2月28日(土) 晴れ
いよいよ今日で2月も終わり、明日からは3月だー、早いなぁ。
歳をとると一日が短く感じる。
さて、頑張ってテール(リヤ)ライトを直さなきゃ。
いろんな点滅ライトがあるが、どれか使えないかな。
右のシートポストに取り付けるタイプのものは、電源供給をOFFにすると、スイッチを押さないと点灯しないのでだめだ。
左の「Sweete Baby」は、そのままにしておいて、リヤライトの無い人とツーリングした時に使おう。
真ん中の骨の形をしたものは、ペット用のもので、電源をつなぐと点滅する。(改造したのだっけ? 忘れてしまった)
ペット用のもののプリント基板を使おう。
テストして点滅を確認。
取り付けると光らず。なぜ??
どうやらカバーのネジを締めて行くと、プリント基板が押されるので点かなくなるのかもしれない。
外すと点滅。取り付けると点灯せず。
ネジを最後まできつく締めずに、すき間を作っておくと光る。
すき間に輪ゴムを挟み、クリアボンドで水が入らないようにすき間を埋める。
あゆコロちゃんも完成を喜んでくれた。
タイヤを取り替えて重くなったか、試乗してこよう。
工事中の玉川河川敷。
大島団地手前の道路に歩道設置工事。
富士山の当たりはかすんでいて、よく見えない。
これから新幹線をくぐる。
工具類。100円ショップの安物ばかり。このほかにパンク修理セットあり。
前のBoxの中に入っているもの。非常袋の中に入れている。
非常袋は自転車に積めない荷物を背負うため。
Box内側に反射タスキを配置。
新幹線とのツーショット。
撮影方法・・・動画撮影 ⇒ いいところでキャプチャー。
あれ、ミツミ電機の建物が無い。閉鎖するのだろうか?
平塚の100円ショップ「レモン」まで往復した。
走行距離 23.25km
タイヤが重くなった感じはないが、ハブから出ている音なのか「シューシュー」音が出ている。
ライトは点けていないが、いくらか回転抵抗が増えているのだろうか?
今回の改造でランドローバーの重量は16.9kgになった。
組立直後から比べると4.2kg重くなった。
それでもトンサンが乗っている3台の中では一番軽い。
メリダ・・・・・・27.5kg
通チャリ1号・・・・17.8kg