☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

③中伊豆の滝めぐり

2016年12月20日 | Weblog

修善寺温泉の街巡りの後、車で20分ぐらいで行ける浄蓮の滝に行きました。
深い樹木が生い茂る中を降りると、玄武岩の崖に高さ25m、幅7mの浄蓮の滝がありました。
滝の横の岩盤には柱状節理の模様が見えました。
滝壺の下流は天城国際鱒釣場になっていました。ちょうど家族で釣りで大収穫の魚を見ました。
渓流沿いには天城名物のわさび田が続いていて、入口のお店もわさびを使った料理やお菓子がたくさんありました。 
     

さらに車で伊豆半島中央の道を下って旧天城トンネルへ行くつもりでしたが、通行止めの看板が立っていて入れませんでした。残念。
私は40年以上昔、ここにきて暗い旧天城トンネルの入口へ行った記憶があります。
道の駅で獅子鍋蕎麦を食べました。何十年ぶりのイノシシの肉はとても美味しかったです。
伊豆の天城山系は猪の三大産地の一つだそうです。
さらに下田の方に下って、河津ループ橋を渡って河津七滝に着きました。
     初景滝

河津七滝は河津川約1.5kmの間に存在する7つの滝の総称です。
川沿いを歩いて初景滝(しょけいだる)高さ10mの滝を見ました。
次が2mの
かに滝(かにだる)高さ2mです。私は膝が痛くなるので下に降りずに上で待っていました。
そのあと出合滝(であいだる)高さ2m 
まで下りました。
2つの滝の流れがここで出合ってひとすじの流れになり、その下の滝に流れていました。

 カニ滝  出会滝 

少し暗くなってきたので慌てて帰路につきました。
滝を見る度に下に降りたり登ったりで、痛い左足の膝の他に右足も次の日から少し痛くなりました。
東名で、渋滞の為「横浜の人は海老名で降りましょう」との電光表示があり、海老名で降りました。
もう夕食時の時間の為、海老名で店に入って漁師定食食べました。
沢山のおかずがお膳の上にのって来ました。鯵のフライが2匹ものっていて、びっくりです。
車運転の為お酒が飲めないのが残念でした。
富士山に出会えなかったけど良い旅になりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする