ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
夕庵にて
スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を
奈良 西大寺の蓮苑へ
2023年07月25日
|
お出かけ
西大寺
の創建は奈良時代の764年称徳天皇が鎮護国家と平和祈願のために
7尺の金銅四天王の造立を発願されたことに始まる。
四王堂
仏様に手を合わせる園児たち
鐘楼
本堂
本尊は十一面観音菩薩像
青銅の観音様
大きなアブが潜っていたので、恐る恐る・・・
花の時期はすこし遅かったか~
コメント (5)
«
サルスベリの花
|
トップ
|
祇園祭の鉾立
»
このブログの人気記事
相楽神社の餅花祭
嬉しくもありうれしくもなし
蝋梅とクリスマスローズ
スイミー
住吉大社新年献詠祭に出席して
深田池の鴨たち
青汁
豆ごはんとニゲラ
京都御所へ
朝の散歩 1
最新の画像
[
もっと見る
]
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
相楽神社の餅花祭
1日前
5 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
実際に観ればなおさら・・・
(
fumiel-shima
)
2023-07-25 17:40:21
夕庵さん、こんばんは。
東大寺があまりにも有名過ぎるので西大寺の存在があまり知られていないのではないかと思いましたが、こうして紹介していただくと、西大寺の魅力が伝わってくるようですね。
四王堂のシンプルに見える瓦と庇の細やかな造りは見事だと思いますし、趣きのある鐘楼はいつまでもそばにいたくなりますね。
厳かな本堂とその前の石垣・・・
ここには人々の命の歴史を感じます。
さらに十一面観音菩薩像や青銅の観音様の慈悲深い表情・・・
信仰心や宗教心とは全く無縁の私でもたくさんのものを感じました。
実際に観ればもっともっと大きな感動を覚えるかもしれません。
そしてやはり寺院には蓮の花が似合うようですね。
返信する
こんばんは
(
夕庵
)
2023-07-25 20:24:42
奈良のお寺で有名なのはロータス・ロードとして
唐招提寺、薬師寺、喜光寺、そして西大寺があります。
今年はこの西大寺と喜光寺の2か寺を訪ねました。
でも一番好きなのは鑑真和上の唐招提寺です。
私もあまり信仰心はないのですが、やはり日本人、仏像を前にすると敬虔な気持ちになります。
季節が変わって萩の花が咲く頃
また訪ねたいと思っています。
今夜も熱帯夜です。
どうぞお体お気をつけて
ありがとうございました。
返信する
ご確認頂ければ
(
ポエット・M
)
2023-08-01 12:39:28
夕庵さん こんにちは。
ご相談です。
現在「水曜サロン」の編集を行っていますが、一つ気になる箇所がありました。
次のお歌ですが、「喉のイライラ」は「喉のイガイが」ではないでしょうか。
☆おばちゃんは喉のイライラ歯も弱りいつしかガムから飴へと変わる 夕庵さん
ご確認頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします
返信する
訂正おねがいします
(
夕庵
)
2023-08-01 14:38:38
ご指摘ありがとうございます。
イライラはイガイガが正しいですね。
ご面倒おかけしますが、
よろしくお願いします。
返信する
了解致しました
(
ポエット・M
)
2023-08-01 20:46:16
夕庵さん こんばんは。
了解いたしました。
ご確認頂きありがとうございました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
お出かけ
」カテゴリの最新記事
相楽神社の餅花祭
石上神宮の鶏
石上神宮へ(いそのかみじんぐう)
初詣
水谷茶屋へ
奈良国際フォーラム 甍~I ・RA・ KA
京都植物園の温室へ
京都植物園の紅葉
京都 妙覚寺(日蓮宗)の紅葉
般若寺のコスモス
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
サルスベリの花
祇園祭の鉾立
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
いつまで続けられるかなぁ~
最近ではスマホのカメラが大活躍。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
相楽神社の餅花祭
蝋梅とクリスマスローズ
石上神宮の鶏
石上神宮へ(いそのかみじんぐう)
スタンダード プードル
まだ山茶花が咲いている
テトが来た!!
少年と犬
さざんかの紅い花
さざんかの白い花
>> もっと見る
カテゴリー
ペット
(59)
お出かけ
(249)
本
(83)
短歌
(12)
短歌
(3)
写真 日記
(15)
短歌
(8)
写真
(19)
短歌
(9)
旅行
(3)
写真 日記
(3)
写真
(28)
日記
(249)
短歌
(255)
写真
(309)
旅行
(17)
グルメ
(34)
最新コメント
夕庵/
石上神宮の鶏
non/
石上神宮の鶏
夕庵/
まだ山茶花が咲いている
fumiel-shima/
まだ山茶花が咲いている
夕庵/
さざんかの白い花
fumiel-shima/
さざんかの白い花
夕庵/
水谷茶屋へ
夕庵/
2025年 元旦
non/
2025年 元旦
夕庵/
初詣
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
東大寺があまりにも有名過ぎるので西大寺の存在があまり知られていないのではないかと思いましたが、こうして紹介していただくと、西大寺の魅力が伝わってくるようですね。
四王堂のシンプルに見える瓦と庇の細やかな造りは見事だと思いますし、趣きのある鐘楼はいつまでもそばにいたくなりますね。
厳かな本堂とその前の石垣・・・
ここには人々の命の歴史を感じます。
さらに十一面観音菩薩像や青銅の観音様の慈悲深い表情・・・
信仰心や宗教心とは全く無縁の私でもたくさんのものを感じました。
実際に観ればもっともっと大きな感動を覚えるかもしれません。
そしてやはり寺院には蓮の花が似合うようですね。
唐招提寺、薬師寺、喜光寺、そして西大寺があります。
今年はこの西大寺と喜光寺の2か寺を訪ねました。
でも一番好きなのは鑑真和上の唐招提寺です。
私もあまり信仰心はないのですが、やはり日本人、仏像を前にすると敬虔な気持ちになります。
季節が変わって萩の花が咲く頃
また訪ねたいと思っています。
今夜も熱帯夜です。
どうぞお体お気をつけて
ありがとうございました。
ご相談です。
現在「水曜サロン」の編集を行っていますが、一つ気になる箇所がありました。
次のお歌ですが、「喉のイライラ」は「喉のイガイが」ではないでしょうか。
☆おばちゃんは喉のイライラ歯も弱りいつしかガムから飴へと変わる 夕庵さん
ご確認頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします
イライラはイガイガが正しいですね。
ご面倒おかけしますが、
よろしくお願いします。
了解いたしました。
ご確認頂きありがとうございました。