トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

オヤジさん 「パン買ってきたかなぁ」 

2011年02月17日 20時13分10秒 | 日記
2月17日(木)
おかあは仕事先からオヤジさんの家へ行き、部屋の掃除をしてくるという。
トンサンは昼飯後ポタリングしながらオヤジさんの病院へ向かった。

15:00 病院着 オヤジさん寝ている。病室は一人増えて、3人になった。
昨日持って行った浴衣を着せてもらっていた。昨日と同じ点滴。排尿600ml

15:50 声をかけ、来たことを告げる。
「薬が出ねえ。飯が出ねぇだろ。」 「何時頃」 「4時だよ」 「え、夕方の?」
「おかあがオヤジさんの部屋の掃除に行ったよ」と言うと「ふぉー」
「パン買ってきたかなぁ」 「買ってきても食べられないからね」
「飯出ねえんだもん。」 「いつ退院できるかわかんねぇや」

16:35 おむつ交換。「痛えな、痛えっ」と騒いでいる。部屋の外でも聞こえる大きな声。
どこが痛いのか聞くと左足とのこと。まだ治っていないようだ。
兵隊の話などいろいろしている。適当に相槌(あいづち)を入れる。言葉が聞き取れないときもある。
言っている内容が変なので聞き直すと、黙ってしまうこともある。
「もう、そろそろ帰っていいよ。いつも悪いなぁ」と言う。「4時40分なので帰るね」と言って、洗濯もの(今日はタオルと靴下だけ)を持って病室を出た。

GENTOS閃SG-305インプレッションその1

2011年02月17日 12時00分00秒 | クロスバイク(メリダ)の電装化
2月17日(木)
本格的なLEDライト(GENTOS閃SG-305)をメリダにつけたが、なかなかテストしているチャンスが無い。
昨夜も夜走るチャンスがあったのでとりあえず、2度の夜間走行の感想を書いてみよう。
くるたまのパパさんも早く感想を聞きたいだろうから。
(*^ω^*)ポリポリ

まずは写真から。昨夜の走行ではカメラを持っていなかったので、街灯の無い道での写真はまだ写していないが。


この場所は建物の入り口近くで、結構明るい場所。
でもこれだけSG305が地面を照らし出している。
前に立っても光軸から外れているので、まぶしさは感じない。この角度で良いだろう。



反対から見ると、光軸は5m先ほどの地面だが、周辺光が周りに広く広がっている。
前方のパイロンの反射テープや、ステンレスの柵に光が当たって光っている。



メリダに乗って見た位置から撮影する。


住宅街の街灯には負けず、結構明るい。たよりになる。
昨日病院からの帰り道、周囲20m以内に照明の無い土手道を走った。
サイコンが暗くて見えないので、体感だが時速20~25kmで走ることができた。
人が歩いていても10m位先になると人影が見えるので、注意できる。このくらいの距離ならよけることもできる。
SG305を自転車で使う場合、光軸は最も細くした方が良い。
これで時速20km位で走る分には不安なく走れるだろう。
気を付けなければならないのは、無灯火で横から走ってくる自転車だ。ライトが照らし出す視野に入った時は衝突している可能性がある。相手がこちらのライトに気付いてよければ大丈夫なのだが。

メリダに標準で付いていたオートライトも点灯しているが、全くその効果がわからず。それだけSG305が明るいということ。オートライトは外しても良いのだが、充電が切れたときのためにつけておこう。
もっともSG305の消費電流が400mA以下ならば、ハブダイナモは400mAを発電できるのでSG305を直接点灯することはできるのだが。
どこかにSG305をハブダイナモで駆動している人はいないか。
ネットで探したが、ハブダイナモで駆動している人は見つからなかった。
もしハブダイナモで駆動できれば、充電したSG305と2本立てで前照灯として使えるのだが。
しかし、SG305を2本ではなく、もっと先を細く照らせるライトが必要かな。そうすればもっとスピードを出すことができる。

長男が見舞いに来る

2011年02月17日 01時24分32秒 | 日記
2月16日(水)
所得税の確定申告の書類作成を始めた。おかあとケンカしながら作業。
そういえば去年も3日間、必死で頑張って作成したのだった。
去年は始めるのが早かったので、初日に提出に行ったので税務署はすいていた。
今回初日(2月16日)は間に合わず。なかなか大変な作業だ。

オヤジさんの長男が見舞いに来た。11時ごろ病院に入る。
しばらく病室にいてもらって、看護師さんやヘルパーさんからオヤジさんの様子を聞いてみるように言っておいた。
14時ごろ鈴木家へきて昼食を食べる。
オヤジさんとは普通の会話ができたそうだ。昨日と変わりなさそうだ。

長男が帰ったので、メリダ(自転車)で病院へ行く。
おかあも車検に出していた車を取りに行きながら、病院に行くと言っていたが、持っていく洗濯物が二つの手提(さ)げ袋に入っていた。これを手に提(さ)げてディーラーまで歩いて行くのは大変なので、メリダのかごと荷台にくくりつけて行った。これ以上増えたら1度では運べない。

16:00 病院着 点滴が1種類追加になっていた。2ml/1h固定の機械でコントロールしているプレドバP600とか言う点滴。排尿400ml。長男から聞いたようにベッドの足の方が上がっていた。これは初めて。
オヤジさんは「長男がきたけど、黙って帰ってしまった。」という。オヤジさんは寝ていたのだろう。
「さっき気持ち悪かった」と言う。聞くとちょっと戻したかったそうだ。う~ん、あまり良くなってなさそう。
今日の日付と曜日を言うと「2月16日は何の日だったかなぁ」と言う。トンサンが「2月14日ならバレンタインデーだけど」と言うと、「そういう外国から来た新しい日は知らねえんだ。何だったかなぁ」
「今日は何も食ってない。薬も飲んでねえやぁ。ダメだこの病院は」・・・いつも同じことを言う。何度説明してもだめ。「横浜はいいよ。何人かで研究しているから」どこの病院のことか? 横浜の病院に入りたいのか?
「チャーミングローラーおれが作ったんだよ」と昔の仕事の話らしい。
「ここの看護婦さん 良く回ってくるんだよ。眠るとすぐ来て、そのうち朝になっちゃう」

16:45 おむつ交換「寒いよ!!」と怒る。まだ寒さを感じているようだ。布団も2枚かかっている。
おむつ交換の時は部屋から出されてしまうので良く聞こえないが、野球の話をしているらしい。「もう始まっちゃうなあ」とラジオが聴けないのが残念らしい。トンサンの小さいラジオを持って行ってやっても良いが、鉄筋のビル内では電波が入らないだろうし、第一オヤジさんはミトンをしているのでダイヤルを回せない。
おむつ交換の後に続いて血圧測定が巡回に来たようだ。右腕に血圧測定の腕帯(うでおび)がまかれたままだった。

17:15 車の話をする。トンサンは最近は車には興味が無いので、車の名前を聞かれても忘れてしまい、さっぱりわからない。「今 成田はすいているだろう」今度は飛行場の話。羽田が拡張されたのを自宅にいたときラジオで知ったのだろう。ラジオを聞かせてやりたいが、手を拘束されているので無理だ。
「パン食べちゃいけないのかなぁ」もう2週間食事無しなのでかわいそうだ。後でおかあと話したが、良くならないのなら食べさせてあげたいと。でも食べたら戻すのだろうなぁ。

17:35 鼻の管から薬投与。腕帯をはずしてもらった。

17:45 おかあが来た。オヤジさんは寝ていたが、声をかける。おかあと普通に話をしている。

18:00 トンサン帰る。おかあもあとから病院を出てきた。おかあの車よりトンサンのメリダ(自転車)の方が先に家に着いた。