2月21日(月)
今日の修理品
おかあから、まだ新しい洗濯物ハンガーが壊れたので直してほしいと。
見ると二つ折りのヒンジ部分のプラスチックが割れていた。

二つ折りできなくてもいいからということで、あり合わせの木材でつなぐことにした。

埃(ほこり)を雑巾(ぞうきん)で拭いたら、木材のささくれで雑巾がほつれた。
まずこれをきれいにしないと。金属やすりとスポンジ付き布やすりできれいにこすった。

ヒンジ部分が少し出っ張っているので、よけるために木材を削る。

穴をあけてボルトとナットで固定する。完成。
病院へ行く前にささっとやってしまおうと思ったら、意外に時間がかかり、2時間を要した。
ささくれを取るのに時間がかかった。パンストなどが風であおられてぶつかっても伝染しないようにするためだ。本当は塗装をしたほうが良いのだが、乾燥までにまた時間がかかるのでやめた。
安いものなので、それほど手をかけて直したくないというのもある。
それにしても洗濯ハンガーはすぐ壊れる。鎖(くさり)部分が壊れたり、ピンチ(洗濯バサミ)が劣化して割れたり。
オールステンレスのを探したが、どこの店にも置いてない。ネットで調べると大木製作所という会社のハンガーが評判がいい。しかし、結構な値段がする。
「大木製作所」のステンレスハンガー
実物を見て良かったら買っても良いのだが、触ってみることができない。
気になるのは次の3点。
1. ステンレス製のピンチで洗濯物が滑って飛んでしまわないか。ジーンズなど重いものも干せるのか?
2. ピンチは固めにできているというが、洗濯物を挟むときに苦労しないか?
3. 安物の洗濯ハンガーでも、物干しざおにかける部分は動かないように挟むタイプなのに、これはそうなっていない。別のクリップで物干しざおに固定するのは面倒だ。
使っている人がいたら、感想を聞かせてほしい。
今日の修理品
おかあから、まだ新しい洗濯物ハンガーが壊れたので直してほしいと。
見ると二つ折りのヒンジ部分のプラスチックが割れていた。

二つ折りできなくてもいいからということで、あり合わせの木材でつなぐことにした。

埃(ほこり)を雑巾(ぞうきん)で拭いたら、木材のささくれで雑巾がほつれた。
まずこれをきれいにしないと。金属やすりとスポンジ付き布やすりできれいにこすった。

ヒンジ部分が少し出っ張っているので、よけるために木材を削る。

穴をあけてボルトとナットで固定する。完成。
病院へ行く前にささっとやってしまおうと思ったら、意外に時間がかかり、2時間を要した。
ささくれを取るのに時間がかかった。パンストなどが風であおられてぶつかっても伝染しないようにするためだ。本当は塗装をしたほうが良いのだが、乾燥までにまた時間がかかるのでやめた。
安いものなので、それほど手をかけて直したくないというのもある。
それにしても洗濯ハンガーはすぐ壊れる。鎖(くさり)部分が壊れたり、ピンチ(洗濯バサミ)が劣化して割れたり。
オールステンレスのを探したが、どこの店にも置いてない。ネットで調べると大木製作所という会社のハンガーが評判がいい。しかし、結構な値段がする。
「大木製作所」のステンレスハンガー
実物を見て良かったら買っても良いのだが、触ってみることができない。
気になるのは次の3点。
1. ステンレス製のピンチで洗濯物が滑って飛んでしまわないか。ジーンズなど重いものも干せるのか?
2. ピンチは固めにできているというが、洗濯物を挟むときに苦労しないか?
3. 安物の洗濯ハンガーでも、物干しざおにかける部分は動かないように挟むタイプなのに、これはそうなっていない。別のクリップで物干しざおに固定するのは面倒だ。
使っている人がいたら、感想を聞かせてほしい。