なんと温かい朝なんだろうと思いましたら、最低気温が2.6℃でした。
その後気温は10.6℃(4月上旬の気温だそうです)まであがりましたが、午後は曇り空に風が強く体感的には寒く感じられました。
タロちゃん、最近神経痛がひどくて、散歩に行きたがりません。
めったに粗相することのないタロちゃんですが、散歩にいくのを嫌がっていたら、おもらししちゃって。
とにかく大きい方をさせなくちゃと、庭にだそうとしましたが、なかなか出てきません。
リードを持ってきたら、何とか出てきてくれ、散歩に連れ出すことが出来ました。
早々に散歩を切り上げて、帰ってきました。
散歩の時間はいつもの1/4位の時間でしたので、予定外でしたが外花壇のバラの剪定をしました。
右側からヒース・クリフ(ER)、中央がレオナルド・ダビンチ、左側がレッドレオナルド・ダビンチです。
寒い日が続きましたが、こぼれ種のネモフィラやビオラが育っています。
晩秋にかたまって発芽したところは、間引いて隙間に植えなおしていましたが、その後も発芽したおチビちゃんがいます。
もう少し暖かくなったら、我が家の庭に植え替えようと思っています。
門を挟んで、左側の花壇のフレンチレース(FL)も剪定にはちょっと早い時期かと思いましたが、剪定してしまいました。
仮剪定ということで、2月下旬から3月上旬に本剪定します。
さて、昨日やり残したつるサマスノーと藤の誘引も済ませましたので、備忘録として貼り付けておきます。
手前が八重咲の藤「黒龍」で奥がつるサマスノーです。
つるサマスノーの状況がわかりにくいので、反対側からも撮ってみました。
そして、お隣のピンクの藤棚の誘引姿です。
窓から見ていた母が、「枝が少し長めに立っているところがある」と言っていましたが、枝を寝かせることが出来なかったので、この程度で我慢してもらいました。
アーチのフェリシアです。
う~ん、イマイチだね~
2月下旬にもう一度、剪定することにしよう。
これで、母の庭のつるバラの剪定作業は、終わりました。
鉢バラは調子が悪かったものは昨年10月に植え替えているので、今年は肥料をあげるだけの簡単なもの。
我が家のつるバラの誘引作業にとりかかりたいところだけど、当分、トレリスが出来上がりそうもないので、母の庭の片づけ作業でもやろうかと思います。
宿根草に隠れていた鉢が、いたるところに散在しています。
剪定作業中、目について、めについて・・・
写真に写らなくてよいものが・・・(;^_^A
きっと、我が家でも同様のことが。
そろそろ、庭の片づけにも取り掛からないと。
お越しいただきありがとうございます。
よろしかったら、応援のほうもお願いします。