goo blog サービス終了のお知らせ 

ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

猛暑の週末、狭山茶畑を歩く。(その4)

2021-08-03 10:31:04 | 散歩(ウォーキング含む)
●八高線沿線は蜜を避けるのに丁度よい。

金子駅は実家に近い東福生からわずか2つ目で、
電車なら10分足らずの至近距離だが、
歩いてみると2時間近くかかった。
しかし沿道には広大できれいな茶畑があり充実した2時間だった。
なにより人がおらず密になる可能性はまったくない。

金子駅は前回の西武池袋線元加治駅と同様に、
まるで北海道の駅のようだった。(画像)

(この項終わり)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の週末、狭山茶畑を歩く。(その3)

2021-08-03 10:26:56 | 散歩(ウォーキング含む)
●西口がない。

しかし、着いたと思った金子駅西側には改札がなく駐車場があった。
ちょうどクルマから降りたご婦人に尋ねると、
こちら側に改札はなく大きく周り混んで東側に行かなければならないという。

あらあ。

言われたとおり、大きく回り込み八高線の踏切を渡ると改札があった。

ふう。
着いたあ。

駅前に商店はなく、自動販売機が並んでいたので、
まずは水筒にスポーツドリンクを補給。
ふと見ると地図看板があり周辺の散歩道が描いてあった。(画像)

ふむふむ。
次はどこを歩こうかな。

(その4に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の週末、狭山茶畑を歩く。(その2)

2021-08-03 10:00:05 | 散歩(ウォーキング含む)
●運送会社の多い道。

しばらく進むと圏央道をまたぐ橋になった。(画像)

この辺りは青梅インターチェンジから近いためか、
一旦茶畑は途切れ大きな倉庫のある運送会社が多い。

猛暑のため水筒に入れたスポーツドリンクが残り少なくなってきたが、
コンビニはおろか自動販売機すら見当たらない。
すると唐突にイタリアンレストランが現れた。

いやあ、でも汗だくだから寄るのはやめよう。

さらに進むとまた広大な茶畑になった。
横切る道は、その名も「茶どころ通り」だ。
日本茶はめったに飲まず銘柄にも興味はないが、
好きな人には興味深い風景なのだろうなあ。

やがて小さな集落が現れ、目指す八高線金子駅が近づいてきた。



(その3に続く)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の週末、狭山茶畑を歩く。(その1)

2021-08-03 09:28:41 | 散歩(ウォーキング含む)
●八高線の車窓から見た風景の中を歩きたかった。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いものであっという間に8月に突入してしまった。

オリンピックは日本選手のメダルラッシュに湧いているが、
それに比例するようにコロナ感染者も拡大の一途をたどっている。
私のワクチン接種1回目はもうすぐだがこの先ごうなることやら。

そんなおり、猛暑の週末に実家に近い入間市の茶畑を歩いてみた。
こちらに向かった理由は、前回入間川の風景を見にでかけた際に八高線の車窓から見えた、
狭山茶の広大な茶畑を歩いてみたいという思いからだ。

スタートは横田基地前の国道16号から、ひたすら北に進む。
基地北端から16号はバイパスに分岐する。
古い町並みがあり道沿いの風景に風情が感じられる旧16号に比べ、
畑の真ん中に通された新しいバイパス沿いの風景は殺風景で味気ない。

やがてバイパスは高架となり八高線の線路をまたぐが、
歩道は側道となり階段で八高線を越えることになる。
みずほモールの手前を左折し飯能街道を進むと小さな工業団地地帯で、
その先には何度かプレーしたことがある狭山ゴルフクラブがある。

しかし、ゴルフクラブ方向の歩道は狭くなるようなので左折し、
所沢青梅線を進み八高線のガードを通過。
1つ目の信号を右折し桂通りを北に進む。

そして緩やかな坂を登ると茶畑が見えた。

おお!緑がきれいだ!(画像)

(その2に続く)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする