t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

10月16日(日)のつぶやき

2016-10-17 03:11:34 | Twitterまとめ投稿
コメント

10月15日(土)のつぶやき

2016-10-16 03:14:07 | Twitterまとめ投稿
コメント

書籍の自主製作をしてみた

2016-10-16 01:08:28 | 日記
1年ほど前に本の自主製作を思いつき、ネットで調べたことがある。
そうしたら、わりと簡単にそのようなサービスを見つけることができた。

今回が2回目の製作。大まかな手順は以下の通り。まずは、原稿から。

 ①原稿を書く(あるいは揃える/集める)
 ②原稿をすべてタテ向きにする
 ③原稿はPDFの1ファイルにまとめる
 ④原稿のすべてのページを、仕上がりサイズに整える
 ⑤原稿をアップロードする

手順②で、PDFのタテ・ヨコを揃えるのに使ったのは「Smallpdf」というオンラインサービス。無料だと1時間に2ファイルしか処理できないが、目的を果たすには十分だった。
手順③で、個々のPDFを1ファイルにまとめる必要があるが、これは別件で購入した「いきなりPDF(ソースネクスト)」がインストール済みなので、これで解決。
手順④は、フリーウェアのPDFプリンタ(私は「Bullzip」を使用)で全ページの用紙サイズをそろえることができる。

表紙の選択肢は3つ。
 ①1ページ目を表紙にする
 ②簡易作成機能で製作する
 ③画像編集ソフトで製作する(JPEGなど)

私は「③」を選択したが、フォトショもイラレも持っていないので、Windows標準の「ペイント」ツールでできる範囲のデザインをした。
ここの製作が気をつかうところで、原稿作成で積みあがったページ数をもとに、裏表紙+背表紙+表表紙の寸法が確定。その寸法のタテ×ヨコ比をもとに「ペイント」ツールでDTP的なことをして製作した。



今回の製作では、A4サイズ360ページのものができあがった。
我ながら見た目も立派なものができたかな、と満足、満足。
(固有名詞のところはぼかしを入れさせていただいた。あしからず。)

1冊から製作することができる。お値段は妥当なところだと思う。紙質、サイズ、ページ数で変わるが、ボリュームなりの料金だ。書店の店頭で、同程度のボリュームの商品の書籍とそんなに変わらないと思う。もっとも、店頭商品は定価で、こちらは原価だし、コンテンツの充実度が天地ほども違うけど。

個人的には、すごく満足感が得られた取り組みだった。(本を作るということが、ね。)
日々の出来事・仕事・ことがらをこのような形で残していくとか、次の製作を意識して原稿を書きためておくとか、今後していってもいいかなと思ったのだった。
コメント

【いただきもの】誰かと一緒に食べたいお菓子 Calico(キャリコ)

2016-10-15 17:09:03 | いただきもの


こちらもいただいたお菓子です。クッキー、パウンドケーキ、サブレなどの箱詰めでした。
ネコが描かれています。かわいい〜♪ネコ派であることもお見通しのようです。
同梱のカードによると、京都のお店のようです。調べてみたら、このあたりには実店舗はないようですねえ…。
お取り寄せしてくださった、ということなのかな。トレンドに敏感な方なんですよね。

パウンドケーキは、すごくしっとりしていて、お味はしっかりしています。味も食感も、他の商品とは一味違います。
ネコを模したデザインに目がいってしまいますが、お味もすごくいいです。思わず顔が…(笑)。

ほかのお菓子たちも、味わっていただくことにしますね。
コメント

案ずるより産むが易し

2016-10-11 21:45:27 | 仕事関係のこと
産んだり、産まれたりのできごとがあったわけでは、もちろんありません。

連休の終わりから今朝にかけて、漠然とした不安感と緊張感が大きくなってました。
ですが、今日出勤したら、すっと落ち着きました。

(毎週この調子じゃあ、けっこうたいへんだぞ…。)
なんて思ってました。

なんだったんだろう…。
コメント

【いただきもの】多肉植物のインテリア

2016-10-11 07:00:00 | いただきもの
雑貨屋さん「Aming」のバッグに入っていました。商品紹介のページは、こちら(ハクサン・インターナショナル)



鉢の根元に「~多肉植物の育て方~」という巻物が添えてありました。

多肉植物というと、サボテンなどの仲間ということになるのでしょうね。

ダメにしないように、しっかり観察して面倒をみてあげようと思います。
コメント

【いただきもの】DESCENTEの長袖パーカー

2016-10-10 17:33:53 | いただきもの
プレゼントしていただきました~。ありがとうございます~。



MoveSportブランド、ひとつ欲しいと思っていました。

軽いし、速乾性・保温性にも高そうで、着心地がすごく良さそうです。

ネイビーに緑のレタリングも、好きな組み合わせだなー。

好みを理解してもらえて、ありがたい!

「ウォーキングのときに…」と言ってもらいましたので、積極的に着ていきますね!
コメント

行ってきました-若盛【西堀酒造】酒蔵開き(10月9日(日))

2016-10-10 15:40:32 | まち歩き
西堀酒造さんのホームページより

 「若盛祭(わかざかりまつり)」と言う名称がついたイベントでした。初めて訪れました。

 春・秋の新酒の季節に、敷地内で飲食したり、出し物を楽しんだりできるお祭りでした。



 「若盛」と「門外不出」の2つの銘柄がありますが、これまであまり味わったことがありません。

 限定販売のお酒「ひやおろし」など数品買ってみましたので、試してみようと思います。
 
コメント

10月9日(日)のつぶやき

2016-10-10 03:12:02 | Twitterまとめ投稿
コメント

10月8日(土)のつぶやき

2016-10-09 03:14:31 | Twitterまとめ投稿
コメント

若盛【西堀酒造】酒蔵開き(10月9日(日))

2016-10-05 23:29:52 | まち歩き


間々田の自宅から近く、国道4号(旧道)「粟宮(南)」交差点のところにある「西堀酒造」さん入り口に掲げられているお知らせです。
酒蔵見学って、実はすごく興味があります。日曜日ということですので、行ってみようかな。
コメント

10月2日(日)のつぶやき

2016-10-03 03:14:04 | Twitterまとめ投稿
コメント

10月1日(土)のつぶやき

2016-10-02 03:14:01 | Twitterまとめ投稿
コメント

明荷…? 葛籠…?

2016-10-02 00:43:10 | 日記
 大相撲の力士が本場所入りのときに使用する「明荷(あけに)」というものがあるそうである。どこかのテレビ番組で観た記憶があった。

 数日分の着替えだったり、身の回りの品々だったりをクルマに積んでおきたいと思った。

 もちろんバッグやトランクでも良いのだが、詰めたり出したりの使い勝手を考えたときに、この明荷のことがふと思い浮かんだ。

 「つづら(葛籠)」という言い方だったような記憶もあって、GoogleやAmazonで検索してみたところ、その正体はすぐに判明したのだが、商品としての販売品は思うように見つからなかった。

 もちろん力士の明荷そのものや高価な葛籠を入手したいわけではなかったが、同じような使い勝手の商品がどこで買えるのかなかなか見つけることができなかった。

 近場で似たようなものがあるとすれば、ホームセンターかニトリだろう…と考えて訪ねてみたところ、収納用品で似たような使い方ができそうなものを発見することができた。


 …ということで、ニトリで発見した「2Wayオープンボックス」というものである。千円程度で購入できた。
 本来はクローゼットの整理用のもののようであるが、必要な時だけクルマから出し入れするだけなら問題なしと判断した。

 やむを得ず帰宅できないようなことが起きたとき、備えがあれば憂いはなし、である。

コメント

東武動物公園に行ってきました(9月30日)

2016-10-01 23:31:33 | まち歩き
東武動物公園に行ってきました。平日のお休み日でしたので、のんびりと園内を見てまわってきました。

■ネコ科動物ゾーン(ホワイトタイガー&ライオン)


昨年まだ小さかった子トラちゃんたちは、だいぶ大きくなっていました。
でも、まだお父ちゃんの方がひとまわり大きいかな。
ライオン舎は、トンネルを通って地下からガラス越しに間近に見ることができる作りになっています。
ライオンたちはくつろいでいることがほとんどで、あまり活発なところを見た記憶がありません。

行くたびにネコ科ゾーンばかり紹介していますが、ホワイトタイガー以外の展示も充実しています。
クマの展示施設が改装されていました。猛禽類のゾーンもけっこう好きです。

■木製コースター「レジーナ」



遊園地エリアは行かないことが多いのですが、今回は園内散歩で遊園地側のゲートまで往復しました。
久しく乗っていなかったジェットコースターに突然挑戦したくなりました。
ループもないし、そんなに速くなさそうだし、大丈夫だろ~、なんて思っていましたが……
  :
  :
  :
  :
  :
こわかった~……。

外から見ているよりも落ち方が激しくって、それが4回ぐらいあって……。
もう最初の落下で「あ、これ、ダメだった…。」と思い、あとはひたすら耐えていました……。

TDLのビッグ・サンダー・マウンテンぐらいが限界ですね。
変な踏ん張り方をしていたらしく、両腿の内側が軽く筋肉痛です。


■にゃんこハウス


コースターのダメージを引きずりつつ、動物園側ゲート近くまで戻ってきて、入ってみたネコの展示。
スコティッシュ・フォールドとアメリカン・ショートヘアの子ネコちゃんがかわいかった!
こういうところの子たちは、さすがに人馴れしていますね。
おやつのおねだりに寄ってきてくれました~。
コメント