トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

ランドローバー(クロスバイク)リヤライト修理。

2015年03月09日 00時00分01秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

3月8日(日) 雨のち曇り風強し

うーん、雨は上がったが、北風が強く寒い。
どうしようかな~。
と悩みながらも作業を始める。

「リアライト5LED」に取り替えようか。
でも電源切って1日置いたら、リセットされてしまったなぁ。
これだとちょっと走って電源を供給し、いったん降車する。
そして電気2重層コンデンサにたまった電気で点滅に切り替える。
それからやっとちゃんと走れるようになる。
ということで、とても面倒だ。

走らなくても最初に電気を供給できるようにするには・・・
回路図を見ると、ズームライトの充電池を使おうとひらめく。



で、逆流防止ダイオードにスイッチを追加。
プッシュスイッチをONにすると、ズームライト内部の充電池からリヤライトに電源が供給される。


うん、この方法にしよう。
まず今付いているリヤライトを取り外す。
なんで点灯しないのかなあと試す。


あれ、ちゃんと点滅するではないか?
ではなぜ点かなかったのだろう?


もう一度元に戻す。


ハブダイナモを回さなくても点灯試験できるようにしよう。




逆流防止ダイオードをショートさせると点滅する。







この小さなスイッチでショートさせよう。




逆流防止ダイオードに並列にはんだ付け。




完成。
あ、このままじゃ雨が降ると接点不良になるな。
あした袋をかぶせる作業をするか。