Shiki菜々

いいかげんおばさんの
手ぬきお料理レシピ

コーンと枝豆のピラフ

2023-08-14 23:00:43 | 我が家レシピ
       材料 
       米二合・トウモロコシ1本半・枝豆二分の一袋・ベーコンかたまり100g
       ブイヨン一個・塩・コショウ
       作り方  
       1 米を洗い、分量の水を器に取っておく
       2 トウモロコシの実をこそげ取っておく
       3 枝豆を軽くゆで、さやから出しておく。
       4 ベーコンを5ミリ角に切っておく
       5 フライパンに油を入れ、ベーコン、トウモロコシ、枝豆を炒める
       6 5に米を入れて塩、コショウをブイヨンを入れるので少なめに入れ炒める
       7 6を炊飯器に入れて、取り置いた水を入れたく
       8 炊き上がったら、おにぎりにして冷凍して、夏休みの簡単昼食に

       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華おこわ

2023-08-12 14:25:18 | 我が家レシピ
       材料
       米一合・もち米一合・豚角切り肉(焼き豚の方が良い)
       ニンジン・たけのこ・干ししいたけ
       調味料 醤油大S1.5・酒大S・砂糖大S・コンソメ小S2・
       オイスターソース小S2・シイタケの戻し汁+水100cc・ごま油
       作り方
       1 干ししいたけを200ccの水でもどしておく
       2 ニンジン・たけのこ・干ししいたけを5ミリ角に切る
       3 豚肉も同じ大きさに切る
       4 ボールに調味料ごま油以外を用意し混ぜておく
       5 中華鍋にごま油を入れ、豚肉干ししいたけ、ニンジン、たけのこ
         入れ、炒める
       6 5に米を入れ炒め、調味料を入れ混ぜる
       7 6を炊飯器に入れ、炊き込みご飯に合わせて炊     
       8 炊き上がったら、少し覚ましてラップで握り、冷凍しておき     
         母親が仕事で留守番の時の子供の昼食用に
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのアップ

2022-05-04 22:25:41 | 我が家レシピ

       娘のために残しておこうと始めた料理ブログ
       お嫁に行った娘の方がはるかに腕を上げた思いで
       放置してしまったブログ
       久しぶりに覗いたらテンプレートが消えていたので
       ファイルに残っていた5年前の写真
       さて何を作ったのか・・記念写真のみで






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯵の干物作り

2016-10-25 01:28:39 | 我が家レシピ
材料
鯵(今回は4尾)・水2リットル・塩(今回は5パーセント)
作り方
1 鯵ははらわたを出し、えらを取り除き開く。
2 水2リットルに、塩10グラムを入れ溶かす。
3 1を2に入れ、一晩漬ける。2時間くらいでもよい。
4 大きさのよいお皿にペーパータオルを敷き、割り箸で高さを取り、寿司用の巻きすを乗せ  
  水切りがいいよう、セットをする。
5 4の上に塩気を洗い落とし、ペーパータオルで拭いた鯵を4に載せる。
6 5の上に鯵を冷蔵庫で干す。時々裏返す。
  好みの日数で食べられる。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス土産のビニール袋料理・パピヨット・プレ

2015-12-01 20:02:07 | 我が家レシピ

※1パック1ユーロちょっとのセット
味は・・ガーリック・オニオン味
    パプリカ味
    ハーブプロバン味の3種

用意する鶏肉は
    若鳥一羽または鶏手羽元1キロまで
    少なめの時はジャガイモなども入れてもよい




個の袋の中に調合されたそれぞれの味の粉と
ビニール袋と赤い止め具




ビニールの袋に粉を入れて水60cc鶏肉を入れて
写真のように止める
個の留め具は二重くらいにすると止めやすい
かんたんに混ぜる




あらかじめあためておいたオーブンに入れる
オーブン温度は200度
一羽なら1時間10分
手羽元なら45分




オーブンの中で袋が膨らむ!!




出来上がったら袋の入り口を切る
この時中の汁があふれ出すので
底の深いオーブン用の
器に入れたほうがよい






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃと空豆のバルサミコ酢和え

2015-02-13 11:04:00 | 我が家レシピ
材料
カボチャ・空豆・エリンギ・岩塩・胡椒・オリーブオイル・バルサミコ酢
作り方
1 空豆を塩ゆでして、皮をむく。
2 カボチャは、2センチホその角切りにして、固めに茹でる。レンジでもよい。
3 2をフライパンで少し焦げ色がつくまでオリーブオイルで焼く。岩塩と、コショウで味付ける。
4 エリンギをフライパンで、岩塩とコショウで痛める。
5 ボールに1の空豆3,4のカボチャ、エリンギを入れて、オリーブオイル、バルサミコ酢で和える。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルト・オ・ポム

2014-10-26 18:04:30 | 我が家レシピ
材料
パイシート二枚・アーモンドプードル・グラニュー糖・リンゴ《紅玉)3個
作り方
1 リンゴの皮をむき縦に薄く切っておく。
2 パイシートを薄くのばし、バターお塗ったパイ皿に敷く。
3 パイ皿に薄く敷くだけのアーモンドプードルに同量のグラニュー糖を混ぜ
  2に敷く。
4 3に薄く切ったリンゴを隙間なく並べていく。
5 4のリンゴの上にグラニュー糖を振りかける。
6 220度に熱したオーブンで30分、170度に下げ
  表面が少し焦げ色になるまで焼く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉の煮込みとインゲン豆のサラダ

2014-08-16 22:59:33 | 我が家レシピ
◎鶏肉の煮込み
材料
鶏肉(骨付きもも肉&手羽元)・小麦粉・タマネギ・ピーマン・パプリカ・トマトの水煮缶
作り方
1 鶏肉に軽く小麦粉をまぶし、オリーブオイルで焦げ目をつける程度に焼く。
2 1をお皿に移し、1センチ角ほどに切ったすべての野菜を炒める。
3 1と2をンqべに移して、ひたひたのスープ(ブイヨン)で煮込み、トマトの水煮を入れる。
4 3の鶏肉を取り出し、さらに煮込む。
5 鶏肉とスープを別にとりわけテーブルにセットする。
 





◎白いんげん豆のサラダ
材料
白いんげん豆(缶詰)・オリーブオイル・ワインビネガー・塩・胡椒・エルブドプロバン(香辛料)
作り方
1 白いんげん豆をボールにあける。
2 ドレッシング用の器にインゲン豆以外の材料を入れて、泡だて器でまぜる。
3 1に2をかけ混ぜる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉のバスク風(昨日のパリで食べた豚肉を簡単に)

2014-06-22 21:09:03 | 我が家レシピ
材料
トンカツ用ロース肉・青ネギ・万能ねぎ・オリーブオイル・ワインビネガー・好みでニンニク
作り方
1 豚肉に塩コショウを振っておく。
2 青ネギを2センチくらいに切る。
3 万能ねぎは小口に切っておく。
4 フライパンにオリーブオイルを引いて、2の青ネギを焦げ目が入るくらいに炒める。
5 4を皿に明ける。
6 5のフライパンにの豚肉を入れソテーする。
7 6が焼けたら、青ネギを入れて、ワインビネガーを振り、風味に醤油を少々入れる。
8 7を皿に移し万能ねぎをかける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍と蕗のちらしずし

2014-06-04 08:41:02 | 我が家レシピ
材料
タケノコ・フキ・アブラアゲ・タマゴ・のり
作り方
1 酢飯を作る・・白米3合に対し、合わせ酢は約、酢・砂糖・塩を大S6・砂糖大S・塩小S弱(好みで)
2 タケノコは茹でてあく抜きをしておく。
  多なべにたっぷりの水を入れ、皮をなべに入るくらいに剥き、
  先を切り落とし、ぬかまたは米のとぎ汁で茹でる。
3 1時間から2時間(大きさによって違う)茹で火を止めてさます。
  冷めたら、水に入れる。
  保存はパックなどに水を張り入れる。
4 フキは、まな板にフキを適当な大きさに切り,塩を振り、ごろごろ転がし、板ずりする。
5 4を沸騰した湯に塩を入れ湯学。
6 5のフキを水につけ、筋を取る。
7 フキは斜めに切り、タケノコは蕗の大きさに合わせて切り、アブラアゲも横半分に切り細切りにする。
8 7を、みりん、塩、醤油少将で味をつける。
9 8を酢飯に混ぜ、薄焼き卵とのりをのせ皿に盛る。
  フキとタケノコは、飾り用に残しておく。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする