庭にあるこの水がめは、水草を育てるために古道具屋から買ってきたものだが、
いにしえは、火鉢として使われていたものだ。
そういえば、小さい頃は、我が家にも大火鉢があり、この火鉢にまたがりオチンチンをあっためていたものだ。
結果として役に立たない燻製にしてしまったかのようだが。
当初の目的が、水草を庭で育てて、暑い夏を涼しくしたいというものであったが、
水があるところには、蚊が発生し、風のないむしむしする時に、大量の蚊が発生し、黒い塊にまでなっていた。
恐怖の蚊軍団との戦いが始まった。
この状況を改善するために、メダカを買ってきて水槽に入れた。
あららあらら~見事に蚊が退治された。
いろいろやってみたが、これが一番効果があった。
しかも、環境にやさしそうだ。
このメダカが、数々の悪環境にもめげずに生き残り、種として強いメダカが誕生しているのではないかと思われる。
今では、水かめが3つになるほどメダカが増え、
春になると氷が解けた水の中でメダカが
今年もよろしくとご挨拶をするようになった。
特に、今年は1月でも日中は気温が上がるので、冬眠しないで動き回っているのが見える。
どんな悪環境を乗り越えて生存しているかを書くと
・夏場には、南向きなので水槽の水がお湯になってしまう。メダカの湯通しなんてしゃれていられないが・・・・・
・冬場は、当然に氷が張るほど冷たくなる。冷凍メダカですね。
・専門書では、水道水の場合、塩素のカルキを抜くために1時間以上の汲み置きをすすめているが、水かえで水道水を気にせず使っている。何しろ、水かえをすると水槽についた水コケが消えるほど塩素が強いみたいですが・・・
・水草以外酸素を供給していない。
さらにひどいのが、飼い主が帰らないこと多々ありで、餌をあげていない。
これかわいそうでしょ~
悪環境をものともしない、強い強いメダカの誕生。でしょうか!
いにしえは、火鉢として使われていたものだ。
そういえば、小さい頃は、我が家にも大火鉢があり、この火鉢にまたがりオチンチンをあっためていたものだ。
結果として役に立たない燻製にしてしまったかのようだが。
当初の目的が、水草を庭で育てて、暑い夏を涼しくしたいというものであったが、
水があるところには、蚊が発生し、風のないむしむしする時に、大量の蚊が発生し、黒い塊にまでなっていた。
恐怖の蚊軍団との戦いが始まった。
この状況を改善するために、メダカを買ってきて水槽に入れた。
あららあらら~見事に蚊が退治された。
いろいろやってみたが、これが一番効果があった。
しかも、環境にやさしそうだ。
このメダカが、数々の悪環境にもめげずに生き残り、種として強いメダカが誕生しているのではないかと思われる。
今では、水かめが3つになるほどメダカが増え、
春になると氷が解けた水の中でメダカが
今年もよろしくとご挨拶をするようになった。
特に、今年は1月でも日中は気温が上がるので、冬眠しないで動き回っているのが見える。
どんな悪環境を乗り越えて生存しているかを書くと
・夏場には、南向きなので水槽の水がお湯になってしまう。メダカの湯通しなんてしゃれていられないが・・・・・
・冬場は、当然に氷が張るほど冷たくなる。冷凍メダカですね。
・専門書では、水道水の場合、塩素のカルキを抜くために1時間以上の汲み置きをすすめているが、水かえで水道水を気にせず使っている。何しろ、水かえをすると水槽についた水コケが消えるほど塩素が強いみたいですが・・・
・水草以外酸素を供給していない。
さらにひどいのが、飼い主が帰らないこと多々ありで、餌をあげていない。
これかわいそうでしょ~
悪環境をものともしない、強い強いメダカの誕生。でしょうか!