goo blog サービス終了のお知らせ 

気になる写真!

このブログはその時々の好奇心で、気になった被写体を切り取り、・・・チョットだけ考えてみようと

10月の某休日

2011-10-15 | 日記・エッセイ・コラム

先日、久しぶりに結婚式に出席する機会があった。

出かける前に、気になっていたベランダのパイナップルを収穫しなければ、・・・

Photo


実が成ったこの株からは来年花が咲かないので、根元から切り新しい株に期待しよう。

Photo_2

中身は・・・二つに割ると

Photo_4

マァマァ、上出来でしょう。

これでひと安心、都内の式場へ・・・AM10時半集合予定か・・・

式はキリスト教を学んでいたので?・・・、そんなことはないのですが、このような雰囲気でした。

1_2

新郎は青学出身、(青山学院大学:キリスト教・プロテスタント系、・・・メソジスト派系のようです)但し、新郎・新婦の宗教も、この式場の宗派も詳しくは知りません。

日本人は、仏前結婚はあまり多くないでしょうね、仏教も宗派があり両家の調整もあるでしょうし、・・・そこで、人前結婚もありますが、やはり多神教の国です、無難な神前結婚が多いですね。

Photo_10
ここは牧師さんでしたので、プロテスタント系のようです。御両人に幸多かれと願うのに、宗派で違いがあるわけでもなく、式も披露宴も無事終了。

ひさしぶりに親族に再開して、お互いの元気な近況報告を交換し・・・気がつくとPM5時、日が落ちるのが早い・・・。

さて、我がファミリーも再開したので、第三京浜経由で中華街に向かうことにしょう。

予約は7時半・・・、赤レンガ倉庫で1時間ほど散策。

2010_5

赤レンガ倉庫は、若者に人気の雑貨テナントが数多く入っています。

Photo_16

この付近、赤レンガパークは間接照明が多く、落ち着いた雰囲気となっています。

Photo_15

横浜港、この先にシーバス乗り場がある、暗い海の先にはライトアップされたベイブリッジ。

2010_6

中華街はここから車で5分、東に位置する朝陽門から中華街パーキングへ

1_3

善隣門近くにて食事・・・、

2

人通りは結構多いが時間は9時近い、首都高で家路に急ぐとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字架・贖罪

2011-10-04 | 日記・エッセイ・コラム

最後の晩餐・・・ "裏切り者がいる" ・・・しかし、すぐユダが晩餐会場から出て行き、混乱もなく終わったようです。

最後の晩餐の後、イエスは夜中だというのにオリーブ山の麓(フモト)で、ユダヤ教の指導者たちが捕らえに来るのを待っています。

弟子たちは裏切者の話には関心がないようです。

イエスは死を覚悟するが恐ろしい、神に助けの祈りをする間、弟子たちに目を覚ましていろというが、・・・弟子たちは皆、寝こんでいます。

そしてユダがユダヤ教の指導者たちを連れて現れ、イエスは逮捕されます。

イエスは、この逮捕は予言の成就のためであると言います。

これを見たイエスの弟子たちは、皆、師を見捨てて逃げてしまいましたとあります。

どんな所に連れて行かれたのでしょう・・・

Photo

レンブラント・ファン・レイン作 1644年 キリストと姦淫(カンイン)の女 

これはイエスが逮捕される前の話で、姦淫の罪で訴えられた女を石打ちの刑に・・・と、イエスにユダヤ教指導者が論争を仕掛けている場面。当時の祭司たちは、一段高い豪華な祭壇の前にいます。

・・・こんな所だったのでしょうか・・・

スポット光線の先にイエスと女性、ラビ、取り囲む群衆。明と暗、暗闇のグラデーションが素晴らしい作品です。

レンブラントは宗教画も大変多く描いた有名な画家ですが、もう一人、光と影の演出家、カラヴァッジョも後程に。

逮捕されたイエスは、真夜中にユダヤ人指導者のもとに連行されました。

アンナス元大祭司の尋問→次に→カイアファの邸宅

①カイアファ大祭司を議長とした裁判が夜を徹して開かれた、この時間に証人を呼ぶが、罪人の証拠が出ず、議長がイエスに対し神の子・メシアであるのかを尋ねます。

・・・イエスは自らメシアであることを認めました。→

大祭司達は、イエスの言葉は神への冒涜(ボウトク)だとして死刑を宣告します。

・・・死刑執行の権限は、ローマから派遣されている総督の承諾が必要だった。・・・

そこで、夜が明けたころ、

②総督ピラトの邸宅へ→(帝国ローマにとってユダヤ人の宗教上の争いはどうでもいいことだった)・・・調べたが、死刑の理由が無い→

③出身地を管轄するヘロデ・アンティパス(イエスはガラリア出身)がエルサレムにいたのでこれ幸いとイエスを送る。(ユカ福音書)→イエスはヘロデに奇跡を見せてみろと言われても・・・無言→ヘロデは怒り、イエスを侮辱し総督ピラトに送り返す。→

④再び総督ピラト邸宅・・・(祭ごとにピラトが一人の囚人を許してやることになっていた。ユカ23章17)・・・彼を鞭打ってから許してやることにしよう・・・しかし、

群衆は「その人(イエス)を殺せ、バラバを許してくれ」と一斉に叫ぶ。(バラバは都での、扇動と殺人の罪で死刑)→

ピラトは、もう一度呼びかける・・・しかし、

彼らは「十字架につけよ、彼を十字架につけよ」と言い続けた。→

ピラトは三度目に彼らに向かって言った、「彼はどんな悪事をしたのか、彼には死にあたる罪は認められない、鞭打ちで許してやることにしよう」・・・→ところが

彼らは大声をあげて詰めより、イエスを十字架につけるよう要求した。そしてその声が勝った。・・・・(ユカ福音書23章23)・・・バラバは釈放された、こうしてイエスの十字架刑が決定した。

何とこの当時の時間が推定されているとか?

夜中に逮捕・・・引き続き、裁判・・・総督ピラト邸が夜明け・・・そして、AM8時頃十字架刑が決定

・・・イエス、十字架を担いで刑場(ゴルゴダの丘)に送られる。磔(ハリツケ)時間はAM9時。

聖書のPR パンフレットは・・・①唯一の神、②人の罪、③降誕(コウタン)、④福音(フクイン)・・・⑤十字架、⑥贖罪(ショクザイ)と続きます。

当時、イエスが逮捕され、磔刑になるまでのエルサレム市街地の推定コースです。

11093

左端、塀の外のゴルゴダ(されこーべ)の丘は、その後、聖墳墓教会(ローマ皇帝コンスタンティヌスの母、ヘレナが建てた。聖遺物:聖十字架の破片とイエスの墓を発見したとして、サン・ピエトロ大聖堂に聖ヘレナ像がある)が建てられ小聖堂の祭壇場所が、イエス十字架の場所と言い伝えられている。

ヴィア・ドロローサ(悲しみの道):イエスがピラト邸からゴルゴダの丘まで歩いた約500mの道を言う。

そして、この教会も今ではエルサレム旧市街地の中心部に位置し、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教と根を同じくする一神教グループが参拝し、鍵はイスラム教徒が管理している。

Photo_5

磔刑図、キリストが中央、左右は強盗(盗賊)犯

Photo_3 

モントレファーノ 磔刑図 イタリア・ミラノ サンタ・マリア・デッラ・グラッツェ教会付属食堂壁画、

中央がイエス、その十字架の下で赤い衣装の人物がマグダラのマリアと言われる。

サンタ・マリア・デッラ・グラッツェ教会と付属食堂(展示室)外観

Photo_4

下図は、食堂内の雰囲気を残したいと思い、作成したものです。

Hp

入口から直角に左を向くと、壁に大きな「磔刑図」がライトアップされています。

そして反対側、少し遠くの右側の奥に・・・ありました、修復の終わった「最後の晩餐」が・・・

両作品ともRが付いた柵が作品から数メートル離れた所にあり、15分間、無言で離れて鑑賞することが許されています。

さてイエスの磔刑図は数多く描かれている。

身体を十字の形に:左右に手を広げ各々の手の平に釘1本、足先を伸ばして左右の足を重ね、太い釘1本・・・こんなマンガの世界が主流でした。

左右に伸ばした手首をロープで固定してもY字にはなります。肩を固定するか、腰を固定するか、・・・多くの磔は腰を固定するために縦木に小さな腰掛を取付け、体がずり下がらないように細工がされていたようです。

両手首を横木に固定して、手に釘を打つ。腰を腰かけに載せて膝を曲げ足先を固定していたようです。そんな絵も多少あります。

・・・・・ さて、ナザレのイエスは、「ユダヤ人の王」として誕生し、自分はメシア(救世主)と発言していますが、「神の子」は何の目的でこの世に降誕したのだと思いますか?・・・・・

既にユダヤ教が完成し、律法では預言者といえども人間であって神ではないとしています。

ユダヤ教の指導部が、自称メシア・神の子 発言しているのを、うさんくさいと思うのは当然で、裁判の場でも証明しないのですから、律法に反したとして死刑は当然でしょう。

考えられる3つの目的

①ユダヤ国の独立!(ローマ帝国の支配から、戦って独立する救世主として降誕した)

②ユダヤ教を全てのユダヤ人のために!(中・上層部の人々のために特化してきた指導部を一掃して、新ユダヤ教にするために降誕してきた)

③ユダヤ人の神・ヤハウェのみを崇拝させる(一神教が守られていない、神の存在を再認識させるために降誕してきた)

****また勝手に解釈しよう*****

ナザレのイエスは、弱者から崇拝されるようになると、突然「神の子」発言を始める。

しかし、ユダヤ教の指導者の反発を買いトップになれないことを悟ると、殺されるよりは名誉の殉教者の道を模索し始める。

何のために殉教するのか?・・・思いついたシナリオは、自分が十字架刑になって3日後に復活すれば皆が驚いて、イエスは「神の子」だった、ありえない復活!、神の子説を信ずるだろう。

私への崇拝、そして名誉も永遠だ・・・神の子は、こんな些細(ササイ)なことしか思いつかなかったのでしょうか・・・

自分の使命が、ユダヤ国の独立でもなく、ユダヤ教の誤りを正すこともなく、神への崇拝を説くことでもなかった。白旗を上げて、自滅した・・・、(但し、殉教するのにひとつの賭けをした。・・・後程・・・)

・・・自称「神の子」イエスは、降誕した理由を皆に説く絶好の機会が数多くありました。

・・・なぜ沈黙したのでしょうか?・・・(復活したとされる後の行動もなさけないものです)・・・

ローマ総督ピラトの前で、沈黙から一転自らの教えを群衆に説いて、奇跡を起こしたら「神の子」の存在を皆が認め、そして歴史は変わっていたでしょう。

現実は、天使も悪魔もそして聖霊さえも呼ぶことはできず、異常現象も起こせない

では教えだけ群衆の前で説いたとしたら、・・・群衆は勝手に「神の子」を名乗る、自称「ナザレのイエス」との思いが残っているから、群衆の怒りに油を注ぐのが目に見えていました。

イエス死後、キリスト教最初の殉教者、ステファノのように群衆を前にして、堂々とユダヤ教指導者を糾弾し、神殿批判をしたように、イエスも堂々と群衆に説き、最後に神の子は復活する!と宣言し、その結果、磔刑にされるか、群衆に石を打ちつけられて殺害されれば、また歴史は変わったことでしょう。

・・・沈黙・・・

PM3:00 イエスは大声で「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」(我が神、我が神、なぜ私をお見捨てになったのですか)と絶叫して息絶えた、とあります。

シナリオは・・・復活に全てを賭けていました。・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書のPRがやってきた

2011-09-15 | 日記・エッセイ・コラム

ピンポーン!・・・セールスはお断り!「聖書の配布が目的」といわれる団体の方のようでした。

キリスト教に入会する予定もないのでお断りをしたら、パンフレットを置いて行かれた。

・・・どんな文言で聖書をPRされているのでしょうか。(団体名は伏せましょう)

表紙に大きく 「聖書の福音」 とあります。福音(フクイン)とは良い知らせらしい。

神の御子(ミコ)イエス・キリストによる救い

「時が満ち、神の国は近くなった。悔い改めて福音を信じなさい」 マルコの福音書1・15

「キリストは、聖書の示すとおりに、私たちの罪のために死なれ、また葬られ、また聖書に従って三日目によみがえられた」 コリント人への手紙 第一15・3~4

・・・今年、ヴァチカンでお会いしたローマでは有名な日本人某女史、筋金入りのカトリック教信者の言葉が思い出された。

”イエスが預言通り三日目に復活された! これが重要なことなんですね” と言われたことが・・・、復活を固く信じていらっしゃるの?

さて、パンフレットの中身を見てみると、見出しが15項目、順番に見て行こう。

1.唯一の神

唯一の神は天におられます。神は、天地万物を創られ、人をも創造されました。人の命とあらゆる恵みは神から来ています。「わたしは、あなたの神、主である。あなたには、わたしのほかに、ほかの神々があってはならない。」

世界は大昔から多神教でした。夜の闇から抜け出した太陽(朝日)に祈り、狩猟や収穫の後には無事を感謝し山の神に祈り、食べ物がまた収穫できるようにと各方面に感謝の気持ちで祈る。

これはごく自然の成り行きでしょう。無事日々生きるには感謝の気持ちで・・・、不安な時には超常現象の主に静まるように祈った。

多神教を認めず、我が神のみを崇拝する!・・・一部の宗派間で争いが起こる最大の要因は、一神教(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)にあると考えます。同類の他の神を認めない、尊敬も、感謝もしない、異教と敵対する・・・困ったものです。

なぜ、洗礼が必要なのか?団結の証か?判断もつかない年少の子供を洗脳して・・・世の中を広く知り、改宗しようとすると結構大変らしい。・・・親にも責任はあるのでしょうが・・・、

2.人の罪

人間の祖先が神に背いたため、人はすべて罪あるものとなりました。そして、死んだ後に罰を受けることが決まっています。

これは、ユダヤ人の神がユダヤ人に対して話していることなので、ユダヤ人とキリスト教を信じる人以外は関係ないことですが、

しかし、身近にいるキリスト教の信者の印象は、心根が優しく、素直で、善人ばかりだが、このような聖書の物語を疑う気持ちは皆無なのでしょうか?

少し聞いてみました。・・・よく中身を知らないが、小さい時から信者という人が多かった。

人は皆悩んで大きくなった! しかし悩み事から逃れるために判断を教会に預ける。

悩みの根源は、生を受けた時から罪を負っている? 懺悔し、自分で判断することを返上し、神の教えに従い、精進し天国に行けますように? そうなの? ・・・ 暗い xxx。

縁あって生を受け、縁あって人々と出逢い、社会の構成員として歴史に登場している。

現世で、生きがいを見つける、生きていることは素晴らしいことだ、社会に貢献する喜び・・・

を説くのは間違い?

聖書の教えは、・・・死んだ後に罰を受ける!・・・ これって、弱者(信者)に対する脅迫ですよね。

3.降誕

神は、人間を深く愛しておられるので、ご自分の独(ヒト)り子イエス・キリストを人類の救い主として世に遣(ツカ)わされました。イエスは、神でありながら人間となって、この世界にお生まれになられました。

イエスが磔刑になり、その後数十年たった頃、口伝を文書化し新しい聖書を編集するに当たり知恵者が考えた。

イエス・キリストを神聖化するには、イエスの母も一般人では困る、罪人になる、どうするか。

(イエスの母は罪があってはならない)→だから、人であってはならない→人でないとすると母はどうしてこの世に?生誕が問題になる→話が難しくなる、母は特別な妊娠をした・・・しかし相手は?・・・神は簡単に人を創れるから除外、人間でなく、神そのものでもない→また新規に創作しよう・・・精霊? 次々に良く考えつきますねー。他には、天使も登場させよう。

神の使い 天使の登場!・・・神と人間の間に、新しく天使を創作し登場させることにより、物語の展開は好きなようにできる。

Photo_2

「受胎告知」 ウフィツィ美術館 レオナルド・ダ・ヴィンチ作 1472年頃 「ルカ福音書」をベースに、

左の天使ガブリエル、右手の2本指:祝福のVサイン、左手、見にくいが白いユリの花:純潔

宗教画を描くのにも、いつしか約束事が出来ていたようで・・・マリアの純潔・処女懐妊

物語は、マリアを説得したとして、婚約中の夫にも手を打たないと不自然と追及される・・・そこで、この部分は、「マタイ福音書」でフォローしましょう。

大工の夫「ヨセフ」も重要な役割として、ダビデの血を引く家系図に登場させましょう。

神が天地創造の後、アダムを創った。アダムは930年生きた、家系図はこの後18代でダビデとなる。

ダビデからまた18代で大工ヨセフとなったそうだが、血筋の良いヨセフもイエス生誕前後しか話題にならないようです。

いずれにしてもダビデの血統となったヨセフにも天使ガブリエルがマリアの妊娠を知らせる。

納得しないヨセフ、そこでヨセフの夢の中にも再度ガブリエルが現われ「マリアの相手は聖霊と言う」・・・物語を単調にしないで、良くできた話です。

当時はこれでよかったのでしょう。

イエスの死後、新ユダヤ教の普及にはイエス・キリストを人間を超越した存在にする必要があり、そして関係者も神話になるように苦労された・・・。

そして時が過ぎ、ベツレヘムでイエス誕生、飼い葉桶のシーンに続く。

聖書には、イエスの誕生日12月25日と書いてある?・・・これ程詳しく、見てきたかのように書いてあるのに、イエスの誕生日はどこにも書いてないそうですよ。

神イエス・キリストの誕生日、弟子たちが勝手に決めるには・・・そこまでは越権行為で勇気がなかった?

12月25日としたのは4世紀中~末頃のようです。

ベツレヘムに長くいるとイエスの物語を延々と展開しなければならない。

面倒だから、時のヘロデ王が東方から来た学者に「ユダヤ人の王として生れた方はどこですかと聞かれ、王は自分の地位が危なくなると思い「2歳以下の男の子をすべて虐殺する命令」を出す。

物語的には、この命令が出る数日間前が、イエスの生まれた日ですよ、宿屋が満室でそんなに長くここにはいないでしょう。

急いでヨセフ、マリア、イエスの家族はベツレヘムから逃避行する。

生誕の痕跡は残したからエジプトへ向かう。そしてイエスの物語は途絶える。

イエス生誕の状況は、あれこれ物語にされているが、その後これだけ有名な人の消息がほとんど残っていない。(ルカ福音書に12歳の過越祭の話が1件)

・・・弟子たちが色々想像したが、自慢できるイベントが思いつかなかった?

Photo_8

「聖母子と天使」ウフィツィ美術館 フィリッポ・リッピ作 1465年

ルネッサンス初期、このような自由な聖母子像が描かれ始めた。

大工の嫁は、ファッションも最先端、宗教画も変わり始めた。

モデルは修道女、そしてリップは修道僧、その後二人は駆け落ちし、困難があったが妻とする。

4.福音(フクイン)

イエスは、およそ30歳になってから、ユダヤの国の町や村を弟子たちと巡り、人々に天の国について話されました。また、権威ある言葉を持って悪霊どもを追い出し、病人たちを癒し、死んだ人を生き返らせました。

残念ですね、他の物語には何年何月どこで誰と誰がと詳細に書かれているのにイエスは、およそ30歳になってから、? 

やはり、新約聖書を書かれた当時、イエスの出生がハッキリしていなかったのでしょうね。

イエスは、突如現れた無名の修行僧だと思いませんか・・・

Photo

「イエスの洗礼」 ウフィツィ美術館 アンドレア・ヴェロッキオ作 左端の天使と背景の制作は、弟子レオナルドとされる。

イエスは、荒野で断食など修業をした後、生まれ故郷ナザレの近く、ガラリア地方で布教を始めます。

キリスト教の布教? No もちろんユダヤ教

当時のユダヤ教は、エルサレムにおいてラビ達が多い「パリサイ派」は厳しい律法厳守主義を主張し、祭司や貴族が多い「サドカイ派」はそれらを信者に押し付けていた。

律法に背く人も多く、また底辺の人々はユダヤ教から見向きもされず、病気や飢えに苦しむ人、罪人、迷える人こそ救われると説いたイエスは、安息日にも働くことを許した。

イエスは、神の子と名乗り、神の国の到来は近い、人々を励ましたのでまたたく間に信奉者(シンポウシャ)が広がった。

エルサレムを支配しているパリサイ派にも名声が届き、イエスの名は天下に知られるようになり、権力者から迫害を受ける予感がしたが、エルサレムに乗り込み布教をする決断をする。

Photo_6

「イエスの変容」 この絵は、サン・ピエトロ大聖堂の祭壇画、但しモザイク画です。

原画はヴァチカン美術館 ラファエッロ・サンティ作 1520年

タボル山で神に出合ったとされる、死と復活を予言した6日後のこと。

マルコとマタイの福音書で続けて語られている2つのエピソードが描かれている。

上部は法悦の場面、中央がイエス、両脇はあの十戒のモーセと預言者エリア、イエス変容の姿、光り輝く場面が普通のようですが、この絵は浮揚している、下部は、悪霊に取り付かれた子を癒す場面。

当時のエルサレムのイラストが下記。現在は旧市街で、金のドームから聖墳墓教会

11093

雑誌ネイチャーから

最後の晩餐、イエスの磔刑・・・そして復活を別途考えてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワシントンDC 首都混乱! 67年ぶりM5.8地震 (追記)

2011-08-25 | 日記・エッセイ・コラム

8月24日(訂正)未明、ニュースが流れてびっくりしました。

ワシントンDC 首都混乱! 地震の少ないアメリカ東部でM5.8、原発も停止・・・

何故、行ったこともないワシントンDCが反射的に気になったのか? 

そう、「ロスト・シンボル」の舞台だったから。

あのオベリスクは倒れなかった? ・・・と気になりました。

xxxxx(追記)xxx

2011/08/26(金) 朝のニュースで、「オベリスク(ワシントン記念塔)に、ひびが入った」と発表された。

地震直後に外壁をチェックしたところ、先端部分に長さ1.2m、幅約2.5㎝程の亀裂がみつかり、24日の再調査で、さらに複数見つかった。

米国立公園局は、党内部を無期限で閉鎖し、修復方法を検討中のようです。

xxxxx(傾斜はしていないようですね)xxx

200912000550_3 

200412000215_2

ダン・ブラウンの作品は、2004年「ダ・ヴィンチ・コード」が日本で発売されて大ヒットとなり

この作品が映画化されて、これも大ヒット

その後「ダ・ヴィンチ・コード」の3年前に書かれた「天使と悪魔」が映画化第2弾となり、これも大ヒット

「ダ・ヴィンチ・コード」発売から6年、作者は期待を裏切れないので時間がかかったのでしよう、第3弾の「ロスト・シンボル」が昨春やっと発売された。

そして、映画化も決定したとか。公開は来夏以降となるでしょうが・・・

この「ロスト・シンボル」の舞台が、地震の報道があったワシントンDCで、作品に登場した各種の建築物は大丈夫かと心配になったのでした。

エジプトのオベリスクがワシントンDCに建ち、連邦議会議事堂にはドームに天井画が描かれている。

Photo_3

Photo_4

アテネのパルテノン神殿はリンカーン記念館、

Photo_5

ローマ神話のパンテオンはジェファーソン記念館にとフリーメイソン達が建国時の思いを伝え今日に至った。

Photo_6

ピラミッドも重要だ、そう、アメリカの1ドル紙幣に奇妙なデザインで描かれている。

20110824151315921_2

さて、「ロスト・シンボル」の話だが、米国人はどうしてグロテスクな表現に抵抗がないのか?

いや、日本人だけが、戦場経験がなく、残虐な場面に触れる機会が少ない、その結果が平和ボケ!といわれているが・・・。

・・・「ロスト・シンボル」のPR文をご紹介しましょう。・・・

キリストの聖杯をめぐる事件から数年後。

大学での静かな生活を送っていたラングドンに、旧友から連絡が入る。

フリーメイソン最高幹部のピーター・ソロモンからで、急きょ講演を頼みたいという。

会場の連邦議会議事堂に駆けつけるが、そこでラングドンを待ち受けていたのは、切断された右手首

・・・・・薬指には見覚えのある金の指輪。

フリーメイソンの紋章をあしらったそれは、ピーターのものに間違いない。

彼を人質にとったというマラークと名のる謎の男は、ラングドンに”古の神秘”に至る門を解き放てと命じる。

そして、切断された手の平には第一の暗号が記されていた・・・・・。

古来より人類が求め続けてきた究極の智恵”古の神秘”の真実とは

人間、宗教、科学・・・・・根源的なテーマを強烈に突きつける、新たな衝撃作。

映画化されると・・・、最初の衝撃的なシーンが・・・

”切断された手首” が台の上に固定され、会場の中央テーブルに置かれたのが発見される。

悲鳴が上がり、近くにいたラングドン教授が駆けつけ、この指輪はフリーメイソン最高位・33階位の友人ピータ・ソロモンの手か?

指先に刺青、これは?・・・・・手首のアップ!

CIAも登場する。まもなく CIA保安局・局長がこの手首の現場にやってくる。

この局長は重要人物で、小柄な容姿に特徴のある表情、タバコをこの時代でもたしなむやり手の女性・・・

そう! 女性、名前は inoue sato イノウ・サトウ ・・・・・日系人

個性の強いこの役を、映画ではどなたが演じるのか、興味があります。

ドラマ24シリーズと同様、めまぐるしい展開、ワシントンDCを舞台に、ラングドン教授、タイムリミットは12時間。

CIA サトウ局長が、犯人を追跡するのに ”衛星画像で追跡しなさい” と無線で指示を出す。

しかし ”24シリーズ” とは違い、無線で連絡が入る・・・現場近くは衛星が飛んでません!

謎ときにこんな版画も登場する。

Photo

1514年 作者はデューラー、謎の多い版画です。

作家の奥さんは美術の専門家、円満な夫婦のコミュニケーションが続けば、続編も期待できそうです。

さてこの所の東京、涼しい日々が続き、真夏に一服の清涼感。

Photo_2

来週から、残暑厳しい日々が続きそうな予報。

太陽が大好きなハイビスカスも、30°以上の猛暑は嫌いだそうで、木陰で休息の毎日です。

体力温存、25℃位になれば元気に大輪を咲かせてくれます。

今元気なのは、この子たちです。

110820

2

そう、パイナップル畑は元気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトコンポ まだ動くと思うが?

2011-07-10 | 日記・エッセイ・コラム

モトコンポ、ホンダのトラバイ(TrunkBike)として発売されたバイクです。

Photo

購入当時は、マークⅡのトランクに載せて、行楽地によく持っていった。

発売時期?30年前?

購入時期:1982年4月

4

5

3年位前まで乗っていたので、ガソリン残ったまま玄関に置いてある。

ガソリンタンク:2.2リッター

燃費:70km/リッター(30㎞/h、走行時)

2 

3

東京では、モトコンポよりモンキーの方が売れたらしいが

モトコンポは、馬力が小さいので山の裾野でダラダラと登りが続く清里・那須とか、

急坂の湯島中坂を登るのは結構苦労したが楽しいバイクだった。

パトカーのお巡りさんにはよく話しかけられた、何キロ出るの?

補修部品もなくなってきたので、そろそろ処分しよう

HONDAさん、ユニークな商品期待しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァチカン、キリスト教のPR、法皇もツイッターで

2011-07-01 | 日記・エッセイ・コラム

今日(6/30)の福音?   この方達は?

1106

独特の帽子、十字架、・・・大変有名なローマ法王達のようです。

著作権もありますから6/30公開されたNEWSそのまま転記します。

法王が聖なるつぶやき 若者への布教強化

これがNEWSのタイトルです。写真の説明が、

28日、バチカンで、iPad(アイパッド)を使ってツイッターのメッセージを送るローマ法王ベネディクト16世(AP=共同)

つづいてNEWSの本文が

 【ローマ共同】ローマ法王ベネディクト16世(84)は30日までに、短文投稿サイト「ツイッター」を初めて使い、イエス・キリストをたたえるよう呼び掛けるメッセージを送った。

 法王はツイッターで、カトリックの情報を伝える「ニュースサイトを始めました」と説明。ツイッターが浸透するインターネット世代の若者らをターゲットに、カトリックの布教強化を図る狙いとみられる。

 AP通信などによると、法王は28日、側近に取り囲まれながら米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」でメッセージを入力。新技術に興味を抱き、楽しんでいる様子だったという。

2011/06/30 11:37   【共同通信】

宗教も時代に合わせて進化する、伝統と格式のローマ法皇がiPadでツイッターでとは驚きました。

若者の宗教離れに歯止めがかからないのでしょうか?

今更固いことを言ってもしょうがないでしょうが、ユダヤ教からキリスト教が誕生して、長い間偶像崇拝は固く禁じられていました。

ロマネスク時代頃からでしょうか、教会のファサードに大きなレリーフ状の彫刻が現われたのは・・・

ヴァチカン市国、サン・マルコ広場にヴァチカンが認定・公認する聖母マリアとキリストの誕生シーンを広く公開しています。

Photo

モミの木が・・・そうです、イエス生誕の12月~1月上旬まで、イベント会場となります。

1001

聖書では、宿屋が満室でこんな所で寝ることになったそうです、飼葉桶のある所

3

待ってください。マリアとキリストを拡大しますから、

4

いかがですか、

この方が、「ルカ福音書」や「マタイ福音書」でイエスの母とされる「マリア」さんです。

マリアは処女懐胎、従って一般の女性とは違いアダムとイヴァの原罪は背負っていないそうです。

そうすることによって、マリアに「天使ガブリエル」を登場させ「受胎告知」という場面が創作された。

神・天使・マリア・生まれてくる救世主イエス、その後マリアは聖母となる資格ができるわけですね。

しかし、聖書をほんの少し読んでみましたが、貴重な資料であり書かれた内容に関心は大いにありますが、理解するのは難しい。

教会に行って拘束されるのは嫌だし、信者になるつもりもないが・・・まだ関心はある

そんな今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏、すごしやすい季節となりました。お元気ですか?

2011-06-09 | 日記・エッセイ・コラム

あっという間に、根津神社のツツジも、亀戸天神の藤棚も盛りを過ぎ、アヤメ、紫陽花(アジサイ)の季節に移ってきました。

1106_9

ブルーベリーもアマリリスも花が終わり、ハーブで葉の香りが特徴のスケルトンローズや、ムクゲ、ハイビスカスが咲き誇っています。

1106_6

Photo 

1106_7

1106_8

今年はブルーベリーがあまりにも花数が多く、低温の日々が続いているうちいつの間にか受粉の機会を逃してしまい、今年は枝を休める年となりました。

1106_10 11062_2

パイナップルは元気です。皆様、寒い冬より多少暑くても夏のほうがいいでしょう。

Photo_2

盛夏に向かって体調を整えましょう。今が一番いい季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする