はいさい! トネリコのこうへいです。
3月に入り、暖かくなっていくかと思いきや、、真冬並みの寒気が下りてきて冷え込みましたね~。
鼻水ズルズル、、風邪ひかないように気をつけましょうね。
田植えも終わり一段落、ちゃんと海のガイドもやっていますよ。
今回の海日記は、先月下旬にマクロフォト派のゲスト様たちが潜りに来てくれていたときの海中の様子を
ゲスト様が送ってくれた写真を載せてお伝えします!
☆ハゼが大好きな方、3年ぶりにガイドさせていただいて嬉しかったです。
カメラ練習中の方は、西表島在住ではじめてのドロドロふかふかな河口域でのダイビングでしたが、、
何でも楽しんでもらえて嬉しかったです。
ウミウシ大好きな方、はじめて見るウミウシもいて、嬉しそ~な笑顔が見れて嬉しかったです。
石垣から日帰りダイブで来てくれた方、2本のみになってしまいましたが、夢中になって撮影を楽しんでもらえて、、
嬉しかったです。☆
今回紹介する写真はハゼが大好きなゲスト様からいただいたので、ほとんどハゼです!
でも普段見ない種もいるので、面白いですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/22e5e80042bd18be2d80af333db8f72e.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
イレズミサルハゼ。
ヒレを広げたところを見てみたいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/2edacb21359ba32f86825714d185782e.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
シズクイソハゼ。
長い背びれに小さなドット柄があるのがまた良いんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/31b3556c7014f3a17e5b37ebe3c5c11d.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ミツボシガラスハゼ。
尾びれ付け根の3つの点があるのがポイントですね。★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/d64145ecccc0dc677cfacb99d79dd1e8.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヤツシハゼのペア。
手前が雄で、後ろが雌ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/94/908e351b5d7642ac955c56f5a780b96f.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ハゼ科の1種-14。
通称ピンゴハゼ、、とある場所に行くとたくさん居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/788f8c98712fd737ebd2138a582978f3.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヒレフリサンカクハゼ。
可愛い角度ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/63e2c7f5e579b83102fe87ac8f0c260c.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
オオメハゼ。
以前は5匹くらい同じ場所にいたのですが、今はこの1匹だけになってしまいました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/4db565eb7f9f36781278922e9619fade.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
アワイソハゼ属の1種‐3。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/22e694be8802dc46f5574f3751bcbd05.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ニチリンダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/70d88a34a085875d4c763effb7d61373.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
カスリモヨウベニハゼ。
ついついゴリ押ししてしまうハゼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/35f8721d054a113fa9ccb75474e8fe99.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ホシクズベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/b1068f394be9551dda4c82406855703c.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヤマブキハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/ecdd59d5ab0640b4d3a787ca0238383b.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヒノマルハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/fcf75e9793bfc0157f0e1c1ad3d597d3.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ギンガハゼ。
小さめの子はよく出て来てくれますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/8871977724e7d06fc00c71d746145875.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ダイダイオオメワラスボ。
ハゼ以外のものも、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/c27c11193230f9d1455606923a72d05b.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ミナミホタテウミヘビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/f45e048b680249795ce9c781d95993a3.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
スザクサラサエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/d23113a6b77a36a86fbb82d9946ff716.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
アオスジテンジクダイ。
以上、ハゼ多めのフォト集でした!
2月下旬にご一緒した皆さま、ありがとうございました!!!
また遊びに来てくださいね。☆
こうへい
3月に入り、暖かくなっていくかと思いきや、、真冬並みの寒気が下りてきて冷え込みましたね~。
鼻水ズルズル、、風邪ひかないように気をつけましょうね。
田植えも終わり一段落、ちゃんと海のガイドもやっていますよ。
今回の海日記は、先月下旬にマクロフォト派のゲスト様たちが潜りに来てくれていたときの海中の様子を
ゲスト様が送ってくれた写真を載せてお伝えします!
☆ハゼが大好きな方、3年ぶりにガイドさせていただいて嬉しかったです。
カメラ練習中の方は、西表島在住ではじめてのドロドロふかふかな河口域でのダイビングでしたが、、
何でも楽しんでもらえて嬉しかったです。
ウミウシ大好きな方、はじめて見るウミウシもいて、嬉しそ~な笑顔が見れて嬉しかったです。
石垣から日帰りダイブで来てくれた方、2本のみになってしまいましたが、夢中になって撮影を楽しんでもらえて、、
嬉しかったです。☆
今回紹介する写真はハゼが大好きなゲスト様からいただいたので、ほとんどハゼです!
でも普段見ない種もいるので、面白いですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/22e5e80042bd18be2d80af333db8f72e.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
イレズミサルハゼ。
ヒレを広げたところを見てみたいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/aa/2edacb21359ba32f86825714d185782e.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
シズクイソハゼ。
長い背びれに小さなドット柄があるのがまた良いんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/77/31b3556c7014f3a17e5b37ebe3c5c11d.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ミツボシガラスハゼ。
尾びれ付け根の3つの点があるのがポイントですね。★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b7/d64145ecccc0dc677cfacb99d79dd1e8.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヤツシハゼのペア。
手前が雄で、後ろが雌ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/94/908e351b5d7642ac955c56f5a780b96f.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ハゼ科の1種-14。
通称ピンゴハゼ、、とある場所に行くとたくさん居ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/57/788f8c98712fd737ebd2138a582978f3.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヒレフリサンカクハゼ。
可愛い角度ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/64/63e2c7f5e579b83102fe87ac8f0c260c.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
オオメハゼ。
以前は5匹くらい同じ場所にいたのですが、今はこの1匹だけになってしまいました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/4db565eb7f9f36781278922e9619fade.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
アワイソハゼ属の1種‐3。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/22e694be8802dc46f5574f3751bcbd05.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ニチリンダテハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/19/70d88a34a085875d4c763effb7d61373.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
カスリモヨウベニハゼ。
ついついゴリ押ししてしまうハゼです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/eb/35f8721d054a113fa9ccb75474e8fe99.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ホシクズベニハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/b1068f394be9551dda4c82406855703c.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヤマブキハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8c/ecdd59d5ab0640b4d3a787ca0238383b.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ヒノマルハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/fcf75e9793bfc0157f0e1c1ad3d597d3.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ギンガハゼ。
小さめの子はよく出て来てくれますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0b/8871977724e7d06fc00c71d746145875.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ダイダイオオメワラスボ。
ハゼ以外のものも、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/be/c27c11193230f9d1455606923a72d05b.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
ミナミホタテウミヘビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/f45e048b680249795ce9c781d95993a3.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
スザクサラサエビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c0/d23113a6b77a36a86fbb82d9946ff716.jpg)
(写真提供:kotaroさん)
アオスジテンジクダイ。
以上、ハゼ多めのフォト集でした!
2月下旬にご一緒した皆さま、ありがとうございました!!!
また遊びに来てくださいね。☆
こうへい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます