清水公園の梅は、来週が見所です。
6~7割が咲き始めており、梅祭りが開催されていました。
公園内に、古い民家があり、この庭に、緋毛氈(ヒモウセン)をしいた縁台が出ており、甘酒、しるこなどが飲める。
程よい寒さでの甘酒、しるこは格別ですよね!
カメラを持ったヒトも多く、いたるところで撮影がされていた。
その中の一人が声をかけてきて、
こんな梅見たことありますか?
どれどれ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/6b3a16c5962ac27c475fd0403de3ebc2.jpg)
確かに、1本の木に紅梅・白梅が咲いている。
よく観察すると、いつの枝に紅梅・白梅が咲いているのとか、
一本の小枝全体が白梅、近くにある小枝全体が紅梅と、
法則性がなく紅梅・白梅が入り乱れて咲いていた。
この梅の名前は 「輪ちがい(りんちがい)」
6~7割が咲き始めており、梅祭りが開催されていました。
公園内に、古い民家があり、この庭に、緋毛氈(ヒモウセン)をしいた縁台が出ており、甘酒、しるこなどが飲める。
程よい寒さでの甘酒、しるこは格別ですよね!
カメラを持ったヒトも多く、いたるところで撮影がされていた。
その中の一人が声をかけてきて、
こんな梅見たことありますか?
どれどれ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ab/6b3a16c5962ac27c475fd0403de3ebc2.jpg)
確かに、1本の木に紅梅・白梅が咲いている。
よく観察すると、いつの枝に紅梅・白梅が咲いているのとか、
一本の小枝全体が白梅、近くにある小枝全体が紅梅と、
法則性がなく紅梅・白梅が入り乱れて咲いていた。
この梅の名前は 「輪ちがい(りんちがい)」