夕庵にて

スマホでパチリ・・・
ときどき写真と短歌を

京都植物園へ 1

2022年11月11日 | お出かけ
晴れた日の多い季節、京都の友人と植物園へ行った。今はコスモスは終わりかけだったが、秋のバラがきれいに咲いていた。

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日のオブジェ

2022年11月10日 | 短歌
散歩の途中に大きなザクロの実が落ちていた。見上げると大きなザクロの木の高くに実がなっていた。そのうちの一つが落ちたのだろう。拾うのがためらわれたが、傍のベンチにそっと置いておいた。

 

あくる日、立ち寄るとあのザクロの横に一列のどんぐりの実が落ち葉と一緒に並べられていた!!
なんとなんと!
私と誰かさんとの合作の秋の作品!
なんだか嬉しくなってどなたがこのザクロを飾ってくれたのかな?
散歩の園児かな?近くの子どもかな?それともお年寄りかな?
想像するだけでも楽しい秋の一日だった。

ザクロの実のかたえにどんぐり一列に秋の実りの楽しいオブジェ
                      夕庵
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 宇治までドライヴ

2022年11月08日 | お出かけ
久し振りに娘がテトを乗せてやってきた。秋晴れのもと宇治までしばしのドライヴ。まずは世界遺産の平等院まで。館内はペット禁止だが、庭園はOKということでお散歩。広い芝の上でテトも嬉しそうで、観光客にお愛想を振りまいている。鳳凰堂は平安時代、藤原頼道によって建立され、大きな特徴は池の中島に建てられていること。美しい左右対称の朱の御堂が水面に浮かび揺れる様はまるで極楽浄土のよう。2014年に改修され屋根に飾られた鳳凰は金箔が施され秋の陽に輝きを放っていた。 





源氏物語に出てくる(宇治10帖)宇治橋

紫式部像

朝霧橋

宇治川の上流に天ケ瀬ダムがある 川の流れは美しく速い


鵜飼のが水浴びをして待機している

宇治神社


さすがお茶の街、宇治橋の歩道の傍にお茶の花


参道はお茶を炒る香りが流れていい雰囲気
日本かおり風景百選の道
テトもちゃっかりモデルに



テトを連れているのでお昼もままならずオープンカフェでラーメンで我慢するが、麺が抹茶入りだった。一服は茶団子とお抹茶で。話好きなおじいちゃんがいうには、「紅葉は来週、またいらっしゃい!」と、楽しい秋の散策日だった。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらほらと紅葉が

2022年11月07日 | 写真
ハナミズキの紅葉


花梨 ブロック塀の上に並んでる

ホトトギス

つぼみを初めてゆっくりと観察、とても可愛い

サンシュユの実

ニシキギ



トチノキ

ケヤキ



クジャクソウ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀しいシコンノボタン

2022年11月01日 | 短歌
住宅地の花壇で見つけたシコンノボタン、今年は2週間も早く咲いている。深い瑠璃色で静かに咲いていた。
何という物静かなたたずまい、この花を見ると優しかった彼女を思い出す。

歌友であり少女のような無垢な人だった。何事にも控えめでよくお話し相手になってくれた人。彼女の好きな花がこのシコンノボタンだった。
悲運にも病魔には勝てず浄土へと旅立った朝、彼女のお宅の庭に
このノボタンが静かに咲いていたのだった。
数えればもう14年も前のことになる。







今、手元に「念ずれば花ひらく」の彼女の遺歌集がある。
その時に寄せた私の挽歌が蘇る。

★ ひたむきに生きたあなたの命です 
      ノボタン咲いたよ 雨も降ります   夕庵
 
今夜は彼女を思い出しながら静かに過ごそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする