goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

今年最後のお花見日和は大好きな横浜へ。(その4)

2025-04-06 12:47:02 | 横浜
⚫︎赤レンガ倉庫はこれまでにない大混雑。

私たちはハンマーヘッドから赤レンガ倉庫に向かった。

赤レンガ倉庫では、
そろそろ中庭でフラワーフェスティバルが開かれているかと思ったのだが、
まだ開かれていなかった。
裏手にはライブ会場のようなスペースが設置されており、
入り口に回ると膨大な人出があり(画像)、中央には多くのテントがあった。

看板には"CURRY&MUSIC JAPAN 2025"、"6回目のひな誕祭"とあった。
どうやらアイドル絡みのイベントが開かれていたようで、
膨大な人出はアイドルのファンたちであるらしかった。

すごいねえ!
私たちはなんとか人ごみをかき分けながら大さん橋方面に向かった。

(その5に続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のお花見日和は大好きな横浜へ。(その3)

2025-04-06 10:31:10 | 横浜
⚫︎お花見の穴場は大盛況。

エアキャビン終着の運河パーク駅は
ワールドポーターズ2階にリンクしているが、
大混雑を危惧して、いつものハワイアンタウンには立ち寄らなかった。

観覧車のあるコスモワールド角の交差点を渡り、
横浜みなとみらい 万葉倶楽部の横のお花見エリアへ。
こちらはどこにも紹介されていないお花見の穴場だが、
びっしりと植えられた桜の下では、
シートを広げてお花見を楽しむ人々で大盛況。

ここで桜ごしのインターコンチネンタルホテルをパシャリ。(画像)
それにしてもヨットをイメージしたこちらのホテルのフォルムは、
みなとみらいのシンボルになるほど個性的かつ象徴的だ。

パシフィコからカップヌードルミュージアム裏手に続く女神橋を渡る人も多く、
人混みはハンマーヘッドまで続いていた。

(その4に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のお花見日和は大好きな横浜へ。(その2)

2025-04-06 10:14:54 | 横浜
⚫︎次回は夜景を楽しみたい。

エアキャビンは順調に空中を進んだ。
すると、"ただいまお身体の不自由なお客様が乗車しますので
一時停止させていただきます。"とアナウンスがあった。
エアキャビンは20秒ほど停止した。
景色を楽しめる時間が20秒増えた。

終点のワールドポーターズ前は"運河パーク駅"だ。
到着前に今来た方向を見ると、そこにも絶景があった。
(画像=キャビンのガラスが反射しています))

次回は夜景を楽しみたいな。

(その3に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のお花見日和は大好きな横浜へ。(その1)

2025-04-06 09:22:21 | 横浜
⚫︎初めてのエアキャビンに興奮。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に4月も1週間が過ぎようとしている。

花見のシーズンはいつもそうだが、
荒天、低温の日が続いてなかなかお花見ができなかった。
それがようやく晴れたので大好きな横浜に出かけた。

いつものように三鷹駅で高尾行きを待っていると、
のぼり東京行きは通勤電車のごとく混んでいた。
ああ、みんな花見に行くのかなあ。
井の頭公園、新宿御苑、上野公園、千鳥ケ淵あたりは、
相当な人出で賑わうのだろう。

八王子から横浜線で桜木町へ。
駅前では高校のブラスバンドチームがチューニング中。
お花見日和を一層盛り上げてくれそうだね。

私たちはふと思いついて、
桜木町駅前からワールドポーーターズまでのロープウェー、
"YOKOHAMA AIR CABIN"(横浜エアキャビン)に乗車することにした。
今なら汽車道の桜並木を上空から楽しめるはずだ。

2階のチケット売り場には"ただいまの待ち時間15分"となっていた。
所要時間は5分。料金は片道一人¥1,000(税込)。
ちょっとお高いが話のタネになるだろう。
ロープウェーに乗るのは箱根以来かな。
ゴンドラは最大8人乗りで、他グループとの相乗りはなし。
さあ出発!

運河、汽車道、インターコンチネンタルホテル、観覧車・・・。
眼下には思い描いた通りの風景があり、
遠くには桜並木が見えた。(画像)

(その2に続く)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例になった東所沢のお花見。(その5)

2025-04-01 17:22:44 | おでかけ
⚫︎広大な公園へ。

その後私たちは東川の桜並木を右折し、
桜が点在しているという所沢航空記念公園に向かった。
私はこちらは初めてだ。

〈所沢航空記念公園〉
所沢航空記念公園は、日本における航空発祥の地。
米軍基地として接収されていた跡地に造られた約50haの広大な公園。
園内には飛行機の仕組みが学べる所沢航空発祥記念館をはじめ、
人工芝運動場、テニスコート、野球場などの運動施設のほか、
野外ステージなどがあり、県西部のスポーツ・文化の交流拠点となっている。
※所沢航空記念公園ホームページより引用。

公園内にはかなりの人出があったが、
広いので混んでいる感じはしなかった。(画像)
桜はあちこちに点在しており、
樹木の下でシートを広げて花見を楽しむ人も多かった。
私たちは発祥記念館に併設されたカフェで小休止。
ビールとピザをいただいた後、
西武新宿線航空公園駅から帰路についた。

以上、東所沢、東川の桜並木はまだ満開前だったが、
恒例の花見を楽しむことができた。
来年もまた伺いたい。

(この項終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例になった東所沢のお花見。(その4)

2025-04-01 17:09:14 | おでかけ
⚫︎東所沢はいいところ。

幅が狭く桜並木との距離が近い東川。
幅が広く両側に桜並木がある柳瀬川。

二つの桜の穴場がある東所沢は、
この数十年の間に開発されたベッドタウン。
起伏のある土地にはまだまだ農地が多く、
子供の生育にもいい環境だと思う。
開業当初は本数の少なかった武蔵野線も
今は1時間に5本ぐらい走っていて
通勤通学にも便利になった。
高架部分が多いので強風に弱いのが弱点だけど。

まだ何もなかった頃新築マンションを購入した知人夫妻は
いい買い物をしたと思う。

私たちは東川の桜並木をさらに進んだ。(画像)

(その5に続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例になった東所沢のお花見。(その3)

2025-04-01 11:03:23 | おでかけ
⚫︎地域の桜祭りが開催されていた。

桜を見ながら未舗装の道を歩く。

周囲は畑ばかりで古い蔵のある大きな農家が点在している。
もちろん農家の庭にも桜が咲いていた。
おそらく100年前とさほど変わらない風景に癒される。

さらに進むと多くの人々がおり、
そこには出店が出ていてビールやつまみも売っている。
どうやら町内会の桜祭りのようだ。
前回は何もやってなかったけど、
たまたまお祭りの日だったのかなあ。
といってもゆっくり座る場所もないのでパス。

桜の生育状況はまちまちで、
5分咲きになっているものもあれば、まだ蕾のものもある。
また、こちらの桜並木にはソメイヨシノの他に
ヤマザクラや寒緋桜などピンクっぽいものもある。

(画像は小さな橋の袂から)

(その4に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例になった東所沢のお花見。(その2)

2025-04-01 10:40:31 | おでかけ
⚫︎穴場ゆえ人出は少ないが見事な桜。

こちらがお気に入りになった理由は以下の通り。
1)ガイド的なものには紹介されていないので人出が少ない。
2)桜並木は数キロに渡り見応えがある。
3)川幅が狭いため桜との距離が近い。
4)川幅が狭いため人専用の小橋が多くそこからの風景も良い。
5)桜並木のある川の側道はクルマが通れないため安全。
6)都会でも住宅地でもない農村の中にある。

紹介されない理由はたぶん以下の通り。
1)シートを敷いたりする場所がない。
2)出店がない。
3)駐車場がない。

とまあ色々あるが毎年訪れたい場所だ。

(画像はサクラタウンから1kmほどの地点)

(その3に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例になった東所沢のお花見。(その1)

2025-04-01 10:19:02 | おでかけ
⚫︎花見の穴場だけどまだ3分咲き程度。

悪天候続きだった天気が休日ようやく晴れたので、
ここ数年恒例となっている東所沢のお花見に出かけた。

東所沢駅は武蔵野線にあり、
我が家からは三鷹から中央線で西国分寺乗り換え。
1時間弱の距離。

こちらには知人が住んでおり、
数年前初めて訪れてお気に入りになった場所だ。
東所沢には柳瀬川、東川という2つの川に桜並木があり、
昨年は柳瀬川で花見をしたのだが、
今年は開花状況がイマイチとのことで東川になった。

東所沢駅で知人夫妻と待ち合わせ。
駅前には所沢市観光案内板"東川さくら おさんぽコース"の看板がある。(画像)
緩やかな坂を下り左折し、"ところざわサクラタウン"へ。
こちらはKADOKAWAおよび角川文化振興財団が所有・運営する施設で、
縁日風のイベントが開かれており、けっこうな人出があった。
時々アニメのコスプレイベントも開かれるようで、
その際は外国人も含めかなりの盛況になるらしい。

サクラタウンの目の前は東川。
パッと見てまだ3分咲きぐらいかなあ。
ここから所沢駅方面に歩く。

(その2に続く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵関付近の桜が見頃。

2025-03-31 10:40:50 | 散歩(ウォーキング含む)
⚫︎どこにも紹介されない近所の穴場。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に3月も終わりになろうとしている。

今年の天候は気温の乱高下が激しく、
雪が降った翌週に夏日が続くなど身体に悪すぎる。
ちょうど花見の時期なのに雨なのか晴れなのか?
気温は夏なのか冬なのか?・・・。

昨日は久々の晴れでしかも日曜日。
テレビでは上野公園など都心の花見の名所が満開になり、
大勢の人々が訪れていることを報じていた。
それなら我が家のご近所でも、
と出かけた先は西武新宿線、武蔵関、東伏見間の石神井川沿いの小径。
こちらはどこにも紹介されない穴場で、数十本の桜並木があり、
満開の時期には近所の人たちが押しかける。

気温が都心より2〜3度低いためまだ満開ではなかったが、
石神井川にかかる長者橋付近では見頃になっていた。(画像)

武蔵関といえば、
社長さんが毎日テレビでインタビューされている
スーパー”アキダイ”が有名なのだが、
桜並木も見にきてくださいな。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする