goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

テラコッタ鉢のカビ取り

2020年10月24日 | 暮らしとガーデニング日記

坪庭の山茶花が2週間ほど前から咲き始めています。

ハッとするような美しさに、まだ出会えず、ブログに載せていませんでした。

ほんのり、ピンクがのるはずなのですが、何が気に入らないのでしょう。

「いい顔、見せて」とぼやいています。

こちらのコスモスは、いつもと違うお顔です。なんか可愛い!

3本残して、他は抜いてしまっていますが、後から咲いてきたこの子達、花びらが厚くて、蕊もふっくらしています。

この画像イマイチなので、綺麗に撮れたらまたUPしようと思います。

 

昨日の雨は恵の雨となったようです。

菜園のキャベツやつぼみ菜がピーンと立って、心なしか大きくなったようです。

ビオラもそろそろ定植できるようです。

今日も、その写真を撮っていませんでした。

いつも、ブログを書いていて、失敗したなと思うのです。

今日、明日は、タロちゃんの散歩は妹がやってくれます。

なので、私はガーデニングに集中できました。

何をやったかって?

朝、ゆっくりと桜の落ち葉掃きをして、時々庭のバラを眺めたり、ゆったりした気分で綺麗にしていきましたよ。

綺麗になったと、自己満足するも、風が強くなって元の状態、いえ、それ以上かな。

夕方にまた掃いておきました。

忙しい朝は、この落ち葉掃きがなければいいのにと思うことの方が多く、庭仕事でしかない。

当然、さぼってしまうこともあって、こんな時に限って来客があって、恥ずかしい思いをします。

次に、テラコッタ鉢の青カビを取るため洗浄する。

テラコッタ鉢に植わっていた山アジサイやバラは、プラ鉢に植え替えました。

皆さんは、テラコッタ鉢のカビに悩んではいませんか?

テラコッタ鉢は重くて、鉢を移動するのが大変ですし、アオカビで汚れやすい(そうでないものもある)ので、プラ鉢に変えていました。

ところが、2~3年前から、またテラコッタ鉢のデザイン性に負け、また使い始めていました。

次亜塩素酸ナトリウム液に浸漬し、その後歯ブラシや亀の子だわしでこすっても、綺麗に落ちません。

長い期間、汚れたままにしていたからでしょう。

大中小の鉢10鉢ほど汚れ落としに、疲れてしまいました。

今後鉢を購入する時は、プラ鉢にしようと思います。

 

グラハム・トーマス(ER)が高いところで咲いていて、よく見えないのですが、一応咲いているということでUPしました。

手入れされていない松が、目障りでしょう。

夫は、年内中に手入れすると言っていますが、どうでしょうか。

黄色いバラ、ザ・ピルグリムの枝が折れていたので、玄関先に置いている花瓶に挿してみました。

画像が少なくて、お花を見に来てくれたブロガーさんには、物足りないですね。

明日はしっかり、写真を撮ろうと思います。

 

お越しいただきありがとうございました。

拙いブログですが、応援よろしくお願いします。

 

コメント (4)