はいさい! トネリコのこうへいです。
あっという間に8月が終わり、9月に入るやいなや台風接近で海はお休み中です。。
ちなみに、現在の海の水温は29℃ちょっとありますよ。
先月末までこちら西表島では八重山の旧盆行事「ソール・アンガマー」が行なわれていましたよ。
毎晩遅くまで、先祖供養で独特な歌や踊り・太鼓などが披露されました。
その時だけは皆があの世の存在になって、高いキーの裏声でしゃべったり掛け声だしたりしているので、、
何も知らない人が見たらかなり衝撃を受けると思います。。
さてさて、、海日記の更新です!
今回は、8月中旬の海の様子をリピーターのゲストSさんからいただいた水中写真を載せてお伝えいたします!
真っ青な空と海!、、絶好の海日和が続いた8月中旬の海の中で、さらに静かな奥地でひっそりとマクロ寄りなダイビングをご案内しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/8415fcf335749d0f9edced64950691e4.jpg)
(写真提供:Sさん)
ピンク色のイソギンチャクよりも小さなハマクマノミのちびっ子。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/99316cee031b5654ec4b808a281ff509.jpg)
(写真提供:Sさん)
アオベニハゼ。
可愛いちびっ子がたくさんいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/7be86a534e90a46dd4f7b08660e479b5.jpg)
(写真提供:Sさん)
ケフサゼブラヤドカリ。
ヤドカリといえば地形ポイント!、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/68fcb5a8b0c4d27a40ccb3323292900e.jpg)
(写真提供:Sさん)
太陽の光がバッチリ!降り注ぎ、とっても涼し気~。
他にもシダラミギキキヨコバサミやダンダラヒメヨコバサミなどのヤドカリたちがいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/bc49a6774de715621f8a3e62b8afef1c.jpg)
(写真提供:Sさん)
アザミカクレモエビ。
上品な感じで好きなエビさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/55837b22f108fc250e38b43cc1eb34a7.jpg)
(写真提供:Sさん)
ミナミフトスジイシモチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/31af065b3df06e56808d1658bde65eaa.jpg)
(写真提供:Sさん)
ヒョウタンミノウミウシ。
夏といえば汽水域!、、外せないですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/d47552fb82e8fb5a8934ae42cf36f9ca.jpg)
(写真提供:Sさん)
マンジュウイシモチ幼魚は増えていましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/2df7947ca2adddf874995a88f75c208f.jpg)
(写真提供:Sさん)
トンガリハゼ属の1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/c4db66d919bc1b289ebd05d3ba618827.jpg)
(写真提供:Sさん)
ホムラダマシ(ハゼ科の1種‐14)の幼魚。
近くには格好良い成魚の雄も居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/0e5c20f498103fde5d5d57d112835cd2.jpg)
(写真提供:Sさん)
キイロサンゴハゼとアカメハゼのちびっ子同士。。
可愛い…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/85d2831a8e6ecfe9c5a45c9138b8c620.jpg)
(写真提供:Sさん)
イシガキカエルウオが良い感じの場所にいてくれましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/2d1d10884ea2a50970f0fbd1b2d1f6f4.jpg)
(写真提供:Sさん)
カンザシヤドカリが棲むサンゴが色々とあっておススメな場所にもご案内しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/50f40d00f76a61bfab7013f3c0cf1093.jpg)
(写真提供:Sさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/794df986144c567b0907fbe82b586dee.jpg)
(写真提供:Sさん)
ギンガハゼ、黄色のペア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/f766ef6fc11d4f8e7e57d4958d4add67.jpg)
(写真提供:Sさん)
バイオレットボクサーシュリンプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/84a1bd5c03d5ac45b374961336ae7d21.jpg)
(写真提供:Sさん)
オオメハゼ。
浅い場所にいるので、じっくり納得いくまで撮っていただけますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/2d81fd85f2da8b0440227ba03aeee013.jpg)
(写真提供:Sさん)
オキナワベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/029b9bd7e2c0920227187815ec29efa3.jpg)
(写真提供:Sさん)
ヒトスジギンポがシャコガイの上に。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/4995894309c29e0432e20f2717436a0f.jpg)
(写真提供:Sさん)
ミナミハコフグyg。
いつ見ても可愛くて撮りたくなっちゃいますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/0cdbf25cbb1393d08bd96f3c6a3716c1.jpg)
(写真提供:Sさん)
モンジャウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/e1134d8921bbcc705175f9f382d572b2.jpg)
(写真提供:Sさん)
ニセクロスジイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/c62bb3fd78ff292f25fa2d480afd81a5.jpg)
(写真提供:Sさん)
ベンテンコモンエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/32bcae6dc1a497930233d652e35be2ab.jpg)
(写真提供:Sさん)
セボシウミタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/30b7bb4b29e7f3141a7a9379a566f224.jpg)
(写真提供:Sさん)
カザリイソギンチャクエビとクマノミyg。
以上、8月半ばの海はこんな感じでご案内していましたよ。
ご一緒した皆さん、ありがとうございました!!
次回のトネリコ日記は、8月下旬の海をまとめてお伝えします!
こうへい
あっという間に8月が終わり、9月に入るやいなや台風接近で海はお休み中です。。
ちなみに、現在の海の水温は29℃ちょっとありますよ。
先月末までこちら西表島では八重山の旧盆行事「ソール・アンガマー」が行なわれていましたよ。
毎晩遅くまで、先祖供養で独特な歌や踊り・太鼓などが披露されました。
その時だけは皆があの世の存在になって、高いキーの裏声でしゃべったり掛け声だしたりしているので、、
何も知らない人が見たらかなり衝撃を受けると思います。。
さてさて、、海日記の更新です!
今回は、8月中旬の海の様子をリピーターのゲストSさんからいただいた水中写真を載せてお伝えいたします!
真っ青な空と海!、、絶好の海日和が続いた8月中旬の海の中で、さらに静かな奥地でひっそりとマクロ寄りなダイビングをご案内しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/df/8415fcf335749d0f9edced64950691e4.jpg)
(写真提供:Sさん)
ピンク色のイソギンチャクよりも小さなハマクマノミのちびっ子。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/99/99316cee031b5654ec4b808a281ff509.jpg)
(写真提供:Sさん)
アオベニハゼ。
可愛いちびっ子がたくさんいました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/65/7be86a534e90a46dd4f7b08660e479b5.jpg)
(写真提供:Sさん)
ケフサゼブラヤドカリ。
ヤドカリといえば地形ポイント!、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/59/68fcb5a8b0c4d27a40ccb3323292900e.jpg)
(写真提供:Sさん)
太陽の光がバッチリ!降り注ぎ、とっても涼し気~。
他にもシダラミギキキヨコバサミやダンダラヒメヨコバサミなどのヤドカリたちがいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/37/bc49a6774de715621f8a3e62b8afef1c.jpg)
(写真提供:Sさん)
アザミカクレモエビ。
上品な感じで好きなエビさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/55837b22f108fc250e38b43cc1eb34a7.jpg)
(写真提供:Sさん)
ミナミフトスジイシモチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cf/31af065b3df06e56808d1658bde65eaa.jpg)
(写真提供:Sさん)
ヒョウタンミノウミウシ。
夏といえば汽水域!、、外せないですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/25/d47552fb82e8fb5a8934ae42cf36f9ca.jpg)
(写真提供:Sさん)
マンジュウイシモチ幼魚は増えていましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/30/2df7947ca2adddf874995a88f75c208f.jpg)
(写真提供:Sさん)
トンガリハゼ属の1種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/c4db66d919bc1b289ebd05d3ba618827.jpg)
(写真提供:Sさん)
ホムラダマシ(ハゼ科の1種‐14)の幼魚。
近くには格好良い成魚の雄も居ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/0e5c20f498103fde5d5d57d112835cd2.jpg)
(写真提供:Sさん)
キイロサンゴハゼとアカメハゼのちびっ子同士。。
可愛い…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/85d2831a8e6ecfe9c5a45c9138b8c620.jpg)
(写真提供:Sさん)
イシガキカエルウオが良い感じの場所にいてくれましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/2d1d10884ea2a50970f0fbd1b2d1f6f4.jpg)
(写真提供:Sさん)
カンザシヤドカリが棲むサンゴが色々とあっておススメな場所にもご案内しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/42/50f40d00f76a61bfab7013f3c0cf1093.jpg)
(写真提供:Sさん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/794df986144c567b0907fbe82b586dee.jpg)
(写真提供:Sさん)
ギンガハゼ、黄色のペア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/f766ef6fc11d4f8e7e57d4958d4add67.jpg)
(写真提供:Sさん)
バイオレットボクサーシュリンプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/84a1bd5c03d5ac45b374961336ae7d21.jpg)
(写真提供:Sさん)
オオメハゼ。
浅い場所にいるので、じっくり納得いくまで撮っていただけますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/2d81fd85f2da8b0440227ba03aeee013.jpg)
(写真提供:Sさん)
オキナワベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/029b9bd7e2c0920227187815ec29efa3.jpg)
(写真提供:Sさん)
ヒトスジギンポがシャコガイの上に。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/18/4995894309c29e0432e20f2717436a0f.jpg)
(写真提供:Sさん)
ミナミハコフグyg。
いつ見ても可愛くて撮りたくなっちゃいますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/48/0cdbf25cbb1393d08bd96f3c6a3716c1.jpg)
(写真提供:Sさん)
モンジャウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/04/e1134d8921bbcc705175f9f382d572b2.jpg)
(写真提供:Sさん)
ニセクロスジイソハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/c62bb3fd78ff292f25fa2d480afd81a5.jpg)
(写真提供:Sさん)
ベンテンコモンエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/32bcae6dc1a497930233d652e35be2ab.jpg)
(写真提供:Sさん)
セボシウミタケハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/30b7bb4b29e7f3141a7a9379a566f224.jpg)
(写真提供:Sさん)
カザリイソギンチャクエビとクマノミyg。
以上、8月半ばの海はこんな感じでご案内していましたよ。
ご一緒した皆さん、ありがとうございました!!
次回のトネリコ日記は、8月下旬の海をまとめてお伝えします!
こうへい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます