両親は共に後期高齢者です。
私と奥さんは、両親が年齢的に認知レベルが低下するのは仕方ないと理解しています。
私=社会福祉士
奥さん=薬剤師
一応、福祉と医療の専門家です。
認知レベルに関してもそれなりに理解しています。
しかし、当事者たる両親は、自分の事となると全く理解していません。
これは、家族である私たちにも言える事かもしれません。
ただ、家族という立場では、理解できない、というか、理解したくない心理が働いているようです。
それでも限界はあって、特に昔は厳格であった人ほど「自分の考え、認識がすべて」という傾向にあるようです。
我が家でも同様の状況が散見され、私のうつ病寛解の障害となっています。
別居すれば良いのでしょうが、色々あってそれは難しい…。
両親に理解を求めるのは無理なので、しかし、こちらとしても両親に合わせてばかりはいられないので、安定剤にも頼りつつ、こちらの「我」を意識的に出して何とか日々過ごしています。
身内の事となると難しいですね…。
私と奥さんは、両親が年齢的に認知レベルが低下するのは仕方ないと理解しています。
私=社会福祉士
奥さん=薬剤師
一応、福祉と医療の専門家です。
認知レベルに関してもそれなりに理解しています。
しかし、当事者たる両親は、自分の事となると全く理解していません。
これは、家族である私たちにも言える事かもしれません。
ただ、家族という立場では、理解できない、というか、理解したくない心理が働いているようです。
それでも限界はあって、特に昔は厳格であった人ほど「自分の考え、認識がすべて」という傾向にあるようです。
我が家でも同様の状況が散見され、私のうつ病寛解の障害となっています。
別居すれば良いのでしょうが、色々あってそれは難しい…。
両親に理解を求めるのは無理なので、しかし、こちらとしても両親に合わせてばかりはいられないので、安定剤にも頼りつつ、こちらの「我」を意識的に出して何とか日々過ごしています。
身内の事となると難しいですね…。