1月18日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/1b8ac28e33f3565cfef6c921a786790a.jpg)
休憩所の横を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/f2f850319ac30c8147a5df0f46db3791.jpg)
カカオの実がなっていました。
チョコレートの原料になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/adcdbf3f14924eb3e30a33fcda9059d3.jpg)
タコノキ・・・
小笠原が原産地です。
タコの足に見えるのは気根で地面に向かって
何本も伸びて植物を支えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/acf1f2a43d98e1128560c196a140b1a1.jpg)
タイワンハマオモト・・・
その名の通り台湾が原産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/33f6485b66ae20488c9b6278322b482e.jpg)
ドンベヤ・ウォリッキー・・・
小さな花の集合体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/13d86951b1314f1a3ba9060cd24343a1.jpg)
オガサワラビロウ・・・
シュロの葉っぱです。
昔はこれでハエたたきを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/23cacf81a6e50544a251732fcc6e8951.jpg)
オウギバショウ・・・
網目模様がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/a815afb300fd8d7d8e05425111b9b760.jpg)
コダチヤハズカズラ・・・
沖縄では公園などで普通に見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/e88edf0b4eb52ab189c297bb159ef778.jpg)
ウツボカズラ・・・
食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/175bf2f8d4d467cab5f05cadb232cba0.jpg)
モウセンゴケ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/3e961aaa5aeb3deae2ff825d43c829d5.jpg)
ムシトリスミレ・・・
いずれも食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/ce5770162d36bb20ec41e79eabf0ac54.jpg)
ラフレシア・・・
世界で一番大きな花といわれています。
ガラスケースで保護されていました。
※マレーシアのボルネオ島で見たことがあります。
薄暗い竹藪の中でひっそりと咲いていました。
開花期間も短くて5~7日くらいで枯れてしまうので、
「幻の花」と呼ばれています。
ここで出会えたのは予想外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/803eed724d81c4e1263075cefc6ac6c0.jpg)
入場したところから外にでました。
※この日は約1時間20分の滞在でした。
この時期は花が少なかったですが、また別の季節に訪ねるのも
よさそうだと思いました。
************************************************
第二部
芦ヶ久保の氷柱(最終回)
2月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/9de341ac391254e4522094a53ed40674.jpg)
少し高いところから見た谷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/d9815149cb94cf953a44dbdd6a85c982.jpg)
ここは普段何もない里山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/b48f398a521662cfd7e2b1a9ce37b488.jpg)
ここで「甘酒」か「紅茶」が頂けます。
私は甘酒を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/197486861189249b89aa009f0ec4b154.jpg)
裏側に回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/8c6dd6c85c239a1bbb656c5bb9bc18e7.jpg)
こちらにもたくさんの氷柱ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/05afd2f5040aba7e099cce874650234d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/b1198f3a5e97a339ca08481b49c08d7a.jpg)
時間をかけて作られた氷柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/55a3a997250c27a7aa668748f38db0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/d18d83426994dde18b15229130e08cf6.jpg)
いろんな氷柱を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/0151e22532f110941c6761e9ef8a0aa2.jpg)
広場にはドラム缶ストーブが2個用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/80f78b86292be2b5b35f4f10d418ee6d.jpg)
帰りはこちらを通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/0769c04be6f767ff945caee82e18a592.jpg)
通路はチップが敷き詰めてあって歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/a0cb4f39becbc16edd2df696141ae711.jpg)
芦ヶ久保駅に着きました。
※この日は約2時間の散策でした。
このイベントは2月25日までです。
なお、土日祝日には夜間ライトアップもされますが、
観賞には事前予約が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/1b8ac28e33f3565cfef6c921a786790a.jpg)
休憩所の横を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/52/f2f850319ac30c8147a5df0f46db3791.jpg)
カカオの実がなっていました。
チョコレートの原料になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/adcdbf3f14924eb3e30a33fcda9059d3.jpg)
タコノキ・・・
小笠原が原産地です。
タコの足に見えるのは気根で地面に向かって
何本も伸びて植物を支えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ca/acf1f2a43d98e1128560c196a140b1a1.jpg)
タイワンハマオモト・・・
その名の通り台湾が原産地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e8/33f6485b66ae20488c9b6278322b482e.jpg)
ドンベヤ・ウォリッキー・・・
小さな花の集合体です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/13d86951b1314f1a3ba9060cd24343a1.jpg)
オガサワラビロウ・・・
シュロの葉っぱです。
昔はこれでハエたたきを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f1/23cacf81a6e50544a251732fcc6e8951.jpg)
オウギバショウ・・・
網目模様がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/02/a815afb300fd8d7d8e05425111b9b760.jpg)
コダチヤハズカズラ・・・
沖縄では公園などで普通に見られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/e88edf0b4eb52ab189c297bb159ef778.jpg)
ウツボカズラ・・・
食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/175bf2f8d4d467cab5f05cadb232cba0.jpg)
モウセンゴケ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/3e961aaa5aeb3deae2ff825d43c829d5.jpg)
ムシトリスミレ・・・
いずれも食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/ce5770162d36bb20ec41e79eabf0ac54.jpg)
ラフレシア・・・
世界で一番大きな花といわれています。
ガラスケースで保護されていました。
※マレーシアのボルネオ島で見たことがあります。
薄暗い竹藪の中でひっそりと咲いていました。
開花期間も短くて5~7日くらいで枯れてしまうので、
「幻の花」と呼ばれています。
ここで出会えたのは予想外でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b5/803eed724d81c4e1263075cefc6ac6c0.jpg)
入場したところから外にでました。
※この日は約1時間20分の滞在でした。
この時期は花が少なかったですが、また別の季節に訪ねるのも
よさそうだと思いました。
************************************************
第二部
芦ヶ久保の氷柱(最終回)
2月2日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/9de341ac391254e4522094a53ed40674.jpg)
少し高いところから見た谷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/d9815149cb94cf953a44dbdd6a85c982.jpg)
ここは普段何もない里山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/b48f398a521662cfd7e2b1a9ce37b488.jpg)
ここで「甘酒」か「紅茶」が頂けます。
私は甘酒を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/26/197486861189249b89aa009f0ec4b154.jpg)
裏側に回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/8c6dd6c85c239a1bbb656c5bb9bc18e7.jpg)
こちらにもたくさんの氷柱ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/93/05afd2f5040aba7e099cce874650234d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/b1198f3a5e97a339ca08481b49c08d7a.jpg)
時間をかけて作られた氷柱です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/55a3a997250c27a7aa668748f38db0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/d18d83426994dde18b15229130e08cf6.jpg)
いろんな氷柱を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/0151e22532f110941c6761e9ef8a0aa2.jpg)
広場にはドラム缶ストーブが2個用意されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f5/80f78b86292be2b5b35f4f10d418ee6d.jpg)
帰りはこちらを通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/72/0769c04be6f767ff945caee82e18a592.jpg)
通路はチップが敷き詰めてあって歩きやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/a0cb4f39becbc16edd2df696141ae711.jpg)
芦ヶ久保駅に着きました。
※この日は約2時間の散策でした。
このイベントは2月25日までです。
なお、土日祝日には夜間ライトアップもされますが、
観賞には事前予約が必要です。
ドンベヤ・ウォリッキー きれいでしたし、
ラフレシアは一度だけ見てますから うれしかったです。
珍しい植物が沢山でした。
知らない花ばかりでした。
水を撒くのも大仕事ですね。
入場料はいくらなんですか?
>タコの足に見えるのは気根!
ビックリです。
ラフレシア、凄く臭いんでしょう。
それでガラスケース(^^)
たまにこうしたところに行くのは
楽しいですね。残念ながら身近に
このようなところないのです。
一時よく名前が出ていましたね
氷柱を見て甘酒を頂いてよかったです
体が暖かくなったことでしょう
ラフレシア・・・
なかなか珍しい花です。
南国には珍しい花が
たくさんありますね。
芦ヶ久保の氷柱・・・
最初にも書いておきましたが、
大人¥500でした。
シルバー割引はありませんでした。