四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

今年初めてのガーデニング

2021年01月07日 | 暮らしとガーデニング日記

嵐の前の静けさというのでしょうか。

肌にあたる空気は冷たいものの(最低気温氷点下8.7℃)、雲一つない快晴で風もない朝を迎えました。

歯医者さんの予約を取り消ししないで済んでよかったです。

帰宅した午後の玄関先は、氷点下1℃。

でも、陽射しがあるので、なんかポカポカ温かく感じられるんですよ。

これから先、こんな天気に恵まれることはないと、2~3週間前に買ってそのままにしていたビオラや金魚草、それに5日に購入したジュリアンを植えこむことにしました。

12月に焼きあがった自作の鉢の出番です。

金魚草、デージー、ビオラ、ぷりむら・ジュリアン

縁側にビニールポットのまま、発泡スチロールの箱に入れておきましたが、寒さで元気がない苗となっていました。

今度は苗同士寄せ合って、いくらか土の温度が高くなるかもしれませんね。

こちらの鉢は、ジュリアンを取り囲むようにビオラを植えました。

花籠の雰囲気が出るようにと思って植えましたが、どうなるでしょう。

陽が照っている間は玄関先で、たっぷり日光浴をさせました。

この場所では、凍ってしまうので、4時ごろ縁側に戻しました。

温かくなるまでは、縁側で過ごすことになります。

そうそう、縁側に置いていたレモンの木の1鉢が黄色く実ってます。

この鉢の後ろにもう1本レモンの木があるのですが、緑のまましわしわになっています。

葉も枯れて落ちているから、枯れたんじゃないかと、ちょっと心配。

ここの縁側に置いている他の鉢花類も、大寒波の影響で枯れこんできてるみたい。

縁側の植物達も、今が踏ん張り時です。

コロナ感染が拡大し、緊急事態宣言も出された今日、今が、私たちの踏ん張り時です。

 

ご訪問頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く咲かないかなぁ~

2021年01月06日 | クレマチス

昨夜、雪が5~6㎝降ったでしょうか。

雪が降った朝は、冷え込みが緩むんですね。

氷点下3~4℃位で、ようやく平年並みの気温となり喜んだのもつかの間です。

夕方5時半過ぎ、氷点下8.8℃まで下がってきました。

この後、どれくらいまで冷えるのでしょうか。

天気予報では、明日は相当荒れるとか。

午前9時歯医者さんの予約が入っているので、外出に支障がないことを願う。

年が明けて6日も経つので、今日は母の愛犬タロちゃんにご挨拶してもらいましょう。

と言っても、カメラを向けると、反対方向を向くので、ご挨拶できないタロちゃんです。

タロちゃんも歳をとったものです。(12歳です)

頭がすっかり白くなっています。若いころは茶色い毛でした。

ご挨拶できないので、散歩続けましょう。

この後、母を病院に連れて行ったら、主治医の先生がお休みで、大学病院から応援の先生がいらしていましたが、なんと1分診療で終わりました。

主治医の先生は、母の身体の状態のことをよく聞いてくれるのに、この代理の先生と言ったら、診察前の血圧(自動血圧測定)を見て、「いつもこれくらいですか」と母に尋ねたところまではいいのですが・・

母が日によって変動することを説明しようとしたら、それを遮り、「130位でコントロールしてください。薬はいつもと同じように出します」と診察を終えてしまいました。

私も唖然としましたが、母は怖くて何も言えなかったと帰りの車の中で言っていました。

今日は病院がかなりすいていました。

雪の影響もあったでしょうけど、1分診療じゃ患者さんがすぐにはけるんでしょうね。

なんとも後味の悪い診察でした。

お口直しに、美しい花でもUPできるといいのですが、この通りの寒波で載せるお花がありません。

母の庭でクレマチス’ホワイトエンジェル’の蕾がだいぶ前から沢山ついています。

待てど暮らせど花が開きません。

昨年の開花画像を探してみますね。

見つけましたよ。

早く、こんな花を見たいね、お母さん。

 

ご訪問頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュアンスカラーのプリムラ・ジュリアン

2021年01月05日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日は小寒ですが、すでに大寒の真っただ中にあるようです。

こちら年末より大寒波が押し寄せ、新年は氷点下10℃以下の日々でした。

時間はたっぷりあるのに、ガーデニングができないというのは、つまんないですね。

だからと言って他のことをやってみようという気持ちも起こらなかった4日間でした。

だって、加温していない部屋は0℃以下なんですよ。(どんだけボロ家で暮らしているのよ)

冷蔵庫内の方があったかいなんて、私、経験したことあったかなぁ~??

そんな4日間にも飽きて、今日は眼鏡屋さんに行ってきました。

コロナが心配でお正月はどこにも出かけず、おとなしくしていました(よしよし

5日ともなれば、人が込み合うこともないでしょう。

最近、本を読んでいても、パソコンをやっていても、目が疲れてしょうがない。

老眼が進んでいるのを意識していたので、年末にオンラインショップで3割増し商品券を購入していました。

レンズだけの交換予定でしたから、2万円の商品券にしてました。

いざ、お店でメガネフレームを見ていたら、なんか、気分を変えたくなった。

フレームまで購入することになり、予定外に5万円が飛んで行っちゃったよ~。

近々眼鏡は、家の中でしか使わない。フレームなんてどうでもよかったはずなのに・・・

私にまだ、おしゃれ心が残っていたということよね(ちょっぴり嬉しくもあり)

出来上がりまで10日ほどかかるそうです。

受け取りが楽しみです。(老眼鏡で喜ぶかね?

 

その帰り、ホームセンターに立ち寄りました。

花っけのない我が家に、何か迎え入れるものがないかと、園芸コーナーを物色するも、欲しいと思った花がないのです。

あきらめて帰ろうとしたとき、出会っちゃったんですね。

ポリアンサ・ジュリアン

このジュリアンの花色に惹かれたのです。

マスタード(からし)色と言ったらいいのかしら?

花弁の表と裏が違っているバイカラーでなんです。

こんなジュリアン、私は初めて見ました。

ひっくり返して写そうとしましたが、失敗に終わりました。

花弁の表側が2色使いのものや、縁どりの部分だけ違う色というジュリアンはよく目にします。

でも、でもです。

他のバイカラーのジュリアンと違うのは、花の中央まで同じ色なのよ。

私だけかもしれないけれど、バラ咲きジュリアンをのぞいて、こんなの見たことがなかったのです。

気をよくした私は、他にも珍しいものがあるかもしれないと、沢山あるジュリアンのポット苗をじっくり見て回りました。

みつけましたよ。

もっとアンティークな、ニュアンスカラーと言ったらいいのか・・・

最初のジュリアンとよく似ていますが、同じバイカラーでもこちらは美しいピコティーの模様があります。

なんか、今日は面白いもの見つけちゃった。

そして、もう一つ、八重咲のジュリアンを

バラ咲きじゃないけれど、八重咲がいいんです。

この手の一重はよく見かけるけどフリフリカールが素敵で、可愛いというよりゴージャスなジュリアンです。

もしかして、ジュリアンではないのかも。

植える時間がなかったので、まだポットのままです。

当分、玄関先にも置けない位寒いので、2階の園芸部屋に置いておこうと思います。

ご覧頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2021年01月01日 | 暮らしとガーデニング日記

明けましておめでとうございます。

新しい年が、皆様にとって明るい話題に包まれ、希望に満ち、素敵な年であるよう願っています。

私自身は、この1年が健康で、ささやかながらも、日常のわくわくするような機会や趣味のガーデニングと焼き物を楽しみ、充実した1年が送ることが出来たら最高だと思います。

なぁんだ、今までと変わりないじゃない

そうなんです。相変わらずの暮らしが遅れたらいいですね。

さて、私の新しい年は、ダブルダイヤモンド富士を目にすることから幕が開きました。

と言っても、実際に現地で見たわけじゃないのですけど。

フジテレビのライブ映像を拝借しました。

いつか、この光景を実際にこの目でみたいものです。(小さな夢でしょう)

 

今日もこちらは雪がちらついています。

年が明けない昨夜の最低気温が氷点下10.1℃でした。

この冬は、なんて、冷え込みが厳しいんでしょう。

元旦の今日もすこぶる寒い日となりました。

最低気温が氷点下5.8℃、最高気温が氷点下3.8℃ですので、冷凍庫の中で暮らしているようです。

雪で食べるものに困っているのか、今日の我が家の庭には沢山の野鳥がやってきました。

チュンコはいつもの通りですが、初めてやってきたのはアオジでした。

写真を撮るのが下手な上に、窓越しに撮っているので、ぼやっとした画像でごめんなさいね。

アオジ(トリミングしています)

はじめ、カワラヒワがやってきたのかと思っていたら、背中の羽に白い部分がないので、これアオジで間違いないですよね。

雀と背中の羽が似ているけれど、体が大きいので、すぐに違うとわかりました。

はじめ、ぽつんと離れたところにいましたが、そのうちチュンコ達と一緒に食事をしていましたよ。

雀のこのポーズは、縄張りに入ってくるなとでも言っているのでしょうか?

キジバトもやってきました。

 

なんと、つがいでやってきたようです。

優しい目をしているキジバトの方を見ていたら、アオジが飛んできました。

1羽で寂しいのでしょうね。仲間に入れてという感じででした。

その後、歓迎しないムクドリやヒヨドリもやってきましたよ。

今日も、チュンコ達で我が家の庭のレストランはにぎわっています。

 

ご訪問頂きありがとうございます。

本年も仲良くお付き合いくださいね。

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする