小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

真壁石燈籠

2008-12-07 | つぶやき
 
 とある会報の仕事で、真壁石燈籠の石工である加藤征一さんを取材させていただきました。石燈籠など神社の境内にあるもの、あるいはお金持ちの日本庭園にある縁遠いものという感覚しかなく、知識もあまりなく、また茨城県真壁町が石と蔵の町だったなんて知りもしませんでした。

 けれど、やはりお会いしてお話を聞いたり、石燈籠の歴史をひもといたりすると、奥が深くて面白いものでした。真壁石燈籠は苔が着くことでその趣が増すのが特徴だそうで、入手後、水分を補給してやるといいのだとか。そうすると2年もすれば時代ものの風格が出てくるのだそうです。石燈籠そのものはあまりに多種多様で、形について詳細は述べられませんが、庭や玄関先に置き(置くスペースがあったらですが。それに個人的には苔も着かなくてもいいです)、ときどきキャンドルなんぞ灯してみるのも風情があって、よさそうです。

 加藤さんは半世紀以上、石工として伝統の石燈籠を作ってきた人です。68歳ということですが歳の割に若々しく、男性ですがとてもチャーミングな人でした。茨城弁でされる話は、どこかほんわかした調子で、こちらものほほ~んとした気持ちになるのでした。 
          

         真壁石燈籠伝統工芸士の加藤征一さん
 真壁町は、近くにそびえる加波山から上質な花崗岩が産出されることから、石材業が盛んな町で、至る所に石材店やその卸し業者が見られました。加波山の石切り場も見学に行きました。今は重機で石を切り出していますが、江戸の頃は手仕事ですから、切り出すのも運び出すのも大変だったことでしょう。
  
 また、真壁町は蔵の町として有名らしく、情緒ある古い街並みが続いていました。町中には100を超える登録文化財があるそうです。今回は車で通り過ぎてしまいましたが、今度ゆっくり歩いてみたいと思いました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬のブヨ | トップ | クリのてんかん発作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つぶやき」カテゴリの最新記事