十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

北海道、十勝、そして音更町

2021-12-16 05:00:00 | 投稿

北海道の大きさは、東北と香川県を合わせた大きさです。14振興局(本州の県に該当)のひとつの十勝は、北海道の13%弱の広さを占め、日本の7番目の岐阜県と同じ面積である。そして音更町は、その十勝の19市町村の中で、面積で4.3%を占めている。4.3%の広さというと小さく思うかも知れないが、東京都の1/3も占めているのである。

私が生まれたのはロケット基地がある大樹町(人口:6千人弱)であるが育ったのは音更町である。音更町の人口は約43千人で、過疎化が進む北海道の町で一番多い人口を占めている。今は帯広市に住んでいるので、先日、久しぶりに音更町の市街地を歩いてみた。ご多分に漏れずまちは寂れていた。音更町でも、約5キロ離れている帯広市側の木野市街は、大型スーパーなどの店が進出し、人口が増えて栄えている。

音更町でとれる小麦の生産は、日本一と聞いている。美味しいあずきなども獲れるだろう。だから、北海道の中でも帯広は、「お菓子の街」といわれるほど菓子メーカーが多く、それだけに競争も厳しい。

ある時、関西の女性がR会社のケーキを食べてその安さにびっくりしていた。そして、食べてみて、その美味しさにまたびっくりしたのである(現在は250円に値上がりしたらしい)。関西のデパートで有名な十勝おはぎの小豆は、十勝産のあずきを使用しており、その昔、あずきは赤いダイヤと言われ、十勝の小豆相場が引っぱていた。

しかし、小豆は連作ができず生産額も減少しているそうで、美味しい十勝おはぎが食べれなくなる時代がくるかもしれない。100年後の日本の人口は、消滅都市の増加などで今の1/3が予想されている。その時、北海道はどうなっているのだろう。

先日、JR帯広駅2階にある十勝物産コーナーに行ってきた。ここにもあずきを使った美味しい商品が並んでいたが、なぜか売れないのである。お客に売ろうとする意識があるのか無いのか分からないが、とにかく売れないのである。売れることにより、十勝は活性化すると思うのだが・・・。  「十勝の活性化を考える会」会員


北海道十勝の深掘り 知里幸恵の生涯映画化

2021-12-15 05:00:00 | 投稿

北海道十勝の深掘り 知里幸恵の生涯映画化

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


 

知里幸恵の生涯映画化

北海道新聞 2021年12月11日
札幌出身 菅原監督「アイヌ民族の思い伝えたい」


 【東川】明治、大正期のアイタ文化伝承者、知里幸恵(1903~22年)の生涯を題材にした映画「カムイのなげき(仮)」が製作される。上川管内東川町が企画し、札幌市出身の映画監督菅原浩志さん(66)が町から委託を受けてメガホンを取る。アイヌ民族が「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」とあがめる大雪山系の旭岳などでロケを行い、2023年秋の公開を目指す。  (和泉優大)

 知里は現在の登別市に生まれ、旭川市で育った。「アイヌ神謡集」の著者として知られ、アイヌ民族の口承文芸「カムイユカラ」(神謡)をローマ字で記述し、日本語に翻訳。アイヌ文化の伝承に大きな役割を果たした。映画は知里をモデルに、差別を受けて生きるアイヌ民族の少女が、言語学の第一人者に見いだされ、「カムイユカラ」の日本語訳に力を注ぐ姿を描く。
 監督・脚本を務める菅原さんは、女優宮沢りえさんが主演した映画「ぼくらの七日間戦争」などの作品で知られる。昨年、東川町の依頼を受け、アイヌ民族が旭岳で行う山開きの儀式 「ヌプリコロカムイノミ」の映像作品を1年かけて製作した。
 その縁で、アイヌ民族の歴史や生き方を映像化することを検討していた菅原さんと、アイヌ文化の振興や共生社会の実現を東川町の理念に掲げていた松岡市郎町長が意気投合。2022年に没後100年となる知里の生涯を取り上げる映画を製作することにした。
 菅原さんは現在、東川町を拠点に脚本と撮影の準備を進めており、文献調査やアイヌ民族への取材を重ねている。撮影は来年7月に始め、登別市や札幌市でも行う。製作費2億5千万円を集めることを目標に、東川町がふるさと納税で寄付を募る。金額に応じてエンドロールに名前を載せるなどの返礼を用意する。
 胆振管内白老町の国立アイヌ民族博物館によると、知里を題材にした映画は珍しいという。菅原さんは「アイヌ民族の真の思いや生の声を残し、差別を無くすため、共生社会に向けたメッセージを若い人に伝えたい」と話した。

 

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 


北海道経済の大きさ

2021-12-14 05:00:00 | 投稿

北海道は、「でっかいどう」と言われるが、北海道経済の大きさはどのくらいだろうかと思って、先日、日銀帯広所長が開いた講話を聞いてきた。北海道経済は、日本のGDPの約4%の20兆円だという。

十勝の経済規模(GDP)であるが、13,000億円ぐらいだという。1人当たりの総生産で見れば釧路振興局よりも大きく、上位3振興局は、根室、石狩、胆振である。サケなどの魚が捕れなくなったといはいえ主要産業が水産業である釧路は、ブリなどの暖流魚が増えて、ここにも地球温暖化の影響が表れており、赤潮被害が大きくならないことを祈っている。

十勝は主要産業が農業で、食料自給率はエネルギーベースで約1,200%もある。日本の食料自給率が40%弱であるから、実に30倍もある。それが理由かも知れないが、唯一増加の札幌圏の人口を除けば、北海道の人口減少率が14振興局の中では最も低かったらしい。(2020年の国勢調査)

ところで先日、妻の農家をやっている高校時代の友人が、恒例になっているジャガイモや豆などの農産物を自宅に持ってきてくれた。今年の作柄はで、農業王国十勝の嬉しい話である。

しかし、嬉しいことばかりではない。十勝の農家戸数が減り続けて、最盛期に比べると5軒に4軒も離農しているのである。日本は米が主食であったから水田が作られたが、今はパンの需要に替わり休耕田になっている。60年前に本州に行った時、不思議な光景があった。不思議な光景とは「千枚田」で、山の上のウナギの寝床みたいな小さな場所にも、水田が作られていたのである。

「十勝の活性化を考える会」会員


北海道十勝の深掘り 十勝幕別温泉グランヴィリオホテル

2021-12-13 05:00:00 | 投稿

北海道十勝の深掘り 十勝幕別温泉グランヴィリオホテル

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


十勝幕別温泉グランヴィリオホテル

十勝平野を見下ろす丘の上のホテルです。温泉は天然モール温泉を使用しており、かけ流しもございます。
日帰り健康ランド「華のゆ」では10種類以上のお風呂とサウナ、また、御食事処、リフレコーナー、カラオケコーナー、ゲームコーナー、リラクゼーションコーナーなど、一日ゆっくりと長い時間おくつろぎいただけます。当館おすすめの露天風呂と、ご宿泊者様専用の12階展望風呂から、広大な景色とともに四季折々の北海道の風景をお楽しみください。

 

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 

 


北海道十勝の深掘り  しほろ温泉「プラザ緑風」

2021-12-11 05:00:00 | 投稿

北海道十勝の深掘り  しほろ温泉「プラザ緑風」

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


しほろ温泉「プラザ緑風」

 

 

【公式】しほろ温泉 プラザ緑風

 

しほろ温泉「プラザ緑風」

 

アットホームな雰囲気は、故郷に似た懐かしさを憶えます

「いらっしゃいませ」というよりは「お帰りなさい…」
そんな和やかな気持ちで皆様をお迎えするように心掛けております

心底からのんびりとお寛ぎいただける、皆様にとってのもう一つの故郷でありたいと願うからです

 

丼物、麵類、カレー、アラカルト類を販売しております。

【軽食メニュー】
<ラーメン>味噌ラーメン@710・醤油ラーメン@660・塩ラーメン@660
<そば>天ぷらそば@610・山菜そば@610・かしわそば@610・ざるそば@610
<うどん>天ぷらうどん@610・山菜うどん@610・焼きうどん@610・ざるうどん@610
<ご飯もの>五目炒飯@610・中華丼@660
<カレー>ビーフカレー@610・ハンバーグカレー@760・カツカレー@810・海老フライカレー@810

【アラカルトメニュー】
いか燻製@310・ソーセージ@410・竜田揚げ@410・骨なし手羽@460・えだ豆@310

【デザート】
ソフトクリーム@380・ミニソフトクリーム@260・各サンデー@430・揚げ餅@260

【ドリンク】
サッポロclassic生ビール@600・旅の始まりビール@790・ワンカップ大関@250・コーヒー@250・各クラフトビール@660
※テイクアウトも可能です

利用時間

10:00~15:00(全メニュー対応)
15:00~17:00(デザート・ドリンク類のみ販売)
17:00~21:00(全メニュー対応:ラストオーダー20:00)

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集