4月13日、都市農業公園
入ってすぐの所に、ライトグリーン、いやイエローグリーン、・・・緑の葉と親しげに花びらを付けていました。
ウコン(鬱金)という品種のようです。
桜も梅も園芸品種として数多く作られていますので、多くの名前が付けられています。
このように大島桜でも、花は2~3個ずつ付き、強い芳香があり・・・駿河台匂とあります(園芸品種)
今年は、山桜も八重桜も慌てて咲き始めたような・・・三月末が寒かった
これは接ぎ木でしょうか
公園内は全ての木々が満開です
一段高い所から、・・・このような園内です
広くは無いのですが、河川敷に季節ごとに植栽が変わる場所があります。
植物は、当然ながら均一の単色とはならないわけで、自然のグラデーションは素晴らしい色彩です。
明度や彩度は、移り変わっていくのでしょう。
これは先程の類似品種でしょうか、 フリルが・・・フリンジ咲き?
チューリップはこの位の間隔で、隊列を組まれると存在感が増します
このカラーも素敵ですね
このような状況で、ここも満開です。
さて、群生すると一躍観光地になる春の草花
この花びらが2~3㎝、草丈10~20㎝くらいでしょうか
茨城県の「国営ひたち海浜公園」が有名ですね
北米西海岸産、「ネモフィラ」と呼ばれるムラサキ科の一年草になります。
青が有名ですが、白いアトマリア、黒いペニーブッラクなどもあるそうです。
・・・花の内部が白くて縁にかけてブルーのグラデ-ション、この花も狭い範囲ですが満開でした。
ピンク系の芝桜も良いですね・・・、これから一番快適な季節となります。
ブルーベリーに受粉するのを忘れていました。マズイ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます