6月13日
下を流れている川は荒川です。
これから向かう山の方向です。
平成6年(1994年)3月竣工とありました。
長い坂道が続きます。
結構な勾配がありました。
ここを左に進みます。
青モミジがきれいでした。
新緑です。
ここを右に上ります。
階段がありました。
登り切ったところが展望台でした。
ハープ橋から見えた「モニュメント」です。
ハートの形をしていました。
太陽が真上にやってきました。
展望台はこんな感じです。
山の名前が書いてありましたが、
小さくてよくわかりませんでした。
右奥の武甲山と正面の二子山だけは
よくわかりました。
下を流れている川は荒川です。
これから向かう山の方向です。
平成6年(1994年)3月竣工とありました。
長い坂道が続きます。
結構な勾配がありました。
ここを左に進みます。
青モミジがきれいでした。
新緑です。
ここを右に上ります。
階段がありました。
登り切ったところが展望台でした。
ハープ橋から見えた「モニュメント」です。
ハートの形をしていました。
太陽が真上にやってきました。
展望台はこんな感じです。
山の名前が書いてありましたが、
小さくてよくわかりませんでした。
右奥の武甲山と正面の二子山だけは
よくわかりました。
武甲山と二子山が見える辺りなんですね。
荒川、ここまでの流れてきたのですね。
大きいです。
綺麗な新緑ですね。
展望台、下の街並みは、秩父市でしょうか。
けだは、梅雨がもどってきました。
どっぷりです。
毎度拝見のウォーキング風景。
秩父とか埼玉なんかにも行きたいなぁと
思うのですが、なかなか遠出ができずに
います。
少しは疲れは撮れましたか?
青紅葉もきれいだしほどほどの木陰だしという感じですね
頂上の見晴らしがいいですね
ご旅行の報告が楽しみで~す。
きっと体力は大丈夫ですね・・・
緑が多く快適に歩けますね。
山の木々の緑茂る様子見ているだけで涼しさ感じます。
梅雨末期の豪雨が予想されるなか帰国?ですね。
結構急な坂である事が写真から感じられました。
なかなか気持ちよい歩きでした。
荒川の源流・・・
甲武信岳の麓にあります。