演奏もした事がないのに、知人から教えてもらった『ミニスティールパン作り体験』に参加しました。

(食べ物ではなく楽器です。)
参加者は3人と少数でしたが、作業は硬質ゴム製のハンマーでひたすら叩くので、なかなか喧しいです。
関係ない人には迷惑かも…。

材料のオイル缶です。
今回は、先生が音階の区別を付ける線(ポンチ)を打ってくれてありました。

ひたすら硬質ゴムハンマーで叩きます。
表から裏から、行ったりきたりしながら、根気のいる作業です。

いちおう完成?
3時間の予定はあっという間に過ぎました。
熱中していると時間の経つのが早いこと!
でも、時間内には音の調整が完了せず…。
家に帰ってから根気よく完成させたいと思います。
今回は、車のオイル缶を使いましたが、本来はドラム缶ですから、音階も一杯あって、製作はかなり大変何ですね!!
スティールパンの音色は良いですね。
元気だったり、郷愁を感じたり…。
演奏出来る人を尊敬します。

(食べ物ではなく楽器です。)
参加者は3人と少数でしたが、作業は硬質ゴム製のハンマーでひたすら叩くので、なかなか喧しいです。
関係ない人には迷惑かも…。

材料のオイル缶です。
今回は、先生が音階の区別を付ける線(ポンチ)を打ってくれてありました。

ひたすら硬質ゴムハンマーで叩きます。
表から裏から、行ったりきたりしながら、根気のいる作業です。

いちおう完成?
3時間の予定はあっという間に過ぎました。
熱中していると時間の経つのが早いこと!
でも、時間内には音の調整が完了せず…。
家に帰ってから根気よく完成させたいと思います。
今回は、車のオイル缶を使いましたが、本来はドラム缶ですから、音階も一杯あって、製作はかなり大変何ですね!!
スティールパンの音色は良いですね。
元気だったり、郷愁を感じたり…。
演奏出来る人を尊敬します。