)
内部をガラス越しに見ました。
※この二つの建物も月曜日でなければ内部を見学できます。
この日は月曜日だったので、内部に入ることができませんでした。
渋沢栄一さんの私邸の跡ですね。
昔はプレゼントも破格(*^▽^*)
晴天下でウォーキング。八高線なんて懐かしい
なぁ。一度だけ乗ったことがあった気がします。
今ではあの頃の多摩地区とは変わっただろうなぁ。
そんなことを感じています。
さて、それにしましても今年の桜、山野草の開
花は早いです。おとといとうとう3月中にコシ
ノコバイモやカタクリを見、ギフチョウまで飛
んでいた。なんて、なにかなぁ、温暖化?
そんなことを感じてしまいます。良いような
悪いようなです。
よく整備された遊歩道です。
入間川、ゆったりとした流れていました。
八高線が、渡っていました。
高崎までは、遠いですね。
白花タンポポ、昨日私もうつしてきました。
桜並木、咲いているときに歩いて見たいです。
八高線、随分前に高崎から乗ってきたことがあります。
のんびり過ぎて一つの駅に5分以上止まったり、2度と乗りたいとは思いませんでした。
せっかち人間には向いていないですね。
八高線の鉄橋・・・
乗っているとわかりません。
今年は季節の進むのが
早いようです。
入間川遊歩道・・・
気持ちよく歩けました。
シロバナタンポポ・・・
よく見かけるようになりました。
八高線・・・
私も何度か乗ったことがあります。
のんびりするにはよい電車です。