今日は3月3日、桃の節句ひな祭りですね。
我が家では2月上旬から旧暦の3月3日(4月14日)まで、お雛様を飾っています。
はじめは、片づけるのが遅れて、ならば、遅れついでに旧暦の3月3日まで飾ろうということになったのです。
旧暦ですと、ちょうど桃の花が咲きはじめる頃ですし、季節感がぴったりです。
娘の初節句に実家から頂いた木目込み人形のお雛様です。
当時借家暮らしだったので、小さいものをと言って、これを選んで頂きました。
娘の従妹(姉の子)が15日早く生まれたので、実家では1度に二人の孫にお祝いをやるので、大変だったろうと思います。
大学や就職で家を離れた時も、結構飾っていたような気がします。
ですから、ひな祭りには、お雛様を飾って娘が健康で良い子に育つように願ったものです。
その娘も結婚して、家を持ちました。
「あなたのだから持っていかない」と聞いたら、「う~ん」です。
乗りきではない。
お雛様をお寺さんや神社で供養し処分するというのをテレビで毎年目にしますが、私はうちのお雛様が安物であっても、断捨離はできないなと思っています。
このお雛様をどうするかは、娘に委ねたいと思います。
さて、私は自彊術という健康体操の教室に週1回夜間の分に通っています。
昼間の教室もあるのですが、日中は時間が取れません。
ところが今年の12月から2月は大寒波がやってきて、雪の日も結構多かったため、夜間の部は車の運転も怖いということで、ほぼ3か月間、教室はお休みとなりました。
それで、今後どうするかということで、皆さんとランチをとりながら検討しようということで、集まりました。
約3カ月ぶりの再会に、皆嬉しさを隠せません。
ランチも美味しかったし、しばらくコロナ対策の関係で、こんな時間を持てなかったので、検討会の方は置いといて楽しい時間でした。
ひな祭りサンドにおすまし
ヘルシーな料理に舌鼓を打ちました。
この後、コーヒーとデザートが出てきて、目も、下も、お腹も満足しました。
結局、お昼に自彊術を変更する案はなくなって、今年の12月まではこのままでいこうということになりました。
昼間に変更したら、私は辞めざるを得なくなります。
メンバーの皆さんも高齢化しているので、夜間の外出が億劫になっていることも事実です。
高齢になると捨てなきゃならないものが増えてきますね。
今続けている趣味は何とか続けたいものです。
お越しいただきありがとうございます。
皆さんの応援が更新の大きな励みになっています。
よろしかったら応援してくださいね。