9月6日、井荻駅から鷺ノ宮駅まで歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/3b8290aa4a4d4f41d9845c98ab2dd17a.jpg)
西武新宿線・井荻駅です。
大学生の時、この駅を利用していました。
駅はすっかり変貌していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/70eaa1284f75b050bddff18e9a1409af.jpg)
よく整備された歩道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/ba4f1c2a97de4f8f8247faf958c2b047.jpg)
駅から5分ほど歩いたところに「井草森公園」がありました。
こんな公園も初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/1387143999f7eed2ea47f9335b664230.jpg)
公園にはきれいな池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/b798584d89145362421a3697f6edeff2.jpg)
入ったところと反対側をでて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/b3d9e22e29192bd299f4cd36d267be49.jpg)
左に井荻陸橋があります。
昔はここに踏切りがあり、「開かずの踏切」と
呼ばれていました。
陸橋ができて踏切りはなくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/2a90a68fe8f309b5470986fa09ab2375.jpg)
地下道を通って井荻駅の南口にでました。
右が井荻陸橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/668be376491517bbe1ab49b5351499fe.jpg)
住宅街を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/ccd060302e97e956022dbc108463497c.jpg)
「夢の卵」です。
ここは小柴昌俊博士がノーベル賞を受賞し、杉並名誉区民の称号を
贈呈された際の記念事業として整備された散歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/88035a3fe7e87db683e2e61b5dd75a4b.jpg)
別名「科学と自然の散歩みち」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/dae9c7f20fcc1ae10e98b63ff807c125.jpg)
2個目の「夢の卵」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/f70b280a5567714cd5a8175b926b5c9e.jpg)
両脇には小柴博士の手形が刻まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/e403ea8689c9b8f698cae263106f1eb8.jpg)
散歩みちはよく整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/e53ec002d8eb9f423eb37c91af3b887f.jpg)
真っ赤なサルスベリが咲いていました。
この日は暑かったので、歩いている人は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2a/3b8290aa4a4d4f41d9845c98ab2dd17a.jpg)
西武新宿線・井荻駅です。
大学生の時、この駅を利用していました。
駅はすっかり変貌していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6e/70eaa1284f75b050bddff18e9a1409af.jpg)
よく整備された歩道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9a/ba4f1c2a97de4f8f8247faf958c2b047.jpg)
駅から5分ほど歩いたところに「井草森公園」がありました。
こんな公園も初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/1387143999f7eed2ea47f9335b664230.jpg)
公園にはきれいな池がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ef/b798584d89145362421a3697f6edeff2.jpg)
入ったところと反対側をでて進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/b3d9e22e29192bd299f4cd36d267be49.jpg)
左に井荻陸橋があります。
昔はここに踏切りがあり、「開かずの踏切」と
呼ばれていました。
陸橋ができて踏切りはなくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8d/2a90a68fe8f309b5470986fa09ab2375.jpg)
地下道を通って井荻駅の南口にでました。
右が井荻陸橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7b/668be376491517bbe1ab49b5351499fe.jpg)
住宅街を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/ccd060302e97e956022dbc108463497c.jpg)
「夢の卵」です。
ここは小柴昌俊博士がノーベル賞を受賞し、杉並名誉区民の称号を
贈呈された際の記念事業として整備された散歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8f/88035a3fe7e87db683e2e61b5dd75a4b.jpg)
別名「科学と自然の散歩みち」と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c1/dae9c7f20fcc1ae10e98b63ff807c125.jpg)
2個目の「夢の卵」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/f70b280a5567714cd5a8175b926b5c9e.jpg)
両脇には小柴博士の手形が刻まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0c/e403ea8689c9b8f698cae263106f1eb8.jpg)
散歩みちはよく整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/e53ec002d8eb9f423eb37c91af3b887f.jpg)
真っ赤なサルスベリが咲いていました。
この日は暑かったので、歩いている人は少なかったです。
タクシーで酔っ払った先輩を自宅に届けたことが数度(;一_一)
小柴さん・・いまいたね。
西武新宿線は、ほとんど乗ったことがありません。。
東京勤務時代も、通勤経路も、客先も、関係ない路線でした。
百日紅が、咲いていましたか。
こちらは、、ほとんど終わってきました。
今日も良い天気です。。
うんざりです。
学生時代に近くにいたものの、やはり
西武線は少し縁遠かった記憶がありま
す。
面白そうですね。やはり東京都下は色々
ありそうです。
適度に木陰もあるのでまだましでしたね
今日もあまり暑くないといいのですが・・・
夢の卵、ウズラの卵を連想しました。
真っ赤なサルスベリ、私にはピンクに見えます。(山小屋さん風に)
鷺宮界隈は、以前仕事で周っていました。
妙正寺川もあったり、大きな団地がありましたが
最近は、行っていません。
平日なので人も少ないですね。
思い出の地、歩くのは懐かしかったでしょうね。
年月を経ていろいろ変わっているのですね。
9月の6日頃はまだまだ暑い日がつづいていましたが
緑の多い公園のようで涼やかな風も吹いていたこと
でしょうね。
井荻駅は大学生の頃の
通学駅でした。
すっかり変わって昔の面影は
ありませんでした。
井荻駅周辺は昔は畑が
多かったです。
練馬ダイコンをたくさん作って
いました。