goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

梅雨の合間に八高線途中下車のプチ散歩(その5)

2021-07-01 11:09:02 | 散歩(ウォーキング含む)
●八高線沿線はウォーキングにいいかも。

もちろん秋に咲く曼珠沙華は見られなかったが、
巾着田周辺は川遊びができる広い河原や牧場があったりして、
夏にもピッタリの場所だった。

県道15号に戻って再び西へ向かう。
「鹿台橋」の信号を左に進めば西武池袋線の「高麗」駅に出るはずだが、
まだ歩き足り無かったのでもう少し西へ進み、「久保」の信号で国道299号に入り秩父方面へ。

こちらは国道なのに歩道が狭くアップダウンもある。
やがて、秩父まで28kmと表示された看板があった。

28kmかあ。
5時間近くかかるなあ。
しかも正丸トンネルという長〜いトンネルがある。

ということで、1kmほど歩いた「武蔵横手駅」から
西武池袋線に乗車して帰路についた。
この日の歩行距離は10数キロか。

八高線沿線には巾着田のようにちょっとした観光地がまだまだあり、
ウォーキングにも良さそうだ。
またいつか途中下車してみよう。

(この項終わり:画像は巾着田周辺の道)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に八高線途中下車のプチ散歩(その4)

2021-07-01 10:54:15 | 散歩(ウォーキング含む)
●マムシに注意の看板が乱立。

おいしいそばをいただいて満腹になった後は、いよいよ巾着田へ。

県道15号を渡り、それらしい方向に向かうと大きな駐車場があり、観光バス用の表示もあった。
ああ、やっぱりここは有名観光地なんだねえ。

Googleマップで巾着田の全体を見てみると、
蛇行する高麗川の舌状のエリアにあることがわかった。

ふむふむ。

しかし、そちらに向かう道は、
いかにも曼珠沙華が好んで咲きそうな日陰の、
苔が生えるほど湿気っぽい道だった。
しかも「マムシに注意」の看板があちこちに立っている。

ううむ。そうだよなあ。
勝手知ったる多摩川にも同じような場所があったっけ。
蛇は嫌いなんだよなあ。
恐る恐る進むと、あいあい橋と言う名の趣のある橋が架かっていた。

(その5に続く:画像はあいあい橋)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に八高線途中下車のプチ散歩(その3)

2021-07-01 10:16:52 | 散歩(ウォーキング含む)
●巾着田の入口付近で絶品の蕎麦をいただく。

高麗川駅から3、4km歩いたところで、「巾着田」の看板を発見。
もっと山の中になるのかと思っていたけど、町外れなんだね。

ちょうどお昼になったのでまずは腹ごしらえ。
携帯で調べると「手打ちそば玄蔵」というそば屋さんがあったので入ってみることにした。
こじんまりした店内に先客は4名のグループのみ。
メニューを拝見すると、冷たいそばと温かいそばのみで、
うどんもご飯物もないのは立派なこだわりだ。

私は迷わずざるそばを注文した。
そばとつゆを一番シンプルに味わえるからね。
10分後、ざるそばが到着。
やや黒く粗く太めのそばは、都会の有名店にはない素朴で独自の味わいで、
出汁の効いたつゆもそばに良く合っておいしかった。

帰り際に、そばもつゆもおいしかったです〜。と伝えると、
奥様が、つゆは私の担当で毎朝3時から仕込んでいるんですよ〜。とのこと。
また来てみたい店だった。

(その4に続く:画像はざるそば)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に八高線途中下車のプチ散歩(その2)

2021-07-01 09:57:26 | 散歩(ウォーキング含む)
●広くて歩きやすい歩道。

高麗川駅から歩きだすと、駅周辺にはやや大きめのスーパーが数軒あり、
週末ということで駐車場待ちのクルマが列をなしていた。

「高麗川駅入口」の信号を左折し、県道30号を南へ、
「猿田」という信号を右折し、県道15号を西へ進む。

道は片側1車線だが、歩道が広く歩きやすい。
この日は曇り空だったが蒸し暑く、
15分も歩くと汗が滲んできた。

道の両側には住宅が点在し、思ったより田畑は少ない。
時折、蔵のある古い農家があったりして、
この道の歴史が古いことが伺える。

(その3に続く:画像は県道15号)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に八高線途中下車のプチ散歩(その1)

2021-07-01 09:25:39 | 散歩(ウォーキング含む)
●コロナ禍の今、向かうのは人のいないとこばかり。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、あっという間に7月に突入してしまった。

思ったとおり、首都圏では緊急事態が解除され、
まん延星措置に緩和された途端に感染者が増加する一方で、
オリンピック開催まで1ヶ月を切るというのに、
海外選手団への対応や観客数をどうするかなど問題が山積みになっている。

そんなおり、梅雨の合間の週末、
実家を訪れた帰り道に八高線の駅からぶらりと散歩してみることにした。
なぜ八高線かといえば、八高線の東福生駅が実家に近いからである。
八高線は文字通り、八王子と高崎を結ぶ鉄道で、
八王子方面に向かってしまうと人口が多い都市部になるが、
高崎方面に向かえば人口は減る一方の農村、丘陵地帯となる。

当初は小川町とか寄居まで行ってみようかと思っていたが、
乗った電車が川越行きのため高麗川で乗り換えねばならず、
高麗川に着いて時刻表を見ると待ち時間が30分もあるため断念。
こちらでも降りたことはないので下車することにした。
まったく計画のない気まぐれなプチ旅である。

高麗川駅は、駅員はいるもののかなり小さな駅で、
降りたのは西口だったが、駅舎の脇の「奥武蔵ハイキングマップ」を見ると、
西に進むと巾着田があることがわかった。

巾着田は500万本の曼珠沙華の群生で全国的に有名なところ。
残念ながら咲き誇るのは秋なので今回は見られないが、
とりあえずそちらに向かうことにした。

(その2に続く:画像は高麗川駅西口)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする